ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 518595
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

本日前半の部:毛呂駅〜鎌北湖〜物見山〜日和田山

2014年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
14.8km
登り
619m
下り
597m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:43
合計
4:05
5:18
61
スタート地点
6:19
6:22
18
6:40
6:50
43
7:33
7:34
16
7:50
7:50
11
8:01
8:14
6
8:20
8:20
8
8:48
9:00
4
9:04
9:05
18
9:23
天候 終日に渡りすてきな秋晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
事情により昨晩より毛呂駅近隣に宿泊していましたため「行き」はなし。
帰り)
9:30高麗駅〜次の目的地長瀞にむかい〜10:55長瀞着
下り電車は、巾着田に行く方がたーくさん降りてきました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。日和田山の男坂コースで転ぶと捻挫するかも、くらいでしょうか。とはいえ、倒木(わさわさした杉)に腿をひっかかれ、c3fitが破けてひっかき傷もできました(泣)
その他周辺情報 巾着田では曼珠沙華祭りを開催中。会場には、たくさんの屋台が並んでいました。ステージの出し物もあったみたいで、朝一番(9時から)は猿回しをやってました。
今日は毛呂駅前の宿から出発。もっと早く出ようと思ったけど5時回っちゃった。30分くらい舗装路。
2014年09月27日 05:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 5:17
今日は毛呂駅前の宿から出発。もっと早く出ようと思ったけど5時回っちゃった。30分くらい舗装路。
季節ですね。曼珠沙華(彼岸花)が満開。
2014年09月27日 05:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 5:32
季節ですね。曼珠沙華(彼岸花)が満開。
チョウセンアサガオも。
2014年09月27日 05:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 5:35
チョウセンアサガオも。
名前はわからないけど。
2014年09月27日 05:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 5:35
名前はわからないけど。
これはマリーゴールドかな?
2014年09月27日 05:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 5:45
これはマリーゴールドかな?
コスモスも!
2014年09月27日 05:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 5:45
コスモスも!
実は、道を間違って20分くらいロスしたけど、そのおかげでこの「コスモス街道」にこれたから良しとしよう。
2014年09月27日 05:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 5:45
実は、道を間違って20分くらいロスしたけど、そのおかげでこの「コスモス街道」にこれたから良しとしよう。
たくさんの種類の花々に会えました。
2014年09月27日 05:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 5:48
たくさんの種類の花々に会えました。
こっちも、かわいいお花。
2014年09月27日 05:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 5:48
こっちも、かわいいお花。
やっと遊歩道の道標が出てきました!出発から40分。
2014年09月27日 05:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 5:54
やっと遊歩道の道標が出てきました!出発から40分。
朝日が昇ってきましたよー。
2014年09月27日 05:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 5:54
朝日が昇ってきましたよー。
まだ普通の道。
2014年09月27日 05:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 5:56
まだ普通の道。
宿谷の滝に行くんだけど、まずは鎌北湖方面へ。
2014年09月27日 05:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 5:57
宿谷の滝に行くんだけど、まずは鎌北湖方面へ。
やっと道が細くなってきた。
2014年09月27日 06:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:04
やっと道が細くなってきた。
まだ民家が近いね。
2014年09月27日 06:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:04
まだ民家が近いね。
細いながら舗装されています。けど、山っぽくなってきた〜。
2014年09月27日 06:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 6:07
細いながら舗装されています。けど、山っぽくなってきた〜。
良い感じの沢沿いです。
2014年09月27日 06:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:10
良い感じの沢沿いです。
進むよー。小走りで。
2014年09月27日 06:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 6:11
進むよー。小走りで。
開けたと思ったら、ギョギョギョ、なんだあの坂は!
2014年09月27日 06:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 6:15
開けたと思ったら、ギョギョギョ、なんだあの坂は!
今日、一番くるしい急坂でした。アスファルトでまっすぐな道。鎖の手すりつき。前を行く平服のおじいさんは鎖に頼りまくってました。
2014年09月27日 06:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 6:15
今日、一番くるしい急坂でした。アスファルトでまっすぐな道。鎖の手すりつき。前を行く平服のおじいさんは鎖に頼りまくってました。
登った先が鎌北湖!まだ朝日がささないけど、湖面がきれいです。
2014年09月27日 06:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 6:18
登った先が鎌北湖!まだ朝日がささないけど、湖面がきれいです。
概要説明の看板です。
2014年09月27日 06:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 6:18
概要説明の看板です。
駐車場の奥から進みます。(これは振り返ったところ)
2014年09月27日 06:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:20
駐車場の奥から進みます。(これは振り返ったところ)
滝方面階段の入り口。
2014年09月27日 06:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:20
滝方面階段の入り口。
どんどん階段で上ります。
2014年09月27日 06:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:24
どんどん階段で上ります。
山道もずんずん進む。
2014年09月27日 06:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:25
山道もずんずん進む。
2014年09月27日 06:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:27
朝日が高くなってきました。まぶしい!
2014年09月27日 06:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:29
朝日が高くなってきました。まぶしい!
手書き看板。ご親切。
2014年09月27日 06:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:34
手書き看板。ご親切。
下るー。
2014年09月27日 06:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:36
下るー。
階段で下りていきます。音が近くなってきた!
2014年09月27日 06:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 6:39
階段で下りていきます。音が近くなってきた!
東屋など。
2014年09月27日 06:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:40
東屋など。
滝見えた!
2014年09月27日 06:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 6:41
滝見えた!
宿谷の滝です。真正面から。「霊場」とのことで、なんとなく、神聖な雰囲気が漂う場所でした。
2014年09月27日 06:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/27 6:43
宿谷の滝です。真正面から。「霊場」とのことで、なんとなく、神聖な雰囲気が漂う場所でした。
わかるかな?蜘蛛の巣が何重にもあり、きらきら光ってきれいでした。
2014年09月27日 06:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 6:48
わかるかな?蜘蛛の巣が何重にもあり、きらきら光ってきれいでした。
続いて物見山方面へ。
2014年09月27日 06:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 6:51
続いて物見山方面へ。
急に急登になりました。短距離だけでした。
2014年09月27日 06:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:51
急に急登になりました。短距離だけでした。
沢沿いの道、ひんやりとしています。
2014年09月27日 06:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 6:52
沢沿いの道、ひんやりとしています。
パワースポット?行かなきゃ!
2014年09月27日 06:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 6:55
パワースポット?行かなきゃ!
え?倒木あるけど、これ超えて進むの・・・?とおそるおそる超えてみたら
2014年09月27日 06:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:54
え?倒木あるけど、これ超えて進むの・・・?とおそるおそる超えてみたら
小さいけど、すてきな滝がありました。
2014年09月27日 06:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/27 6:54
小さいけど、すてきな滝がありました。
先ほどの倒木で引っかけてしまった!C3FITが・・・泣
2014年09月27日 06:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 6:57
先ほどの倒木で引っかけてしまった!C3FITが・・・泣
顔の高さにいきなり現れた蜘蛛さん。心底驚いた。
2014年09月27日 06:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 6:56
顔の高さにいきなり現れた蜘蛛さん。心底驚いた。
お、今日も沢越えの道。うれちい。
2014年09月27日 07:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:00
お、今日も沢越えの道。うれちい。
手書きの道標。なんだか「ありがとう!」という気持ちになります。
2014年09月27日 07:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:00
手書きの道標。なんだか「ありがとう!」という気持ちになります。
登っていきますね。
2014年09月27日 07:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:14
登っていきますね。
少しアスファルトもはさみながら
2014年09月27日 07:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:17
少しアスファルトもはさみながら
またも、短い距離だけど急坂。
2014年09月27日 07:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 7:19
またも、短い距離だけど急坂。
回り道せずに物見山に進みます。
2014年09月27日 07:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:22
回り道せずに物見山に進みます。
山頂への分岐!とうとうついた。
2014年09月27日 07:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:22
山頂への分岐!とうとうついた。
物見山山頂です。
2014年09月27日 07:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 7:24
物見山山頂です。
ちょっと山深く見えるね。そんなでもないんだけども。
2014年09月27日 07:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:29
ちょっと山深く見えるね。そんなでもないんだけども。
2014年09月27日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 7:33
休憩所かな?自動販売機も見える。
2014年09月27日 07:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:34
休憩所かな?自動販売機も見える。
休憩所のところのトイレ。ぼっとんだけど清潔でした。
2014年09月27日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:43
休憩所のところのトイレ。ぼっとんだけど清潔でした。
さ、また山へはいります。
2014年09月27日 07:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:48
さ、また山へはいります。
巻き道があるけど、今日は元気だから登る。
2014年09月27日 07:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:56
巻き道があるけど、今日は元気だから登る。
日和田山山頂への分岐。
2014年09月27日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:58
日和田山山頂への分岐。
日和田山。味噌汁&おにぎりをもぐもぐ。
2014年09月27日 08:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 8:01
日和田山。味噌汁&おにぎりをもぐもぐ。
日和田山からの見晴らしよろし!
2014年09月27日 08:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 8:02
日和田山からの見晴らしよろし!
ちょっと下って、岩岩を降りたら、次の開けた場所は・・・
2014年09月27日 08:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:15
ちょっと下って、岩岩を降りたら、次の開けた場所は・・・
さらに展望よし!
2014年09月27日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 8:17
さらに展望よし!
巾着田がばっちり全体見えます。
2014年09月27日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 8:17
巾着田がばっちり全体見えます。
大山と、向こうには丹沢と蛭が岳も見えてるかな。
2014年09月27日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/27 8:17
大山と、向こうには丹沢と蛭が岳も見えてるかな。
スカイツリーは見えません
2014年09月27日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:17
スカイツリーは見えません
2014年09月27日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:24
女坂と男坂の分岐。私が降りてきたのは男坂だったのだな。
2014年09月27日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:25
女坂と男坂の分岐。私が降りてきたのは男坂だったのだな。
今の分岐はこの第一鳥居の先です。
2014年09月27日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:25
今の分岐はこの第一鳥居の先です。
超きれいなトイレ。入らなかったけど、調べたら洋式、水洗、紙あり。
2014年09月27日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:28
超きれいなトイレ。入らなかったけど、調べたら洋式、水洗、紙あり。
方向を見失いかけたら、車の後ろに道標発見。
2014年09月27日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:30
方向を見失いかけたら、車の後ろに道標発見。
この時間だとまだ人が少なく、道標はあるけど方向がよくわかんないっす。
2014年09月27日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:32
この時間だとまだ人が少なく、道標はあるけど方向がよくわかんないっす。
よくわからないから前のご婦人方について行こうっと。
2014年09月27日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:36
よくわからないから前のご婦人方について行こうっと。
さーて、巾着田に着いた!
2014年09月27日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:37
さーて、巾着田に着いた!
ピーク(1週遅れかな?)の曼珠沙華。
2014年09月27日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 8:37
ピーク(1週遅れかな?)の曼珠沙華。
みごとな満開。
2014年09月27日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/27 8:41
みごとな満開。
どこまでいっても満開。特に遅咲きゾーンは見事でした。
2014年09月27日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/27 8:42
どこまでいっても満開。特に遅咲きゾーンは見事でした。
パノラマ写真でもぜーんぶ曼珠沙華。
2014年09月27日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 8:55
パノラマ写真でもぜーんぶ曼珠沙華。
2014年09月27日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:49
イベント会場で、せっかくなので「豆腐つくね」をGET。
2014年09月27日 08:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 8:50
イベント会場で、せっかくなので「豆腐つくね」をGET。
水車小屋。
2014年09月27日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 9:05
水車小屋。
コスモス畑もありました。
2014年09月27日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:06
コスモス畑もありました。
にゃんこ。「ニュギュー」と鳴いてました。
2014年09月27日 09:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/27 9:16
にゃんこ。「ニュギュー」と鳴いてました。
朝採れ直売野菜GETその1:ピーマンとなす。「お客さん、今日の口開けだよ!縁起良いね!」とのこと。うれちい。
2014年09月27日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 9:17
朝採れ直売野菜GETその1:ピーマンとなす。「お客さん、今日の口開けだよ!縁起良いね!」とのこと。うれちい。
朝採れ直売野菜GETその2:大根菜。また炒め煮作ろうっと。
2014年09月27日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 9:20
朝採れ直売野菜GETその2:大根菜。また炒め煮作ろうっと。
高麗駅前もイベントムードでした。
2014年09月27日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 9:24
高麗駅前もイベントムードでした。
電車で移動、まずは西武秩父駅→御花畑駅。良い名前の駅だよなー。
2014年09月27日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 10:30
電車で移動、まずは西武秩父駅→御花畑駅。良い名前の駅だよなー。
目的地は長瀞、宝登山です。レコはまた別で。
2014年09月27日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 10:54
目的地は長瀞、宝登山です。レコはまた別で。

装備

個人装備
飲料は「からだ巡茶」1LペットボトルをSOURCEコンバーチューブで お昼はコンビニおにぎり1個 テルモス湯で作った味噌汁

感想

事情により毛呂駅近くに前泊することができました。そのため、暗いうちから出発しようと思っていたのですが、ついつい寝過ごし、出発が5時を回ってしまいました。それでも、日が昇る前の早朝から午前中の歩行は気持ち良いですねー。前泊でないとなかなか無理ですけれども・・・。

今日は山に行ったというより自然路ハイクをした感じでしたが、とにかく秋晴れで、朝のひんやりした空気が気持ちよいし、お花もたくさんの種類がみごとに咲いていて、癒される道行きでした。平坦な道が多かったので、「ラン」まではいかないけど「ジョグ」くらいの小走りで全体を移動し、ダイエットにもいそしんでみました。登りは苦手だけど、走るのは意外と平気だなーと思ったり。
また、走った結果、コースタイム5時間のところを4時間かけず、9時に巾着田に到着することができました。時間が早かったので、人気観光地である巾着田も混雑前に楽しむことができてよかったです。しかもラッキーなことに、ちょうどイベントが開始する9時についたので、会場の盛り上がりは楽しめました(笑)

今日は、初めてテルモスでお湯を持って行き、「山でのミソスープ」を楽しみました。美味かった!おにぎりだけよりも3倍充実した気持ちになりました。秋冬の間は楽しみたいと思います。しかも、テルモス君は立派で、16時過ぎに帰宅したときも、インスタントコーヒーならいれられそうな位の温度をキープしていました。やー、新たな便利ツールを手に入れました。ほんと、有効活用しよ!

さて、御嶽山噴火が大変ですね。今もニュースでやっています。今日はたまたま埼玉の低山を選びましたが、仕事の都合で前日に休みをフルで取れたりしていたら、数%の可能性では私もそこにいたかもしれない・・・と思うと、自然は怖いですね。よりによって、週末、しかもこんなすてきな秋晴れの日に噴火が起きなくても良いのに・・・。皆様のご無事をお祈りします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら