記録ID: 519055
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
馬見山・屏山
2014年09月27日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:01
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,139m
- 下り
- 1,140m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:00
距離 12.7km
登り 1,139m
下り 1,140m
07:26 馬見林道駐車場
08:22 林道終点
08:27 【宇土浦越0.6km 馬見山山頂2.0km】の標柱
08:51 宇土浦越直下のロープ場
08:55 宇土浦越【馬見山1.4km・嘉麻峠7.5km 古処山3.7km・屏山2.0km 馬見山キャンプ場2.5km 水場0.3km・江川ダム2.2km】の道標 【屏山山頂から2000m】の標柱09:04
09:10 マムシと遭遇捕獲
09:16 【屏山3.6km・宇土浦越0.1km 馬見山1.2km・嘉麻峠7.2km】の道標
09:33 【屏山3.9km・宇土浦越0.4km 馬見山0.9km・嘉麻峠6.9km】の道標
10:00 【屏山山頂から3000m】の標柱
10:17 馬見山山頂【屏山3.4km・宇土浦越1.4km 御神所岩・馬見山キャンプ場0.1km】の道標 10:30
11:12 宇土浦越 11:23
11:29 【嘉麻峠7.8km・馬見山1.7km 屏山1.7km・古処山3.4km】の道標
11:57 近道ルート分かれ
12:02 正規ルート出合い
12:10 【馬見山2.8km・宇土浦越1.4km 屏山0.6km・古処山2.3km】の道標
12:21 【古処山2.0km・屏山0.3km 宇土浦越1.7km・馬見山3.1km】の道標
12:33 屏山山頂 13:15
13:35 近道ルート分かれ
13:39 【屏山山頂から1000m】の標柱
13:45 【馬見山2.3km・宇土浦越0.9km 屏山1.2km】の道標
13:51 近道ルート出合い
14:10 宇土浦越
14:37 林道終点
15:26 馬見林道駐車場
08:22 林道終点
08:27 【宇土浦越0.6km 馬見山山頂2.0km】の標柱
08:51 宇土浦越直下のロープ場
08:55 宇土浦越【馬見山1.4km・嘉麻峠7.5km 古処山3.7km・屏山2.0km 馬見山キャンプ場2.5km 水場0.3km・江川ダム2.2km】の道標 【屏山山頂から2000m】の標柱09:04
09:10 マムシと遭遇捕獲
09:16 【屏山3.6km・宇土浦越0.1km 馬見山1.2km・嘉麻峠7.2km】の道標
09:33 【屏山3.9km・宇土浦越0.4km 馬見山0.9km・嘉麻峠6.9km】の道標
10:00 【屏山山頂から3000m】の標柱
10:17 馬見山山頂【屏山3.4km・宇土浦越1.4km 御神所岩・馬見山キャンプ場0.1km】の道標 10:30
11:12 宇土浦越 11:23
11:29 【嘉麻峠7.8km・馬見山1.7km 屏山1.7km・古処山3.4km】の道標
11:57 近道ルート分かれ
12:02 正規ルート出合い
12:10 【馬見山2.8km・宇土浦越1.4km 屏山0.6km・古処山2.3km】の道標
12:21 【古処山2.0km・屏山0.3km 宇土浦越1.7km・馬見山3.1km】の道標
12:33 屏山山頂 13:15
13:35 近道ルート分かれ
13:39 【屏山山頂から1000m】の標柱
13:45 【馬見山2.3km・宇土浦越0.9km 屏山1.2km】の道標
13:51 近道ルート出合い
14:10 宇土浦越
14:37 林道終点
15:26 馬見林道駐車場
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道が閉鎖されていなければセダンでも1.5km進入可 四駆車ならさらに0.8km進入可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全線踏み跡は明瞭で迷う所無い 特に危険な個所無し |
その他周辺情報 | トイレは無し 登山ポストは無し |
写真
感想
久しぶりにマムシに出合い感激(笑)
時期的に花は終わり紅葉には早過ぎ景色は楽しめない山歩き
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ここを歩いてみたい。若い頃に古処山に上がったことを思い出します。マムシは嫌です。わたしmagoheiは馬見山、古処山、塀山から「馬古塀」を名乗っています。
コメントありがとうございます。
昔、木材を切り運ぶ手段として木材をそりに乗せ、馬で引っ張っていました。
それを木馬(きんま)と言いまして、それが通る道を木馬道(きんまみち)と言っていました。
その道にちなんで「kinmamichi」と名乗っています。
15年ほど前に、秋月から古処山〜屏山〜馬見山を往復縦走したことがあります。
今年そのルートを分割縦走して今回マムシに遭遇したのはびっくりでした。
kinmamichiさん。
写真8のコメントに「マムシを捕獲」とありましたが・・・
ちょっとビックリです(苦笑
捕獲されたマムシはその後、どーなったんでしょうか?
もしかしたら「マムシ酒」ですかね〜
コメントありがとうございます。
はい、捕獲(後から歩く人のために“駆除”とも言います)をしました。
今一升瓶の水深10cmほどの水の中で排泄物を出させています。
毎日水を替えていますが、今日(10/3)確認したら子供が生まれていました。
マムシは胎生ですから驚くことはありませんが一面驚き(笑)でした。
10月末頃捕獲したら皮を剥いで干物にしますが、今回のは11月に焼酎に浸け「マムシ焼酎」にします。
ちなみに今5年間漬け込んだ「マムシ焼酎」を持っていますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する