ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 517900
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山・秋田駒ヶ岳・八幡平・八甲田山 これにて東北の百名山はすべて登りました

2014年09月21日(日) 〜 2014年09月23日(火)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m

コースタイム

岩手山(21日)
焼走登山口9:10-第二噴火口10:18-ツルハシ11:10-12:03平笠不動避難小屋12:16-12:58頂上13:30-14:00平笠不動避難小屋14:10-ツルハシ14;44-15:13第二噴火口15:18-16:15焼走登山口
秋田駒ヶ岳(22日)
八合目登山口5:43-7:22頂上7:30-8:35八合目登山口
八幡平(22日)
登山口12:11-頂上12:55-13:30登山口
八甲田山
酸ケ湯6:10-仙人岳7:40-8:30頂上8:50-大岳ヒュッテ9:10-上毛無岳9:54-下毛無岳10:44-11:22酸ケ湯

天候 21日 ガスときどき晴れ
22日 ガスのち晴れ
23日 ガスのち晴れ→くもり
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩手山 焼走駐車場
 三連休の中9:00到着にもかかわらず駐車場にはかなり余裕あり。
秋田駒ヶ岳 八合目駐車場
 平日につき規制なし
 朝到着時にはかなり余裕あり。下山時には残りわずか。にもかかわらず帰りの道でかなりの台数すれちがったのでこの方たちはどこ止めたのだろうか。
八幡平
 登山口?手前は有料ですがすこし下ったところに無料駐車場あり
八甲田山 酸ケ湯温泉公共駐車場
 朝方はかなり余裕あったものの昼には満車状態。

 
コース状況/
危険箇所等
特になし
その他周辺情報 【岩手山】
 温泉 焼走の湯(600円)
 バッジ 焼走の湯にて岩手山(432円くらい)・八幡平(321円)あり
【秋田駒ヶ岳】
 バッジ 八合目小屋
【八甲田山】
 温泉 酸ケ湯温泉(600円)
 バッジ 酸ケ湯温泉にて400円(3種類あり)
富山から夜行バスで仙台で仙台発6:40のはやぶさに間に合えば今日は岩手山と考えていましたが仙台駅前6:25分に到着
富山から夜行バスで仙台で仙台発6:40のはやぶさに間に合えば今日は岩手山と考えていましたが仙台駅前6:25分に到着
仙台駅今日はいい天気これなら期待でくると思ったのですが
仙台駅今日はいい天気これなら期待でくると思ったのですが
盛岡到着前の岩手山頂上は・・・・
盛岡到着前の岩手山頂上は・・・・
迷いに迷ってたどりついた焼走岩手山はガスの中
迷いに迷ってたどりついた焼走岩手山はガスの中
ということで今日は頂上にいくだけでいいやと開きなおり朝もおそく9時すぎにスタート
ということで今日は頂上にいくだけでいいやと開きなおり朝もおそく9時すぎにスタート
第2噴火口下界には溶岩流がはっきりと見えてます
第2噴火口下界には溶岩流がはっきりと見えてます
しばらく進むよ急坂がこのときはここがコマクサ大群生地だということは知らなかった
しばらく進むよ急坂がこのときはここがコマクサ大群生地だということは知らなかった
急坂のぼりツルハシから樹林の中を進み平笠の手前でふたたび岩手山。もうあきらめてますよ
1
急坂のぼりツルハシから樹林の中を進み平笠の手前でふたたび岩手山。もうあきらめてますよ
平笠不動小屋。無人の避難小屋です。トイレもあり
平笠不動小屋。無人の避難小屋です。トイレもあり
避難小屋で一休みしていると岩手山が青空のもとはっきりと見えてきた。テンションもあがる
2
避難小屋で一休みしていると岩手山が青空のもとはっきりと見えてきた。テンションもあがる
いよいよ頂上です
いよいよ頂上です
すこし色づいてます
1
すこし色づいてます
頂上に到着。雲はあるもののなんとか
2
頂上に到着。雲はあるもののなんとか
頂上の標識。後ろ姿は
1
頂上の標識。後ろ姿は
こちらは秋田駒ヶ岳かな
こちらは秋田駒ヶ岳かな
下山時。さきほどのコマクサ群生地。コマクサは残っていないかな
下山時。さきほどのコマクサ群生地。コマクサは残っていないかな
わずかに残ってました
3
わずかに残ってました
岩手山。はじめはだめかと思いましたが無事に。下山時に焼走の溶岩流へ
岩手山。はじめはだめかと思いましたが無事に。下山時に焼走の溶岩流へ
岩手山の観光スポットなので観光客も
岩手山の観光スポットなので観光客も
そしてパノラマラインとか周辺道路から岩手山を眺める。こちらもなかなかおすすめです
1
そしてパノラマラインとか周辺道路から岩手山を眺める。こちらもなかなかおすすめです
岩手山ってこんな形をしているのですね
1
岩手山ってこんな形をしているのですね
今日の温泉は焼走の湯
今日の温泉は焼走の湯
焼走の湯から岩手山です
焼走の湯から岩手山です
今日のお宿は岩手山サービスエリアで車中泊
今日のお宿は岩手山サービスエリアで車中泊
2日目秋田駒ヶ岳です。朝はなんとかいい天気
2日目秋田駒ヶ岳です。朝はなんとかいい天気
紅葉もしてます
しかし晴れもわずかすぐにガスガスガス
しかし晴れもわずかすぐにガスガスガス
田沢湖と紅葉はなんとか見れたのですが
田沢湖と紅葉はなんとか見れたのですが
もう完全にガスガスガスの白い世界
もう完全にガスガスガスの白い世界
頂上もこんなかんじなので早めに退散
頂上もこんなかんじなので早めに退散
紅葉はときどききれいな姿を見せてくれたのに
紅葉はときどききれいな姿を見せてくれたのに
ということで秋田駒ヶ岳は早々終了。田沢湖にてこりゃだめだ
ということで秋田駒ヶ岳は早々終了。田沢湖にてこりゃだめだ
次に八幡平ときどき陽ざしが。岩手山は見えているのですが頂上には。昨日にしてよかった
次に八幡平ときどき陽ざしが。岩手山は見えているのですが頂上には。昨日にしてよかった
頂上。展望台の工事中で落ち着かない。工事は9月14日から11月末まで。展望台が完成しても使えるのは来年から
頂上。展望台の工事中で落ち着かない。工事は9月14日から11月末まで。展望台が完成しても使えるのは来年から
八幡平。青空が時々。でもすぐに青森の十和田湖に向かう
八幡平。青空が時々。でもすぐに青森の十和田湖に向かう
鹿角の道の駅。鹿角はきりたんぽ発祥の地らしいです
鹿角の道の駅。鹿角はきりたんぽ発祥の地らしいです
十和田湖。定番の発荷峠展望台。今回はきれいにみることができました。岩手山とともにこちらも7月のリベンジを果たす
十和田湖。定番の発荷峠展望台。今回はきれいにみることができました。岩手山とともにこちらも7月のリベンジを果たす
反対側からも見てみたいと思って御鼻部山展望台に向かう途中の道で熊が道路を横断していた。
反対側からも見てみたいと思って御鼻部山展望台に向かう途中の道で熊が道路を横断していた。
23日八甲田山。暗い中到着したが八甲田山は雲の中「天は我を見放したか」ということで雪中行軍遭難者銅像に向かう。こちらも250メートルほどの坂を上ったところに
23日八甲田山。暗い中到着したが八甲田山は雲の中「天は我を見放したか」ということで雪中行軍遭難者銅像に向かう。こちらも250メートルほどの坂を上ったところに
しかし朝日がきれいに今日は天気がいいのか。ふたたび酸ケ湯へ
2
しかし朝日がきれいに今日は天気がいいのか。ふたたび酸ケ湯へ
ガスは残っているもののなくなりそうな予感
1
ガスは残っているもののなくなりそうな予感
準備をしているとほとんど雲がとれてきた
1
準備をしているとほとんど雲がとれてきた
しばらく樹林の中を進みますがときどき南八甲田が
しばらく樹林の中を進みますがときどき南八甲田が
仙人岳手前で大岳が姿を現す。微妙に紅葉も
仙人岳手前で大岳が姿を現す。微妙に紅葉も
こちらは小岳
八甲田清水。これじゃ水を飲む気にもなれない
八甲田清水。これじゃ水を飲む気にもなれない
大岳に向かって進みます
大岳に向かって進みます
頂上手前の鏡沼
頂上には噴火口らしきものが
頂上には噴火口らしきものが
八甲田山大岳頂上に到着。これにて東北の百名山はすべて登りました。
2
八甲田山大岳頂上に到着。これにて東北の百名山はすべて登りました。
頂上。このように広いし誰もいない貸切状態
頂上。このように広いし誰もいない貸切状態
どれだけ広いかというと
どれだけ広いかというと
うっすらではありますが岩木山も見えてました
うっすらではありますが岩木山も見えてました
青森市内も
こちらは井戸岳。かわった形
こちらは井戸岳。かわった形
今日のもうひとつのハイライト。毛無岳
1
今日のもうひとつのハイライト。毛無岳
大岳ヒュッテ避難小屋
大岳ヒュッテ避難小屋
ここから見る大岳はまた別の表情を見せてます
ここから見る大岳はまた別の表情を見せてます
上毛無岳。色づいてます
1
上毛無岳。色づいてます
こんなに足取りもゆっくりと
こんなに足取りもゆっくりと
南八甲田も
上毛無岳から下毛無岳へ251段の階段を下ります。ここも絶景スポット
上毛無岳から下毛無岳へ251段の階段を下ります。ここも絶景スポット
下毛無岳もなかなか色づいてます
1
下毛無岳もなかなか色づいてます
しばらくたたずんだりしたのでかなりのスローペース
しばらくたたずんだりしたのでかなりのスローペース
酸ケ湯温泉が見えてきました駐車場かなりの車
酸ケ湯温泉が見えてきました駐車場かなりの車
酸ケ湯温泉に到着。あとは温泉でゆっくりと
酸ケ湯温泉に到着。あとは温泉でゆっくりと
その前に源泉たまごそばをいただく。
その前に源泉たまごそばをいただく。
温泉でゆっくりしている間にふたたび八甲田大岳は雲の中に
温泉でゆっくりしている間にふたたび八甲田大岳は雲の中に
下山したときとは違う光景
下山したときとは違う光景
東北道津軽サービスエリアでは岩木山がその姿をみせていたのでしばらく鑑賞。
東北道津軽サービスエリアでは岩木山がその姿をみせていたのでしばらく鑑賞。
そして岩手山サービスエリアで岩手山。ここからスタートした東北遠征も無事終了。これで東北の百名山も終了
そして岩手山サービスエリアで岩手山。ここからスタートした東北遠征も無事終了。これで東北の百名山も終了
帰り富山到着前に剱岳が姿を見せてくれました。予想外のおまけ
2
帰り富山到着前に剱岳が姿を見せてくれました。予想外のおまけ

感想

 昨年の磐梯山から始まった東北百名山も難関飯豊山も先週クリアーしてあとは岩手山と八甲田山を残すのみいよいよクライマックス。この2つは初めから色づきだしたことがいいなともってこの時期に(特に八甲田山は)三連休はじめは天気予報は期待できなかったのですが途中からいい方向に。岩手山初めは2日目を考えていたのですが9:00に登山口につけばなんとか日が暮れる前までには下山できるしいちばんしんどいものは初めにとうことで岩手山からスタート
 岩手山焼走は馬返しと並ぶメインルートのはずなのにかなり人がすくなく静かな登山を楽しむことができました。
 秋田駒ヶ岳。こちらも期待していたのですが残念ながらガスにおおわれてしまったのであまりベストとはいえない。
 八幡平前回7月に満喫したのでいいかなと思ったのですがついいってしまいました。
そして八甲田山。前日の秋田駒ヶ岳がガスなので不安でしたが結果としては満足な結果に。
 東北の山々は高さはそんなに高くはないがそれぞれの山に個性がありそれぞれがすばらしい山だと感じました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら