記録ID: 5182154
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2023年02月16日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り一面、気温5℃ぐらいか |
アクセス |
利用交通機関
日牟礼八幡宮の駐車場に止めました。(無料)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■日牟礼八幡宮→山頂 やや道が荒れている所があります。コンクリート舗装に注意、斜面に向けて傾いています。 ■山頂→二の丸 特に問題なし。 ■二の丸→北之庄城跡 地図読みではさほど急とは読み取れなかったのですが、お助けロープがあるあたりが厳しかった(今回は降りで利用)です。前日の雪で落ち葉も濡れており、足に問題がある私は躊躇しました。 ■北之庄城跡→北之庄神社 当初の計画では踏破する予定でしたが、前述のお助けロープに懲りたのでショートカットで降りました。道は特に問題ないです。 ※私の左足は弱い(要プロフ参照)ので、お助けロープは結構危険なのです。 |
---|---|
その他周辺情報 | ラコリーナ近江八幡とか たねや とか八幡堀散策とか水郷めぐり等、色々あります。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年02月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 時計 ツェルト ストック カメラ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by happy
自宅出発前、Fossilスマートウォッチに地図データを取り込んで電源を切っておきました。いざ登る前、Fossilが起動しません! そんな訳で久しぶりにFossilなしでのハイキングになりました。手首で見えていたものが、わざわざ携帯を取り出さねばならない! とんでもなく苦痛でした。
それはさておき、この山は足のリハビリ目的で一度降りたことがあります。今となってはそれが『私のトレッキングにおける黒歴史』となっており、今日も4℃程の気温の中、登り直してきました。八幡山山頂を過ぎると、スニーカーでは行けるような山ではなく、それなりに装備をしなければ行けない山でした。
追記:
八幡山山頂以降は遊歩道ではありません。地元の方が整備されておられ、補助ロープがある所もあります。山裾から見てもそうは思えないのでうが、気温4℃で歩くようなところではありませんでした。
追記2:
ちなみに故障と思われたFossilですが、原因はバッテリー切れ(マジか?)でした。何かのupdateが走っていたのかどうかは判りませんが、今回は充電100%で電源を切っていたはずなのに『謎』です。それ以来、充電時に再起動を何度か手動で行う等、アップデート対策を行っています。
それはさておき、この山は足のリハビリ目的で一度降りたことがあります。今となってはそれが『私のトレッキングにおける黒歴史』となっており、今日も4℃程の気温の中、登り直してきました。八幡山山頂を過ぎると、スニーカーでは行けるような山ではなく、それなりに装備をしなければ行けない山でした。
追記:
八幡山山頂以降は遊歩道ではありません。地元の方が整備されておられ、補助ロープがある所もあります。山裾から見てもそうは思えないのでうが、気温4℃で歩くようなところではありませんでした。
追記2:
ちなみに故障と思われたFossilですが、原因はバッテリー切れ(マジか?)でした。何かのupdateが走っていたのかどうかは判りませんが、今回は充電100%で電源を切っていたはずなのに『謎』です。それ以来、充電時に再起動を何度か手動で行う等、アップデート対策を行っています。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:83人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する