高麗駅〜黒尾根〜東ムカイ山〜スカリ山〜ユガテ


- GPS
- 04:02
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 631m
- 下り
- 602m
コースタイム
- 山行
- 3:26
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 3:59
↓0:09(詳細図標準0:20)
08:26 高麗橋 08:28
↓0:22(0:25)
08:50 210m道標
↓0:51(1:05)
09:41 小瀬名
↓ 09:47 小瀬名富士
↓ 09:51 東ムカイ山
↓(0:35)
10:05 北向地蔵 10:14
↓ 10:17 愛宕山
↓ 10:24 観音山
↓ 10:36 観音ヶ岳
↓0:28(0:30)
10:42 スカリ山 10:44
↓ 10:51 みちさと峠
↓0:11(0:15)
10:55 エビガ坂
↓0:11(0:15)
11:06 ユガテ 11:19
↓ 10:41 橋本山 10:42
↓0:31(0:35)
11:51 吾那神社分岐
↓0:25(0:30)
12:16 東吾野駅 12:42発
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
終点:東吾野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒尾根は初めて利用しましたが、歩きやすく気持ちの良いルートでした。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
行動食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
ツェルト
チェーンスパイク
ゲイター
トイレットペーパー
|
---|
感想
《高麗駅〜黒尾根〜小瀬名富士〜東ムカイ山〜北向地蔵》
今回、未踏の黒尾根を使って小瀬名に登り、小瀬名富士から未踏の東ムカイ山を経由して北向地蔵まで行ってみた。黒尾根は緩い斜面がずーっと続き、これ、本当に上っているの?と思うくらいだった。詳細図では210mに道標があると載っていたが、良く分からなかった。小瀬名に近づくにつれて斜度が増したが、急登という程ではなく全体として非常に歩きやすい道だった。なお、小瀬名富士へは小瀬名から4〜5分歩いた所に尾根への進入路がある。
《北向地蔵〜愛宕山〜観音山〜観音ヶ岳〜スカリ山〜エビガ坂》
北向地蔵からエビガ坂の途中にある愛宕山〜観音山〜観音ヶ岳〜スカリ山のうち、観音山へは未踏だったので、行き方が良く分からなかったけど勘を頼りに行ってみた。観音山は舗装路の反対側にあること、愛宕山のすぐ向かいに登山道入口があるらしいことから、愛宕山を下山後に舗装路を少し戻ると取り付きがあった。踏み跡はしっかりしており問題なく山頂に辿り着けた。そして、逆側から下山可能だった。その後、スカリ山へは道標に従って登山道に入ると、多少の岩場はあるものの特に問題はなく、観音ヶ岳を経由してスカリ山に到達できる。
《エビガ坂〜ユガテ〜橋本山〜東吾野駅》
この区間は人気の区間であり、道標も整備されているので特記すべきことはないでしょうが、大きなチョンボをしてしまった。橋本山の一つ手前のピークに巻き道があったので入ってみたが、別の尾根に入る道だったようで(その尾根にはハッキリとした踏み跡がある綺麗な道があった)、戻るのも面倒なので急登を這い上がって正道に復帰できた。ユガテではちょうど蠟梅が咲き誇っていて、また、福寿草も咲いており、鑑賞日和でしたね。紅梅が少し咲いていたが、立入りのできない場所だったのが残念だった。
本日の総歩数(door to door) 24,427歩
総歩行距離 16.12km
消費カロリー 697kcal
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する