また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5182154 全員に公開 ハイキング 近畿

51)八幡山から琵琶湖を眺める

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年02月16日(木) [日帰り]
メンバー
天候曇り一面、気温5℃ぐらいか
アクセス
利用交通機関
車・バイク
日牟礼八幡宮の駐車場に止めました。(無料)
経路を調べる(Google Transit)
GPS
03:33
距離
5.1 km
登り
297 m
下り
287 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
2時間36分
休憩
25分
合計
3時間1分
S日牟禮八幡宮11:2012:32八幡山12:4713:27北之庄城跡13:2913:56北之庄神社14:0214:18日牟禮八幡宮14:2014:21日牟礼八幡宮G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
■日牟礼八幡宮→山頂
 やや道が荒れている所があります。コンクリート舗装に注意、斜面に向けて傾いています。

■山頂→二の丸
 特に問題なし。

■二の丸→北之庄城跡
 地図読みではさほど急とは読み取れなかったのですが、お助けロープがあるあたりが厳しかった(今回は降りで利用)です。前日の雪で落ち葉も濡れており、足に問題がある私は躊躇しました。

■北之庄城跡→北之庄神社
 当初の計画では踏破する予定でしたが、前述のお助けロープに懲りたのでショートカットで降りました。道は特に問題ないです。

※私の左足は弱い(要プロフ参照)ので、お助けロープは結構危険なのです。
その他周辺情報ラコリーナ近江八幡とか たねや とか八幡堀散策とか水郷めぐり等、色々あります。
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図

装備

個人装備 長袖シャツ Tシャツ ズボン 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 コンパス ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 時計 ツェルト ストック カメラ

写真

日牟礼八幡宮山門。この脇が駐車場。
ここでトラブル発生、いきなり出鼻を挫かれた。
2023年02月16日 10:48撮影 by DMC-FS1Panasonic
日牟礼八幡宮山門。この脇が駐車場。
ここでトラブル発生、いきなり出鼻を挫かれた。
2
正面から。
2023年02月16日 10:55撮影 by DMC-FS1Panasonic
正面から。
3
脳幹出血、半身不随となり入院3ヶ月。
リハビリで歩けるようになってから、ここはロープウェイで登って歩いて下ったことがあるいわくつきの山、だから今度は自力で登る。
2023年02月16日 11:07撮影 by DMC-FS1Panasonic
脳幹出血、半身不随となり入院3ヶ月。
リハビリで歩けるようになってから、ここはロープウェイで登って歩いて下ったことがあるいわくつきの山、だから今度は自力で登る。
そんなわけで、お参りしておいた。
2023年02月16日 11:08撮影 by DMC-FS1Panasonic
そんなわけで、お参りしておいた。
1
立派な能舞台。
2023年02月16日 11:08撮影 by DMC-FS1Panasonic
立派な能舞台。
2
御神酒として樽もたくさん飾ってある。
2023年02月16日 11:08撮影 by DMC-FS1Panasonic
御神酒として樽もたくさん飾ってある。
神社の脇に登山道がある。(以前は変なところを降りてきた。)
2023年02月16日 11:13撮影 by DMC-FS1Panasonic
神社の脇に登山道がある。(以前は変なところを降りてきた。)
2
案内板。ざっと目を通す。上の端まで行くつもり。
2023年02月16日 11:13撮影 by DMC-FS1Panasonic
案内板。ざっと目を通す。上の端まで行くつもり。
では行きます。
2023年02月16日 11:14撮影 by DMC-FS1Panasonic
では行きます。
尾根の道を選択。
2023年02月16日 11:17撮影 by DMC-FS1Panasonic
尾根の道を選択。
こっちを選んだ理由は『踏み跡』を探す力をつけたいから。
2023年02月16日 11:20撮影 by DMC-FS1Panasonic
こっちを選んだ理由は『踏み跡』を探す力をつけたいから。
でも案内が随所にあるので、問題はなかった。
2023年02月16日 11:23撮影 by DMC-FS1Panasonic
でも案内が随所にあるので、問題はなかった。
わかりやすい道。
2023年02月16日 11:23撮影 by DMC-FS1Panasonic
わかりやすい道。
見覚えのある場所に来た。
2023年02月16日 11:32撮影 by DMC-FS1Panasonic
見覚えのある場所に来た。
ロープウェイを横に見ながら登る。
2023年02月16日 11:32撮影 by DMC-FS1Panasonic
ロープウェイを横に見ながら登る。
2
前回の下山では難儀した場所。
2023年02月16日 11:33撮影 by DMC-FS1Panasonic
前回の下山では難儀した場所。
根っことか、足が上がりにくい時は危険だった。
2023年02月16日 11:40撮影 by DMC-FS1Panasonic
根っことか、足が上がりにくい時は危険だった。
1
雪もちょっと残ってる。
2023年02月16日 11:46撮影 by DMC-FS1Panasonic
雪もちょっと残ってる。
これは左。
2023年02月16日 11:53撮影 by DMC-FS1Panasonic
これは左。
正直、私には厄介な場所。
2023年02月16日 11:56撮影 by DMC-FS1Panasonic
正直、私には厄介な場所。
なんとか上の乗り場へ到着。ここまで50分。
2023年02月16日 12:00撮影 by DMC-FS1Panasonic
なんとか上の乗り場へ到着。ここまで50分。
4
ちなみにここ(右側)を通る。
2023年02月16日 12:00撮影 by DMC-FS1Panasonic
ちなみにここ(右側)を通る。
1
西の丸へ向かいます。
2023年02月16日 12:00撮影 by DMC-FS1Panasonic
西の丸へ向かいます。
看板はこのあたりの全体像。
2023年02月16日 12:01撮影 by DMC-FS1Panasonic
看板はこのあたりの全体像。
竹あかり?
2023年02月16日 12:01撮影 by DMC-FS1Panasonic
竹あかり?
1
お願い地蔵
2023年02月16日 12:07撮影 by DMC-FS1Panasonic
お願い地蔵
立派な石垣。
2023年02月16日 12:08撮影 by DMC-FS1Panasonic
立派な石垣。
1
北東方向。
2023年02月16日 12:13撮影 by DMC-FS1Panasonic
北東方向。
4
竜王方向。
2023年02月16日 12:14撮影 by DMC-FS1Panasonic
竜王方向。
3
二の丸でランチ。例のコジーは試作ながら大活躍。ゴミの問題を解決できたのは良かった。
2023年02月16日 12:20撮影 by DMC-FS1Panasonic
二の丸でランチ。例のコジーは試作ながら大活躍。ゴミの問題を解決できたのは良かった。
琵琶湖越しに比叡の方向。
2023年02月16日 12:34撮影 by DMC-FS1Panasonic
琵琶湖越しに比叡の方向。
4
案内板がここに。
2023年02月16日 12:35撮影 by DMC-FS1Panasonic
案内板がここに。
長命寺方向。
2023年02月16日 12:35撮影 by DMC-FS1Panasonic
長命寺方向。
これから進む方向、行けるか?これ?
2023年02月16日 12:35撮影 by DMC-FS1Panasonic
これから進む方向、行けるか?これ?
これを見てから〜、ここからが激変。
2023年02月16日 12:43撮影 by DMC-FS1Panasonic
これを見てから〜、ここからが激変。
こんなことをする余裕がまだあった。
2023年02月16日 12:43撮影 by DMC-FS1Panasonic
こんなことをする余裕がまだあった。
おそらく当時の石垣っぽい。
2023年02月16日 12:46撮影 by DMC-FS1Panasonic
おそらく当時の石垣っぽい。
1
雪が段々目立つようになってきた。
2023年02月16日 12:48撮影 by DMC-FS1Panasonic
雪が段々目立つようになってきた。
北之庄展望台。
2023年02月16日 12:52撮影 by DMC-FS1Panasonic
北之庄展望台。
こんな感じ。このあとハイカーさんに会い、そこで予定を変更。
2023年02月16日 12:52撮影 by DMC-FS1Panasonic
こんな感じ。このあとハイカーさんに会い、そこで予定を変更。
山頂に行ってから神社に降りることにした。
2023年02月16日 13:23撮影 by DMC-FS1Panasonic
山頂に行ってから神社に降りることにした。
1
どうやらここが城跡。
2023年02月16日 13:23撮影 by DMC-FS1Panasonic
どうやらここが城跡。
案内板。
2023年02月16日 13:23撮影 by DMC-FS1Panasonic
案内板。
1
素人目にも判る空堀。
2023年02月16日 13:26撮影 by DMC-FS1Panasonic
素人目にも判る空堀。
1
七ツ池とかは行きません。
2023年02月16日 13:28撮影 by DMC-FS1Panasonic
七ツ池とかは行きません。
雪がつく方向が一定だったよう。
2023年02月16日 13:29撮影 by DMC-FS1Panasonic
雪がつく方向が一定だったよう。
案内板まで戻ってきました。
2023年02月16日 13:31撮影 by DMC-FS1Panasonic
案内板まで戻ってきました。
さっき居たあたりがあの屋根、そんなに遠かった?
2023年02月16日 13:31撮影 by DMC-FS1Panasonic
さっき居たあたりがあの屋根、そんなに遠かった?
まだ判る踏み跡。
2023年02月16日 13:34撮影 by DMC-FS1Panasonic
まだ判る踏み跡。
わずか300m程の山なのに下界は遠い。
2023年02月16日 13:46撮影 by DMC-FS1Panasonic
わずか300m程の山なのに下界は遠い。
矢印にパワーを貰い神社へ向かう。
2023年02月16日 13:50撮影 by DMC-FS1Panasonic
矢印にパワーを貰い神社へ向かう。
段々降りてきた実感が風景に。
2023年02月16日 13:50撮影 by DMC-FS1Panasonic
段々降りてきた実感が風景に。
神社着。
2023年02月16日 13:57撮影 by DMC-FS1Panasonic
神社着。
1
建物の右を通ってきた。
2023年02月16日 13:57撮影 by DMC-FS1Panasonic
建物の右を通ってきた。
立派な本殿。
2023年02月16日 13:58撮影 by DMC-FS1Panasonic
立派な本殿。
2
拝殿も立派。
2023年02月16日 13:58撮影 by DMC-FS1Panasonic
拝殿も立派。
地味にこの階段がイヤ=足がへばっている=元から弱い。
2023年02月16日 14:03撮影 by DMC-FS1Panasonic
地味にこの階段がイヤ=足がへばっている=元から弱い。
下から見ていると、どうってことなさそうだけどね、
2023年02月16日 14:06撮影 by DMC-FS1Panasonic
下から見ていると、どうってことなさそうだけどね、
山頂ロープウェイ乗り場があそこに。
2023年02月16日 14:07撮影 by DMC-FS1Panasonic
山頂ロープウェイ乗り場があそこに。
1
2023年02月16日 14:15撮影 by DMC-FS1Panasonic
帰ってきました。
2023年02月16日 14:16撮影 by DMC-FS1Panasonic
帰ってきました。
ここが登山スタートポイントだった。
2023年02月16日 14:17撮影 by DMC-FS1Panasonic
ここが登山スタートポイントだった。
1
こんな山なのに、実は奥はガチだった。
2023年02月16日 14:20撮影 by DMC-FS1Panasonic
こんな山なのに、実は奥はガチだった。
1

感想/記録
by happy

 自宅出発前、Fossilスマートウォッチに地図データを取り込んで電源を切っておきました。いざ登る前、Fossilが起動しません! そんな訳で久しぶりにFossilなしでのハイキングになりました。手首で見えていたものが、わざわざ携帯を取り出さねばならない! とんでもなく苦痛でした。

 それはさておき、この山は足のリハビリ目的で一度降りたことがあります。今となってはそれが『私のトレッキングにおける黒歴史』となっており、今日も4℃程の気温の中、登り直してきました。八幡山山頂を過ぎると、スニーカーでは行けるような山ではなく、それなりに装備をしなければ行けない山でした。

追記:
 八幡山山頂以降は遊歩道ではありません。地元の方が整備されておられ、補助ロープがある所もあります。山裾から見てもそうは思えないのでうが、気温4℃で歩くようなところではありませんでした。

追記2:
 ちなみに故障と思われたFossilですが、原因はバッテリー切れ(マジか?)でした。何かのupdateが走っていたのかどうかは判りませんが、今回は充電100%で電源を切っていたはずなのに『謎』です。それ以来、充電時に再起動を何度か手動で行う等、アップデート対策を行っています。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

地蔵 トレッキング ハイキング
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ