ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5190729
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

勝雄不動滝−P360 古道復活プロジェクト。ご褒美は豊助饅頭

2023年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
Ham⭐ その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
3.3km
登り
295m
下り
291m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
2:31
合計
6:46
9:21
12
スタート地点
9:33
9:56
157
12:33
14:31
74
15:45
15:55
12
16:07
ゴール地点
天候 曇り 時々 小雨
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
勝雄不動滝登山口駐車スペース(上手く駐めれば10台くらい可)
公共交通機関で来られる場合、下記レコに詳しく書きましたので参照下さい
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5109796.html
コース状況/
危険箇所等
1.不動滝横の登り
登山口からは不動滝までは整備された良い径です。
不動滝からザレ尾根に出るガレ場にはクサリ、ロープあり。浮き石があり落石の可能性が高いので、複数で行動する場合は間を空けずに登るか、落石を受けない位置で待機するかなど落石対策をしながら安全に行動して下さい。

2.P360の登り
古道は少しづつですが歩きやすくなってます。
最後はシダをも掴む急登でしたが、今はお助けロープあり。
その他周辺情報 1.道の駅淡河(トイレあり)
地元で穫れた野菜などを販売しています。併設のレストランでは淡河産の「十割そば」がお奨め。レストランは今年3月で店じまいするとのこと。

2.満月堂 https://mangetsudou.jp/
道の駅「淡河」の東100mにある和菓子のお店。
常に行列が出来る店です。朝8時から開店してるのがありがたい。
名物「豊助饅頭」は10個で700円(税別)。ご家族へのお土産にも最適かと。

3.淡河宿本陣跡 https://www.ogo-honjin.com/
山歩きとの掛け持ちは無理かもしれませんが、不動の滝見物の帰りに立ち寄るなどでのんびり過ごすにはお奨めです。

4.淡河八幡神社
毎年、建国記念日に「御弓神事」が催されるそうです。
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202302/0016053745.shtml

5.淡河城址
秀吉の三木合戦の時に別所氏側が唯一勝利したお城。その時の城主が淡河弾正忠定範。不動滝麓のお地蔵さん横に「弾正大神」の石碑が建っています。
車から降りた途端、山靴を履いてこなかったことに気付きました。ハイパーVはそんじょそこらにある山靴より滑らない優秀なソールが自慢。つま先部分に芯が入った安全靴仕様でもあります。ですが、ソールの溝がちびてるのでやっぱり滑ります ^^;
2023年02月18日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/18 9:18
車から降りた途端、山靴を履いてこなかったことに気付きました。ハイパーVはそんじょそこらにある山靴より滑らない優秀なソールが自慢。つま先部分に芯が入った安全靴仕様でもあります。ですが、ソールの溝がちびてるのでやっぱり滑ります ^^;
登山開始。いつもと違う雰囲気と思ったら、下草が刈られ明るくなっていました。
2023年02月18日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/18 9:21
登山開始。いつもと違う雰囲気と思ったら、下草が刈られ明るくなっていました。
お地蔵さま、いつも整備されています。「弾正大神」の石碑もあります
2023年02月18日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/18 9:23
お地蔵さま、いつも整備されています。「弾正大神」の石碑もあります
みそぎ場。前回(1月21日)でのレコではもう使われてなさそうと書きましたが、そうではありませんでした
2023年02月18日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/18 9:25
みそぎ場。前回(1月21日)でのレコではもう使われてなさそうと書きましたが、そうではありませんでした
みそぎの滝。新しい御幣が掛かっていました。11日に近くにある淡河八幡神社で「御弓神事」があり、射手がこの滝で身を清めたそうです
2023年02月18日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/18 9:26
みそぎの滝。新しい御幣が掛かっていました。11日に近くにある淡河八幡神社で「御弓神事」があり、射手がこの滝で身を清めたそうです
この道で知らない人に出会ったのは初めて。地元の方で健康のため歩き始めたとのこと。不動滝は約10年ぶりとのことでしたが、子供の頃は上のザレ場でソリ遊びしてたそうです
2023年02月18日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/18 9:33
この道で知らない人に出会ったのは初めて。地元の方で健康のため歩き始めたとのこと。不動滝は約10年ぶりとのことでしたが、子供の頃は上のザレ場でソリ遊びしてたそうです
勝雄不動滝。高さ約15m。今日も無氷
2023年02月18日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/18 9:35
勝雄不動滝。高さ約15m。今日も無氷
滝横のお堂。かなり傷んで来てますが中はきれいに掃除されています
2023年02月18日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 9:37
滝横のお堂。かなり傷んで来てますが中はきれいに掃除されています
その横の「役行者」像
2023年02月18日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/18 9:37
その横の「役行者」像
役行者像の左に奥に延びる小径があったので、もしや滝の右岸上部に出れるのでは?と辿っていくと、
2023年02月18日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 9:40
役行者像の左に奥に延びる小径があったので、もしや滝の右岸上部に出れるのでは?と辿っていくと、
途中に可愛い仏像があり、
2023年02月18日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 9:41
途中に可愛い仏像があり、
猿田彦大神が祀られている小さな祠が終点でした
2023年02月18日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/18 9:41
猿田彦大神が祀られている小さな祠が終点でした
そこから上は高さ10mほどの岩壁を登る必要があります。登れそうな岩でしたが罰当たりでしょうね
2023年02月18日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 9:42
そこから上は高さ10mほどの岩壁を登る必要があります。登れそうな岩でしたが罰当たりでしょうね
で、いつもどおり滝右にあるガレの急登を登ります
2023年02月18日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 9:51
で、いつもどおり滝右にあるガレの急登を登ります
急登終われば一気に開ける展望!
2023年02月18日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/18 9:54
急登終われば一気に開ける展望!
ザレ場には多くの靴跡が残っていました
2023年02月18日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/18 9:57
ザレ場には多くの靴跡が残っていました
来る度に少しづつシダを刈ってます
2023年02月18日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 10:02
来る度に少しづつシダを刈ってます
左にザレ斜面
2023年02月18日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 10:03
左にザレ斜面
右にザレ斜面。前に見えるピークがP360
2023年02月18日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/18 10:05
右にザレ斜面。前に見えるピークがP360
展望テラス。この手前で先ほどの男性としばし歓談。丹生山まで行く予定だったが小雨が降ってきたので諦めるとのこと。この古道を通ってP360まで行くと良い眺めが見れますよと誘惑(笑)しました
2023年02月18日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/18 10:08
展望テラス。この手前で先ほどの男性としばし歓談。丹生山まで行く予定だったが小雨が降ってきたので諦めるとのこと。この古道を通ってP360まで行くと良い眺めが見れますよと誘惑(笑)しました
仕度をして整備開始。この時は円盤刃。思うように茎をカットできません
2023年02月18日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 10:34
仕度をして整備開始。この時は円盤刃。思うように茎をカットできません
今回の整備は残ったシダの切り茎が気になっていたのでそれを切り取ることと、切りっぱなしだったシダを除去すること
2023年02月18日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/18 10:45
今回の整備は残ったシダの切り茎が気になっていたのでそれを切り取ることと、切りっぱなしだったシダを除去すること
で、新兵器登場。100均で手に入れたミニ熊手と、伸縮式の柄をドッキングさせた原価200円の伸縮式熊手。大いに役立ちました^^
2023年02月18日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/18 10:53
で、新兵器登場。100均で手に入れたミニ熊手と、伸縮式の柄をドッキングさせた原価200円の伸縮式熊手。大いに役立ちました^^
30分ほど作業した後、展望テラスでお昼ごはん。今日は江戸そばを忘れずに持って来ました
2023年02月18日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/18 11:35
30分ほど作業した後、展望テラスでお昼ごはん。今日は江戸そばを忘れずに持って来ました
uさんが登ってきる間に一仕事。刃を円盤刃から金属プロペラ刃に替えました。一気に仕事がはかどります。シダ刈りにはこの刃が向いています
2023年02月18日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/18 11:54
uさんが登ってきる間に一仕事。刃を円盤刃から金属プロペラ刃に替えました。一気に仕事がはかどります。シダ刈りにはこの刃が向いています
ホラッ!スッキリぃ〜
2023年02月18日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/18 12:00
ホラッ!スッキリぃ〜
作業中にurabitoさんと合流。一旦谷に降りて再び尾根に戻った所にある中間小広場で休憩。uさんから嬉しい差し入れ。これが淡河名物「豊助饅頭」
2023年02月18日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/18 12:18
作業中にurabitoさんと合流。一旦谷に降りて再び尾根に戻った所にある中間小広場で休憩。uさんから嬉しい差し入れ。これが淡河名物「豊助饅頭」
uさんが昼食摂ってる間に一仕事して、中間小広場に戻ってくるとuさん、ここから下に延びる尾根のシダ帯を刈ってくれていました。そう、この尾根のシダを刈り径を付けるのが古道復活の最終型です
2023年02月18日 12:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
2/18 12:50
uさんが昼食摂ってる間に一仕事して、中間小広場に戻ってくるとuさん、ここから下に延びる尾根のシダ帯を刈ってくれていました。そう、この尾根のシダを刈り径を付けるのが古道復活の最終型です
整備しながらP360目指します
2023年02月18日 13:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
2/18 13:26
整備しながらP360目指します
P360到着。一部切り取られた山標が泣いてます
2023年02月18日 14:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/18 14:23
P360到着。一部切り取られた山標が泣いてます
北に拡がる景色を眺めながらの下り。尾根通しの径にこだわっている理由です
2023年02月18日 14:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/18 14:30
北に拡がる景色を眺めながらの下り。尾根通しの径にこだわっている理由です
展望テラスに戻ってきました。ここで温かいコーヒーと豊助饅頭。uさん本当にありがとうございました。
2023年02月18日 14:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/18 14:52
展望テラスに戻ってきました。ここで温かいコーヒーと豊助饅頭。uさん本当にありがとうございました。
400mほどの里山ですが、小雨の中、山深さを感じさせてもらいました
2023年02月18日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/18 15:18
400mほどの里山ですが、小雨の中、山深さを感じさせてもらいました
P360、なかなかカッコイイです
2023年02月18日 15:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/18 15:20
P360、なかなかカッコイイです
高原?にはツツジの花芽がいっぱい(ピンぼけご容赦を)。花に詳しいuさんの話では今年は当たり年になるそうです。この春、三木アルプス周辺は魅力満載です!
2023年02月18日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/18 15:29
高原?にはツツジの花芽がいっぱい(ピンぼけご容赦を)。花に詳しいuさんの話では今年は当たり年になるそうです。この春、三木アルプス周辺は魅力満載です!
ときおり小雨降る日でしたが、ほっこり気分になった山行でした
2023年02月18日 16:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/18 16:07
ときおり小雨降る日でしたが、ほっこり気分になった山行でした

感想

昨秋から始めた勝雄不動滝−三木アルプス間の古道復活プロジェクト。
昨年末に山仲間のご協力により開通、1月には公共交通機関を利用したモデルコースを設定しようと歩きました。その時に気付いたのが一部箇所に残るシダの刈り後処理不足。切り残しの茎は滑るし見た目も×、また刈り取ったシダも径に散らばって残るなど処理も不十分でした。シダは刈り取るより後処理の方が大変です。
そこで、週末の天候が期待出来ないこの日に整備に入ることにしました。
天気予報では雨は夜になってからということでしたが、着いた頃からときおり小雨が降ってきました。幸い本降りになることはなく、逆にしっとりとした雰囲気の山を楽しむことが出来ました。
山仲間のurabitoさんも豊助饅頭持って応援に来て下さり、またこの地を訪れるのは十年ぶりだという地元の方とも四方山話に花が咲き、春の芽吹きを感じるほっこりした山行となりました。
整備の方は、今は谷に逃げている箇所を尾根通しで貫通させるという課題が残っています。その目処も付いたのでツツジの咲く頃までには完遂させたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

シダは多年生なので、根株を枯らさないとイタチごっこですね。
グリホサート系除草剤を10倍くらいに薄めて、スプレーボトルで水鉄砲モードで浴びせたらどうでしょう?
腰にぶら下げるのに、ボトルの首に針金でフックを付けると作業がはかどりますが。
2023/2/19 12:38
castle_hunterさん、こんにちは
シダの根っこを今回初めて見ました。なるほど、これでは根絶やしは難しいなと思いました。ただ、山に除草剤持ち込むのは抵抗ありますね。
以前、シダを完璧に切り開いた路を歩いた人から除草剤使用疑いをかけられ憤慨した思い出もあります。
多くの方に歩いてもらって踏み固めてもらうのが理想なんですが、そこまでメジャーな路には成れそうにないです。元気な間は、シダとのイタチごっこになりそうです
2023/2/19 13:23
Ham⭐さん
>除草剤使用疑いをかけられ
それって「コロナワクチン毒物説」にも通じる都市伝説レベルのデマ信者ですね。
グリホサート系除草剤は発癌性など色々言われていますが、法的には一般の山林管理に使うのは問題ないですし、最近はほとんどが農業用の認証を取ったものが売られています。
ラウンドアップだけはぼったくり価格なのでお薦めしませんが。
農家が一般の畑(周辺)で使っているものを山で使うなというのは本末転倒レベルの話です。
場所が「公園」の括りになる場合は、管理者とのコンセンサスを取る必要がありますが。
2023/2/19 13:55
castle_hunterさん
山道で農薬を使うのが問題ないとしても、自分の所有地でもない所で使用するのは控えるべきと思います。もちろん、農家や整備のプロが必要に応じ使用する分には反対はしませんが。
2023/2/19 14:07
Ham⭐さん
刈らない状態での薬剤の使用は、植生に付いた薬剤が一般ハイカーの体に触れるリスクがあるので控えるべきとは思いますが。
プロは薬剤まで使わないと思います。手間が倍以上になるだけですから。
>自分の所有地でもない所で
それを言ったら、草刈り薮刈りも出来ませんよね?
(山林での下刈りは許可が要らない作業と森林法施工規則で定められています)
リボンや私的山名板の設置は違法構築物に該当します。
見掛けたら「やめろ」と言えますか?
2023/2/19 19:14
castle_hunterさん
申しわけありませんが、この話についてこれ以上議論するつもりはないです。
博識をお持ちなのは判りましたが、このあたりで打ち切りにしたいと思います。悪しからずご了承下さい。
2023/2/19 19:26
こんにちは。
一本松や展望テラスなど行きたいなぁと思いながら、つい別の所へ行ってしまっております。
すみません💦

P360の山標見てビックリ。
いつ、なんで切り取られたのでしょう。
2枚目の多くの足跡にもビックリしました。
こんなものなのかな?…
2023/2/19 14:52
はなたれねこさん、こんにちは
今日は天気予報どおり今になって晴れてきましたね。でも昨日は雨に降られるとは思ってもいませんでした。小ぬか雨だったので作業に支障はなかったですが。
山標はがなぜ切り取られたかは本人に聞くしかないでしょうね。
20枚目(ですよね)の多くの足跡は私も初めて見たので、古道復活で人気コースになったのかとビックリしました。
でも先に行くと足跡が少なくなっていたので、たぶん前日あたりザレ高原まで団体で入られたのかなと思います。お弁当やお茶するのにもいい場所ですから。
2023/2/19 16:04
古道復活の仕上げ、お疲れ様です。
最後の尾根部分が切り開かれたら完全なる復活ですね‼️
もう少し暖かくなったら、里山歩き再始動する予定です。
2023/2/21 9:38
薮山雲水さん、こんにちは
三寒四温の気候に入ってきましたね。今日は冷えますが...
先日もシダの幼芽が出てきており、これが薇だったらなぁと思いました。
嫌われ者のシダですが、保水効果もあって斜面が荒れるのを防ぐ効果はありそうです。とはいえ、歩く所は根絶やしにしたい気持ちは変わりませんが (笑)
尾根通しで径が完成したらまた見に来て下さい。
2023/2/21 13:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
不動滝から三木アルプス・丹生山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら