ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 517420
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

第18回本気トレッキング 妙義山@石門くぐり〜四阿ピストン 鎖場入門!?

2014年09月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
xoxotestxoxo その他1人
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中之嶽大駐車場より
コース状況/
危険箇所等
明瞭
その他周辺情報 もみじの湯\510/3時間
中之嶽神社駐車場から
2014年09月24日 07:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/24 7:54
中之嶽神社駐車場から
駐車場トイレ脇から〜
下はさくらの里、GW前後に満開になる桜が綺麗です
1
駐車場トイレ脇から〜
下はさくらの里、GW前後に満開になる桜が綺麗です
2008年撮影
2008年04月30日 13:58撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
4/30 13:58
2008年撮影
2014年09月24日 08:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 8:25
鳥居は横目に・・右手に道路を歩いていく
2014年09月24日 08:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 8:25
鳥居は横目に・・右手に道路を歩いていく
と入口
2014年09月24日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 8:26
と入口
2014年09月24日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 8:34
登山ポスト&カード&筆記用具完備
2014年09月24日 08:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 8:35
登山ポスト&カード&筆記用具完備
あら美人さん
2014年09月24日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/24 8:37
あら美人さん
かにのこてしらべ
2014年09月24日 08:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 8:39
かにのこてしらべ
2014年09月24日 08:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 8:38
しらべられるひと其の1
2014年09月24日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 8:40
しらべられるひと其の1
其の2
2014年09月24日 08:38撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 8:38
其の2
第一、第二石門方面へいきます
2014年09月24日 08:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 8:42
第一、第二石門方面へいきます
みえてきた
2014年09月24日 08:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 8:43
みえてきた
2014年09月24日 08:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 8:43
緑色が深くて綺麗
2014年09月24日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 8:46
緑色が深くて綺麗
石門くぐり、読んで字のごとく、くぐるだけ(照)
2014年09月24日 08:48撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 8:48
石門くぐり、読んで字のごとく、くぐるだけ(照)
かわいい
2014年09月24日 08:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/24 8:51
かわいい
かにのよこばい
2014年09月24日 08:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 8:53
かにのよこばい
足元は非常にしっかりしてる
足元は非常にしっかりしてる
でたな!たてばり
でたな!たてばり
この登り、前後転換しつつの写真撮影(汗)が石門くぐりでは一番の難所なのかな
2014年09月24日 09:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 9:01
この登り、前後転換しつつの写真撮影(汗)が石門くぐりでは一番の難所なのかな
つるべさがり
2014年09月24日 09:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 9:01
つるべさがり
絶景、降りたいような、降りたくないような、いつもと違う筋肉が・・そろそろ降りよう?って言い出す
1
絶景、降りたいような、降りたくないような、いつもと違う筋肉が・・そろそろ降りよう?って言い出す
早くしろと言いながら、みとれてる人
1
早くしろと言いながら、みとれてる人
降りてまーす
2014年09月24日 09:08撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 9:08
降りてまーす
これは結構な石門くぐりでした
これは結構な石門くぐりでした
片手さがり
2014年09月24日 09:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 9:17
片手さがり
第三石門はいけませんでした
5年・・?10年・・?くらい前も行けなかった気がする
2014年09月24日 09:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 9:29
第三石門はいけませんでした
5年・・?10年・・?くらい前も行けなかった気がする
第4石門そばの広場
2014年09月24日 09:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 9:31
第4石門そばの広場
第4石門大きい〜
2014年09月24日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/24 9:36
第4石門大きい〜
一日曇ってた割にはよく撮れた
2014年09月24日 09:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 9:45
一日曇ってた割にはよく撮れた
案内図に現在地がしっかりついていて、把握しやすい看板がいくつも設置されていました
2014年09月24日 09:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 9:50
案内図に現在地がしっかりついていて、把握しやすい看板がいくつも設置されていました
いよいよ大砲岩へ
2014年09月24日 09:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 9:52
いよいよ大砲岩へ
2014年09月24日 09:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/24 9:52
2014年09月24日 09:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/24 9:52
2014年09月24日 09:53撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/24 9:53
あれー降りるんだっけ
2014年09月24日 09:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/24 9:55
あれー降りるんだっけ
登ったよね・・うん
2014年09月24日 09:55撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 9:55
登ったよね・・うん
とか言いながら
これ登りたかったのに!
まさかの却下・・今度登ろう
2014年09月24日 10:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/24 10:04
これ登りたかったのに!
まさかの却下・・今度登ろう
胎内くぐり
2014年09月24日 10:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 10:04
胎内くぐり
2014年09月24日 10:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 10:04
やっと見えた
のんびりですね
2014年09月24日 10:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 10:07
のんびりですね
私は進む
2014年09月24日 10:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/24 10:08
私は進む
どこまでも
ってこれ以上いける気がしなかった
2014年09月24日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/24 10:11
どこまでも
ってこれ以上いける気がしなかった
大砲岩到着
2014年09月24日 10:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 10:13
大砲岩到着
大砲岩から第4石門
フレームに綺麗におさまってた人が・・!
2014年09月24日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/24 10:12
大砲岩から第4石門
フレームに綺麗におさまってた人が・・!
こんなところで栗食べてる人が・・猿とかかな?
2014年09月24日 10:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 10:19
こんなところで栗食べてる人が・・猿とかかな?
時間がもうちょっとあるので妙義神社方面へ
2014年09月24日 10:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 10:23
時間がもうちょっとあるので妙義神社方面へ
2014年09月24日 10:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 10:32
鉄の階段は200段弱
すいすい〜だけど手すりがなかったらめまいがしそうなところです
2
鉄の階段は200段弱
すいすい〜だけど手すりがなかったらめまいがしそうなところです
2014年09月24日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 11:01
ここまでいけたらいいな〜と思っていた「四阿」到着
2014年09月24日 11:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 11:19
ここまでいけたらいいな〜と思っていた「四阿」到着
折り返します
2014年09月24日 11:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 11:48
折り返します
人がこんなに小さく見えるほど、岩山!ってこういうのかな
人がこんなに小さく見えるほど、岩山!ってこういうのかな
これまたアバウトな看板、かわいい
2014年09月24日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/24 12:48
これまたアバウトな看板、かわいい
2度目の第4石門
2014年09月24日 12:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/24 12:51
2度目の第4石門
から第二、第一石門は目指さずに、見晴らし台経由で帰ります
2014年09月24日 13:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 13:08
から第二、第一石門は目指さずに、見晴らし台経由で帰ります
石いっぱいの道でした
石いっぱいの道でした
2014年09月24日 13:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 13:14
見晴らし台到着
2014年09月24日 13:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 13:18
見晴らし台到着
ボー
2014年09月24日 13:18撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:18
ボー
のほほん
2014年09月24日 13:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/24 13:18
のほほん
たくさん目をこらしたけれど登る人は見なかった
2014年09月24日 13:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 13:19
たくさん目をこらしたけれど登る人は見なかった
大砲岩に人がみえた
2014年09月24日 13:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 13:20
大砲岩に人がみえた
紅葉のときにまたこよう
2014年09月24日 13:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 13:21
紅葉のときにまたこよう
2014年09月24日 13:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/24 13:25
ボー
2014年09月24日 13:25撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/24 13:25
ボー
2014年09月24日 13:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 13:31
2014年09月24日 13:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 13:34
かわいいケルン発見!ケルン家族?
ミニチュアのお地蔵さんにもみえる
2014年09月24日 13:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 13:40
かわいいケルン発見!ケルン家族?
ミニチュアのお地蔵さんにもみえる
大家族でした
2014年09月24日 13:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/24 13:41
大家族でした
2014年09月24日 13:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 13:44
2014年09月24日 13:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/24 13:49
ここからすぐのお土産やさんでソフトクリーム購入
意外に・・!?濃厚でおいしかったです
3
ここからすぐのお土産やさんでソフトクリーム購入
意外に・・!?濃厚でおいしかったです
コスモスは満開
2014年09月24日 14:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/24 14:01
コスモスは満開
立ち寄り湯は「もみじの湯」
からの白雲山(たぶん)
ここのコスモスはまだ1分咲きでした
満開になるとすごく綺麗です
2014年09月24日 15:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/24 15:41
立ち寄り湯は「もみじの湯」
からの白雲山(たぶん)
ここのコスモスはまだ1分咲きでした
満開になるとすごく綺麗です

感想

石門くぐり2回目です
1回目は、「2度と来ない」と言いました
人は変わるものですね〜。
とにかく手頃でいて、この高度感・・初心者でここまで味わえる山ってあるのかな?初心者だけに分かりません!(笑)
鎖場練習&度胸試し&表妙義に登る人を眺めたい!な気持ちで行ってきましたが
表妙義に登ってる方、今日はいなかったのかな。。目を凝らしましたが誰ひとり見えませんでした。
実は家から30分の距離です・・この距離にざっと5万人くらいは住んでると思いますが、表妙義登ったわー!という人に出会ったことがありません。
見上げれば見上げるほど、見上げるだけでいい・・へたれです。
石門くぐりはとても楽しかったです、あの高度感、見える絶景は山並みではなく、岩並み・・?なんかすごい上級者の仲間入りをしたような気持ちになります(笑)
紅葉はまだまだ、緑がきれいなくらいでした。
今日は登っている人が少なかったと思います、10人もすれ違わなかった。
今年から登山(のようなもの)を初めましたが、岩岩岩〜という道かなとおもいきや、改めて石門くぐりの道を踏んでみれば、どこもふっかふかの足にやさしい道が多かったように思います。
紅葉の季節はきっともうすぐ・・なんだとおもいます、その頃にはまた来たいと思いました。
帰りの立ち寄り湯は「もみじの湯」中之岳大駐車場から車で10分、妙義神社からなら5分もかからないくらいでしょうか
田舎のこぢんまりした、いたって普通の日帰り温泉ですが、露天からは山がばっちり見えるおすすめの場所です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら