ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 517877
全員に公開
沢登り
磐梯・吾妻・安達太良

前川大滝沢

2014年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
12.3km
登り
1,244m
下り
1,239m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
1:05
合計
7:20
距離 12.3km 登り 1,245m 下り 1,247m
8:15
5
8:20
45
入渓点
9:05
9:30
235
13:25
13:30
5
潜滝
13:35
13:55
70
登山道
15:05
15:20
15
15:35
天候
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滑川温泉までは大沢駅近く経由の日没後の林道は結構厳しかった。人家から離れたところにも大量の猫たちが林道にたむろしているのは何故?帰りは大人しく(笑)板谷駅経由で国道へ。
入渓点の橋のたもとには駐車スペースあり。今回は滑川温泉に前泊したので、旅館の駐車場に駐車したまま出発(宿の人に確認済)。
コース状況/
危険箇所等
初めての東北の沢は景観良し、ストレスなし、の楽しい観光沢でした。
フリクションが抜群に良く、滑川大滝以外は滝もほとんど登れる。滑川大滝の巻きのトラバースは注意必要だが、通過には困らないレベル。
あまり濡れずに遡行できるので、紅葉の時期が良さそうだけど(現在はウルシのみちょっとだけ紅葉)、夏に泳ぎながらも楽しそう(泳いだら小難しいヘツリも不要)。
その他周辺情報 滑川温泉はイイ!です。前泊者は16時までの時間制限はなく無料で入浴させてくれる。
峠駅は変わった駅で楽しい。峠の茶屋の力餅も美味しかった。
前日は杉滝岩(新発田市)で15時過ぎまでクライミングしてから移動。19時過ぎに旅館到着。
結構遠かった&林道間違えて運転が大変だった。
2014年09月22日 19:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/22 19:05
前日は杉滝岩(新発田市)で15時過ぎまでクライミングしてから移動。19時過ぎに旅館到着。
結構遠かった&林道間違えて運転が大変だった。
普通なら湯治部宿泊なんだけど、cosmicafroさんのお誕生日イブなので、旅館泊&米沢牛しゃぶしゃぶ付〜!
2014年09月22日 19:26撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
9/22 19:26
普通なら湯治部宿泊なんだけど、cosmicafroさんのお誕生日イブなので、旅館泊&米沢牛しゃぶしゃぶ付〜!
大浴場(混浴)
2014年09月22日 20:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/22 20:57
大浴場(混浴)
露天岩風呂(混浴)
2014年09月22日 21:30撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/22 21:30
露天岩風呂(混浴)
最初は結構人がいたけど、明るくないので何とかバスタオル巻かずに入浴できた。
そのうち貸切状態になった。
2014年09月22日 21:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/22 21:57
最初は結構人がいたけど、明るくないので何とかバスタオル巻かずに入浴できた。
そのうち貸切状態になった。
幸せを感じてもらえたでしょうか?
2014年09月22日 22:03撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/22 22:03
幸せを感じてもらえたでしょうか?
朝御飯は早目にお願いしたら、6時半過ぎにはお布団を上げに来てくれて、7時ピッタリには朝食にありつけた。
2014年09月23日 06:59撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 6:59
朝御飯は早目にお願いしたら、6時半過ぎにはお布団を上げに来てくれて、7時ピッタリには朝食にありつけた。
8時前には旅館をチェックアウトできて、
2014年09月23日 07:44撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/23 7:44
8時前には旅館をチェックアウトできて、
駐車場で荷物の整理&準備etc.をしても、
2014年09月23日 07:45撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 7:45
駐車場で荷物の整理&準備etc.をしても、
8時15分に出発できた〜。
2014年09月23日 08:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 8:15
8時15分に出発できた〜。
旅館をあとに、まずは道路を下る。
2014年09月23日 08:16撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 8:16
旅館をあとに、まずは道路を下る。
5分で入渓点の橋に到着。
2014年09月23日 08:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 8:19
5分で入渓点の橋に到着。
橋の左岸側の踏み跡から川に降りる。
2014年09月23日 08:21撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 8:21
橋の左岸側の踏み跡から川に降りる。
降りたところは前川本流と大滝沢の出合。
写真は本流(滑川温泉)方向。
2014年09月23日 08:21撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 8:21
降りたところは前川本流と大滝沢の出合。
写真は本流(滑川温泉)方向。
8時20分大滝沢に入渓〜。
最初から赤い岩盤と緑の水が綺麗。
2014年09月23日 08:21撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/23 8:21
8時20分大滝沢に入渓〜。
最初から赤い岩盤と緑の水が綺麗。
一昨日の巻機山米子沢の赤い岩は異様に滑ったけど、ここのは全く滑らない様子。
2014年09月23日 08:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 8:23
一昨日の巻機山米子沢の赤い岩は異様に滑ったけど、ここのは全く滑らない様子。
しばらくゴーロっぽいけど、
2014年09月23日 08:25撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 8:25
しばらくゴーロっぽいけど、
沢が開けているし、空は青空、ウルシもちょっと紅葉し始めている。
2014年09月23日 08:29撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 8:29
沢が開けているし、空は青空、ウルシもちょっと紅葉し始めている。
おっ、大きな淵の先に、、、
2014年09月23日 08:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 8:34
おっ、大きな淵の先に、、、
なかなか立派な滝出現。まだ入渓して10分なのに。
2014年09月23日 08:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 8:32
なかなか立派な滝出現。まだ入渓して10分なのに。
私は見たまま、一番簡単そうなところを登りマス。
一段目は左からへつって上がって、
2014年09月23日 08:36撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 8:36
私は見たまま、一番簡単そうなところを登りマス。
一段目は左からへつって上がって、
そのまま左壁を登る。
まだフリクションを信用してないので、慎重に登ってマス。
2014年09月23日 08:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/23 8:42
そのまま左壁を登る。
まだフリクションを信用してないので、慎重に登ってマス。
cosmicafroさんは、例のごとく小難しそうな右側に回って、
2014年09月23日 08:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/23 8:38
cosmicafroさんは、例のごとく小難しそうな右側に回って、
右壁を登るようですが、一段目の上に登ってくる前に一度ドボン!って音がしましたよ(笑)。
2014年09月23日 08:38撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 8:38
右壁を登るようですが、一段目の上に登ってくる前に一度ドボン!って音がしましたよ(笑)。
そのまま右壁を登ってマシタ。
2014年09月23日 08:39撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 8:39
そのまま右壁を登ってマシタ。
楽しいデスネ。
2014年09月23日 08:41撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 8:41
楽しいデスネ。
ナメの岩盤はすごく赤い。
2014年09月23日 08:43撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 8:43
ナメの岩盤はすごく赤い。
段々とフリクションが信用できるようになってくる。
2014年09月23日 08:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 8:45
段々とフリクションが信用できるようになってくる。
ナメ小滝2段。
2014年09月23日 08:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/23 8:47
ナメ小滝2段。
私が左から登ろうとすると、
2014年09月23日 08:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/23 8:49
私が左から登ろうとすると、
cosmicafroさんは右から登りマス。
2014年09月23日 08:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
9/23 8:46
cosmicafroさんは右から登りマス。
まあ、どこでも登れる(歩ける)んですが。
2014年09月23日 08:49撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/23 8:49
まあ、どこでも登れる(歩ける)んですが。
綺麗な緑の淵にはお魚はいないらしい(温泉成分のせい)。
2014年09月23日 08:49撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/23 8:49
綺麗な緑の淵にはお魚はいないらしい(温泉成分のせい)。
全く滑ることなく、スタスタ歩けマス。
2014年09月23日 08:50撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/23 8:50
全く滑ることなく、スタスタ歩けマス。
昨日走った林道よりも道がいいような。
2014年09月23日 08:51撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/23 8:51
昨日走った林道よりも道がいいような。
朝日が射してキラキラ☆彡
2014年09月23日 08:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 8:55
朝日が射してキラキラ☆彡
ここら辺普通っぽいけど、癒されます。
2014年09月23日 08:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/23 8:57
ここら辺普通っぽいけど、癒されます。
すぐにまた緑と赤の世界。
2014年09月23日 08:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/23 8:57
すぐにまた緑と赤の世界。
不思議な色合い。
2014年09月23日 08:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 8:58
不思議な色合い。
ナメの赤も
2014年09月23日 09:00撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 9:00
ナメの赤も
微妙に白っぽいカフェオレ色のところもあったりする。
2014年09月23日 09:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 9:02
微妙に白っぽいカフェオレ色のところもあったりする。
とまったり歩いていたら、突然前方に巨大な滝が。
2014年09月23日 09:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 9:08
とまったり歩いていたら、突然前方に巨大な滝が。
滑川大滝(全景)。
120mという大きな滝だけど、水の流れ方が優雅な感じ。
2014年09月23日 09:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
9/23 9:06
滑川大滝(全景)。
120mという大きな滝だけど、水の流れ方が優雅な感じ。
正面まで回り込んだら、優美さはちょっとなくなるけど、迫力デス。
2014年09月23日 09:07撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/23 9:07
正面まで回り込んだら、優美さはちょっとなくなるけど、迫力デス。
日の当たるところまで進んでから、滝を眺めながら大休止。
どこが登れそうかなあ、なんて考えてるんでしょ?
2014年09月23日 09:16撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 9:16
日の当たるところまで進んでから、滝を眺めながら大休止。
どこが登れそうかなあ、なんて考えてるんでしょ?
私は上の雲が♡マークなのかVマークなのか、なんて考えてるんですが。
2014年09月23日 09:07撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 9:07
私は上の雲が♡マークなのかVマークなのか、なんて考えてるんですが。
ん?
2014年09月23日 09:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 9:17
ん?
やっぱり登りたいんデスネ。
でもそんな装備持ってきてませんよ。
真面目に考えても、上段は無理っぽい。でも有名な滝だし、登った人はいるんでしょうね。
2014年09月23日 09:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/23 9:17
やっぱり登りたいんデスネ。
でもそんな装備持ってきてませんよ。
真面目に考えても、上段は無理っぽい。でも有名な滝だし、登った人はいるんでしょうね。
ゆっくり休憩後、滝の下近くを通って、巻き道方向へ戻る。
下から見上げたら、日暈が見えた。
この大滝だけ見るためなら、もっと遅い時間の方がいいんでしょうね。
2014年09月23日 09:27撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 9:27
ゆっくり休憩後、滝の下近くを通って、巻き道方向へ戻る。
下から見上げたら、日暈が見えた。
この大滝だけ見るためなら、もっと遅い時間の方がいいんでしょうね。
滝下はなかなかの迫力で、飛沫が冷たい。
2014年09月23日 09:27撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
9/23 9:27
滝下はなかなかの迫力で、飛沫が冷たい。
下流側の泥ルンゼの踏み跡から上がって、小尾根に上がる巻き道へ(明瞭)。
中間まで上がった所からの大滝。
2014年09月23日 09:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 9:32
下流側の泥ルンゼの踏み跡から上がって、小尾根に上がる巻き道へ(明瞭)。
中間まで上がった所からの大滝。
トラバースポイント。
2014年09月23日 09:45撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 9:45
トラバースポイント。
それほど悪いとは思わないけど、注意は必要。落ちたら死ぬでしょう。
2014年09月23日 09:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 9:46
それほど悪いとは思わないけど、注意は必要。落ちたら死ぬでしょう。
草付トラバース×2のあと、灌木を抜けると、落ち口の上の滝の中間に出た。
2014年09月23日 09:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 9:53
草付トラバース×2のあと、灌木を抜けると、落ち口の上の滝の中間に出た。
落ち口上の滝の上段。
2014年09月23日 09:50撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 9:50
落ち口上の滝の上段。
その上も小滝。
2014年09月23日 09:51撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 9:51
その上も小滝。
程よい間隔で滝が続く。
2014年09月23日 09:52撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 9:52
程よい間隔で滝が続く。
へつって左から。
2014年09月23日 09:53撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 9:53
へつって左から。
上の段。
2014年09月23日 09:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 9:55
上の段。
同じく。
2014年09月23日 09:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 9:57
同じく。
小滝が多く、
2014年09月23日 09:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 9:58
小滝が多く、
楽しく進む。
2014年09月23日 10:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 10:02
楽しく進む。
あまり濡れないためには時にボルダームーブが必要だったり。
2014年09月23日 10:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 10:02
あまり濡れないためには時にボルダームーブが必要だったり。
護岸工事でコンクリートで固めたような。。。
2014年09月23日 10:07撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 10:07
護岸工事でコンクリートで固めたような。。。
フリクションが利くので、つい登っていってしまうようデス(笑)。
2014年09月23日 10:07撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/23 10:07
フリクションが利くので、つい登っていってしまうようデス(笑)。
広いデス。
2014年09月23日 10:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 10:12
広いデス。
スタスタ歩けマス。
2014年09月23日 10:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 10:09
スタスタ歩けマス。
でもまだまだ滝あり〼
2014年09月23日 10:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 10:11
でもまだまだ滝あり〼
トイもあれば淵もあり〼
2014年09月23日 10:12撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 10:12
トイもあれば淵もあり〼
変化があっていいですが、何かループしてる気もする(笑)。
2014年09月23日 10:14撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 10:14
変化があっていいですが、何かループしてる気もする(笑)。
右からホラ貝沢が出合う。
2014年09月23日 10:16撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/23 10:16
右からホラ貝沢が出合う。
また流れの穏やかなところを進んで、
2014年09月23日 10:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 10:19
また流れの穏やかなところを進んで、
赤ナメを進む。
2014年09月23日 10:21撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 10:21
赤ナメを進む。
ナメの中の浮島で日向ぼっこしながら休憩。
2014年09月23日 10:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 10:35
ナメの中の浮島で日向ぼっこしながら休憩。
ちょっとゴーロっぽいところを進むと、
2014年09月23日 10:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 10:37
ちょっとゴーロっぽいところを進むと、
先に小さいヒョングリの滝。
2014年09月23日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 10:43
先に小さいヒョングリの滝。
左から越える。
2014年09月23日 10:41撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 10:41
左から越える。
この滝は左はちょっと傾斜があるかな、と、
2014年09月23日 10:42撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 10:42
この滝は左はちょっと傾斜があるかな、と、
右を登ったけど、
2014年09月23日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 10:46
右を登ったけど、
左を進んだcosmicafroさんは足だけで登っていた。
フリクション良過ぎ。
2014年09月23日 10:43撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 10:43
左を進んだcosmicafroさんは足だけで登っていた。
フリクション良過ぎ。
淵の緑が綺麗。
2014年09月23日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/23 10:46
淵の緑が綺麗。
うす緑も綺麗。
2014年09月23日 10:47撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 10:47
うす緑も綺麗。
また先に滝〜。
2014年09月23日 10:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 10:53
また先に滝〜。
幅広の滝。
左を登るには水に浸からないといけなかったので、
2014年09月23日 10:52撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 10:52
幅広の滝。
左を登るには水に浸からないといけなかったので、
右を登ったけど、木の根頼りで無理無理なので、登りが美しくない(笑)。
2014年09月23日 10:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/23 10:59
右を登ったけど、木の根頼りで無理無理なので、登りが美しくない(笑)。
ペタペタ歩いて、
2014年09月23日 10:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 10:57
ペタペタ歩いて、
また小滝。
2014年09月23日 11:01撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 11:01
また小滝。
左から登る。
2014年09月23日 11:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 11:02
左から登る。
同じく。
2014年09月23日 11:00撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 11:00
同じく。
この滝は、、、
2014年09月23日 11:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 11:05
この滝は、、、
左から取付いて、(今までのフリクションからいうと)中央のリッジ状が登れるかも、と思ったけど、プロテクションが取れないし落ちたら大ケガっぽいので、左の踏み跡から簡単に巻いた。
2014年09月23日 11:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 11:06
左から取付いて、(今までのフリクションからいうと)中央のリッジ状が登れるかも、と思ったけど、プロテクションが取れないし落ちたら大ケガっぽいので、左の踏み跡から簡単に巻いた。
幅広小滝〜。
2014年09月23日 11:10撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 11:10
幅広小滝〜。
この滝はどうしたっけ?
2014年09月23日 11:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 11:11
この滝はどうしたっけ?
先に大きめな滝。
2014年09月23日 11:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 11:13
先に大きめな滝。
なかなか立派デス。
2014年09月23日 11:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 11:15
なかなか立派デス。
右壁がわりと簡単に登れた。
2014年09月23日 11:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
9/23 11:17
右壁がわりと簡単に登れた。
上から見ると、なかなかの迫力デスね。
2014年09月23日 11:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 11:20
上から見ると、なかなかの迫力デスね。
同じく。
2014年09月23日 11:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 11:21
同じく。
まだ滝が続く。
2014年09月23日 11:21撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 11:21
まだ滝が続く。
水に浸かりたくないので、、、
2014年09月23日 11:25撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 11:25
水に浸かりたくないので、、、
結構際どいヘツリ。
2014年09月23日 11:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/23 11:31
結構際どいヘツリ。
その上のトラバースもちょっと緊張。
今回の山行で唯一緊張した場所。
2014年09月23日 11:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/23 11:33
その上のトラバースもちょっと緊張。
今回の山行で唯一緊張した場所。
あとはまた、
2014年09月23日 11:34撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 11:34
あとはまた、
癒し系が、
2014年09月23日 11:38撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 11:38
癒し系が、
続きマス。
2014年09月23日 11:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 11:39
続きマス。
この滝も、
2014年09月23日 11:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/23 11:42
この滝も、
私が左から登ると、
2014年09月23日 11:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 11:42
私が左から登ると、
cosmicafroさんは右から登ってきます。。。天邪鬼か!
2014年09月23日 11:40撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/23 11:40
cosmicafroさんは右から登ってきます。。。天邪鬼か!
上に吊橋が見えました。
2014年09月23日 11:43撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 11:43
上に吊橋が見えました。
が、使える代物じゃなさそうです。
2014年09月23日 11:43撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 11:43
が、使える代物じゃなさそうです。
巨岩地帯に突入〜。
2014年09月23日 11:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 11:58
巨岩地帯に突入〜。
巨岩越えは楽しいけど、ちょっと疲れます。
2014年09月23日 12:03撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 12:03
巨岩越えは楽しいけど、ちょっと疲れます。
左岸に白いザレが見えると、
2014年09月23日 12:07撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 12:07
左岸に白いザレが見えると、
1270mの2:1の出合。
2014年09月23日 12:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/23 12:14
1270mの2:1の出合。
左へ進むと、
2014年09月23日 12:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 12:19
左へ進むと、
右壁から湧水が滝のように流れ落ちている。
2014年09月23日 12:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 12:22
右壁から湧水が滝のように流れ落ちている。
さらに進んで、
2014年09月23日 12:20撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 12:20
さらに進んで、
普通の沢っぽくなってくると、
2014年09月23日 12:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 12:28
普通の沢っぽくなってくると、
沢の真ん中にトロッコの車輪が転がってマシタ。
これは増水しても重くて流されないのかなあ。
2014年09月23日 12:31撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/23 12:31
沢の真ん中にトロッコの車輪が転がってマシタ。
これは増水しても重くて流されないのかなあ。
1330mの2:3の出合。
2014年09月23日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 12:37
1330mの2:3の出合。
左の支沢は滝があるけど、エスケープに使えるらしい。
2014年09月23日 12:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/23 12:35
左の支沢は滝があるけど、エスケープに使えるらしい。
本流の右を進む。
2014年09月23日 12:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 12:37
本流の右を進む。
膝上まで淵に浸かって進む。
足が濡れると寒い。
2014年09月23日 12:41撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 12:41
膝上まで淵に浸かって進む。
足が濡れると寒い。
すぐに1355mの1:1の出合。
左は入道ノ沢というらしい。ここから切り上げる人もいるみたい。
2014年09月23日 12:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 12:53
すぐに1355mの1:1の出合。
左は入道ノ沢というらしい。ここから切り上げる人もいるみたい。
本流の右を進むと、温泉臭。
左に硫黄の白い帯が付いた湧水口があった。
2014年09月23日 13:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 13:12
本流の右を進むと、温泉臭。
左に硫黄の白い帯が付いた湧水口があった。
暖かい温泉を期待して手を突っ込んでみたけど、温かくなかった(冷たくもなかったけど)。
2014年09月23日 13:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 13:13
暖かい温泉を期待して手を突っ込んでみたけど、温かくなかった(冷たくもなかったけど)。
さらに進むと、岩に赤ペンキあり。登山道との交差ポイント。
2014年09月23日 13:20撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 13:20
さらに進むと、岩に赤ペンキあり。登山道との交差ポイント。
右岸を見ると、道標もあった。
2014年09月23日 13:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 13:22
右岸を見ると、道標もあった。
ここから先に進むと、すぐに潜滝が見えてきた。
岩峰の間から落ち口が見えている。
2014年09月23日 13:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 13:26
ここから先に進むと、すぐに潜滝が見えてきた。
岩峰の間から落ち口が見えている。
チムニーの中を落ちる滝はなかなか見事。
一見の価値あり。
2014年09月23日 13:25撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
9/23 13:25
チムニーの中を落ちる滝はなかなか見事。
一見の価値あり。
近くから見上げてみる。
2014年09月23日 13:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 13:28
近くから見上げてみる。
足元の淵は、
2014年09月23日 13:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 13:30
足元の淵は、
すごく綺麗な緑で深い。
夏に泳いでみたい。
2014年09月23日 13:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/23 13:28
すごく綺麗な緑で深い。
夏に泳いでみたい。
登山道交差まで戻って、沢装備解除。
カッパを着て休憩したけど、体が冷えたのか、腰が痛くなってきた。
2014年09月23日 13:34撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 13:34
登山道交差まで戻って、沢装備解除。
カッパを着て休憩したけど、体が冷えたのか、腰が痛くなってきた。
稜線まで行ってみたい気もするけど、当然下山。
2014年09月23日 13:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 13:55
稜線まで行ってみたい気もするけど、当然下山。
腰痛は辛いけど、下山が短いのが救い。
2014年09月23日 13:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 13:59
腰痛は辛いけど、下山が短いのが救い。
姥湯分岐。
登山道は概ね整備されて歩きやすい。
2014年09月23日 14:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 14:06
姥湯分岐。
登山道は概ね整備されて歩きやすい。
ウメバチソウがたくさん咲いていた。
2014年09月23日 14:10撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 14:10
ウメバチソウがたくさん咲いていた。
途中から吾妻の稜線が見えた(どこら辺かわからないけど)。
2014年09月23日 14:16撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 14:16
途中から吾妻の稜線が見えた(どこら辺かわからないけど)。
トロッコのレールが残る登山道わきには壊れた東屋の中にトラックが入っていたりする。
2014年09月23日 14:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 14:18
トロッコのレールが残る登山道わきには壊れた東屋の中にトラックが入っていたりする。
途中からは大滝沢がチラッと見えた。
2014年09月23日 14:29撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/23 14:29
途中からは大滝沢がチラッと見えた。
これはトロッコの台車の一部?
2014年09月23日 15:01撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/23 15:01
これはトロッコの台車の一部?
大滝展望台に到着。腰が痛いので休憩。
2014年09月23日 15:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 15:12
大滝展望台に到着。腰が痛いので休憩。
ここには派手目の立派な看板あり。
ここまでは滑川温泉からハイカーもやって来るらしい。
案内看板にはここから下って渡渉して大滝まで40分、と説明が書かれていた。滝マニアのため?
2014年09月23日 15:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 15:12
ここには派手目の立派な看板あり。
ここまでは滑川温泉からハイカーもやって来るらしい。
案内看板にはここから下って渡渉して大滝まで40分、と説明が書かれていた。滝マニアのため?
展望台から見える大滝はこれぐらい。
滝マニアなら頑張って下って行くかもね。
2014年09月23日 15:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 15:11
展望台から見える大滝はこれぐらい。
滝マニアなら頑張って下って行くかもね。
休憩後、滑川温泉へ。
途中でカメラと三脚を片手に持った若者と交差。やっぱり滝マニアはいるらしい。
2014年09月23日 15:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 15:25
休憩後、滑川温泉へ。
途中でカメラと三脚を片手に持った若者と交差。やっぱり滝マニアはいるらしい。
滑川温泉登山口に到着。
2014年09月23日 15:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 15:38
滑川温泉登山口に到着。
吊橋を渡って、
2014年09月23日 15:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 15:39
吊橋を渡って、
旅館に到着。
時間が遅めなせいか、女性用内風呂は貸切状態で快適だった。
体が温まって腰痛も軽減。
2014年09月23日 15:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 15:39
旅館に到着。
時間が遅めなせいか、女性用内風呂は貸切状態で快適だった。
体が温まって腰痛も軽減。
帰りに峠駅に寄ってみる。
駅舎のような屋根付きのところも車で進入可能。
2014年09月23日 17:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 17:05
帰りに峠駅に寄ってみる。
駅舎のような屋根付きのところも車で進入可能。
駅に入ると、
2014年09月23日 17:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 17:02
駅に入ると、
なんかスゴイ。誰もいない。
でも新幹線は通るらしい。
2014年09月23日 17:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/23 17:04
なんかスゴイ。誰もいない。
でも新幹線は通るらしい。
峠駅にある峠の茶屋に寄ってみる。
2014年09月23日 17:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 17:08
峠駅にある峠の茶屋に寄ってみる。
カエルの売り子さんと記念写真。
2014年09月23日 17:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 17:07
カエルの売り子さんと記念写真。
茶屋で「峠の力餅」を頂く。
2014年09月23日 17:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 17:11
茶屋で「峠の力餅」を頂く。
種類がいろいろあって迷ったけど、結局「ミックス」850円。
納豆が思いのほか美味しかった。
2014年09月23日 17:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/23 17:11
種類がいろいろあって迷ったけど、結局「ミックス」850円。
納豆が思いのほか美味しかった。
帰りに新発田市の回転寿しに寄って、お誕生日ディナー(笑)。前に行ったことがあって美味しかったので。
閉店間際でお寿司は既に回ってなかったけど、注文したらすぐ出て来るので、バクバク食べて満腹。美味し。
何とか日付が変わる前に帰宅。新潟・山形遠征終了〜。
2014年09月23日 20:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/23 20:41
帰りに新発田市の回転寿しに寄って、お誕生日ディナー(笑)。前に行ったことがあって美味しかったので。
閉店間際でお寿司は既に回ってなかったけど、注文したらすぐ出て来るので、バクバク食べて満腹。美味し。
何とか日付が変わる前に帰宅。新潟・山形遠征終了〜。

装備

共同装備
8mm×30mロープ(使用せず)

感想

楽しかった〜。つらいところがない沢だった(腰痛除く)。もっと近くだったら、毎年行ってもいいなあ(温泉を含む)。
水量にもよると思うけど、だいだいどこでも登れるからあまり考えないで楽しめるのが良かった(笑)。この沢が載っているガイド本は持ってなかったので、地形図と個人のHPから遡行図を頂いて参考にはしたけど、滝の登り方はほとんど予習しなくても大丈夫だった。もし予習しても、滝が多すぎてよくわからないと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら