ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5191494
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

三峰山〜四季の森(修験の道を経て花園へ)

2023年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
9.6km
登り
733m
下り
722m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
0:39
合計
3:32
距離 9.6km 登り 733m 下り 733m
7:15
5
スタート地点
8:12
8:14
18
8:32
22
8:54
9:07
41
9:57
10:21
6
10:27
20
10:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス 星野河川公園駐車場
コース状況/
危険箇所等
<三峰山>
・登山道にはテープなどの目印があり
・奥ノ院〜三峰山山頂の間には採石場側に規制ロープあり
 (登山道のカイドロープにもなっている状態)
・稜線までの間にはやや急坂あり
 (石がごろつく不安定なところも少なくないので
  落石や下りでは転倒に注意が必要)
・御嶽大神御岩戸から先の山腹の巻道は片側が急斜面
 ロープが設置されていますが通過は慎重に
・登山道の出入口にある金網フェンスは閉めるのをお忘れなく
<星野の里周辺>
・駐車場などに周辺図の案内板あり
・駐車場から四季の森へは道路を横断するため、往来する車には注意
・植物の保護の為にもロープ内への踏み込みには注意

※ルートには部分的にズレがあるかと
永野川より見るのは谷倉山かと
2023年02月18日 07:22撮影 by  CX6 , RICOH
2
2/18 7:22
永野川より見るのは谷倉山かと
こちらは三峰山の奥ノ院でしょう
2023年02月18日 07:23撮影 by  CX6 , RICOH
3
2/18 7:23
こちらは三峰山の奥ノ院でしょう
概略図
イメージが掴みやすいですね
2023年02月18日 07:29撮影 by  CX6 , RICOH
6
2/18 7:29
概略図
イメージが掴みやすいですね
こちらより登山口へ
2023年02月18日 07:33撮影 by  CX6 , RICOH
2
2/18 7:33
こちらより登山口へ
目印が所々にあり
2023年02月18日 07:40撮影 by  CX6 , RICOH
2
2/18 7:40
目印が所々にあり
ここが清滝不動かな
2023年02月18日 07:44撮影 by  CX6 , RICOH
4
2/18 7:44
ここが清滝不動かな
山行と違って滝行には心頭滅却が必要ですね
2023年02月18日 07:45撮影 by  CX6 , RICOH
6
2/18 7:45
山行と違って滝行には心頭滅却が必要ですね
信仰の山らしく多くの祠があります
2023年02月18日 07:53撮影 by  CX6 , RICOH
2
2/18 7:53
信仰の山らしく多くの祠があります
参道を兼ねるのでロープなど整備あり
2023年02月18日 07:59撮影 by  CX6 , RICOH
2
2/18 7:59
参道を兼ねるのでロープなど整備あり
視界が開けますが足元は疎かにできず
2023年02月18日 08:03撮影 by  CX6 , RICOH
5
2/18 8:03
視界が開けますが足元は疎かにできず
山腹は主に針葉樹が中心
2023年02月18日 08:06撮影 by  CX6 , RICOH
3
2/18 8:06
山腹は主に針葉樹が中心
奥ノ院に近づくと落葉樹の明るい空間
2023年02月18日 08:17撮影 by  CX6 , RICOH
3
2/18 8:17
奥ノ院に近づくと落葉樹の明るい空間
奥ノ院ではお経?を読み上げるハイカーさんがおられました
心が整うのでしょうね
2023年02月18日 08:19撮影 by  CX6 , RICOH
6
2/18 8:19
奥ノ院ではお経?を読み上げるハイカーさんがおられました
心が整うのでしょうね
今日は快晴の空です
2023年02月18日 08:21撮影 by  CX6 , RICOH
4
2/18 8:21
今日は快晴の空です
今度は三峰山へ向かいます
2023年02月18日 08:25撮影 by  CX6 , RICOH
3
2/18 8:25
今度は三峰山へ向かいます
規制ロープが出てきました
右手には採石場あり
2023年02月18日 08:32撮影 by  CX6 , RICOH
3
2/18 8:32
規制ロープが出てきました
右手には採石場あり
木々の隙間からの眺め
県南の低山は全く判別できず・・・
2023年02月18日 08:36撮影 by  CX6 , RICOH
5
2/18 8:36
木々の隙間からの眺め
県南の低山は全く判別できず・・・
那須や高原山にもある「剣ヶ峰」
2023年02月18日 08:38撮影 by  CX6 , RICOH
4
2/18 8:38
那須や高原山にもある「剣ヶ峰」
木立の向こうに集落
2023年02月18日 08:45撮影 by  CX6 , RICOH
3
2/18 8:45
木立の向こうに集落
登山道のガイドにもなっている規制ロープは山頂まで
2023年02月18日 08:59撮影 by  CX6 , RICOH
2
2/18 8:59
登山道のガイドにもなっている規制ロープは山頂まで
2023年02月18日 09:01撮影 by  CX6 , RICOH
7
2/18 9:01
眼下に見える採石場
2023年02月18日 09:02撮影 by  CX6 , RICOH
4
2/18 9:02
眼下に見える採石場
右は深高山〜石尊山?
2023年02月18日 09:04撮影 by  CX6 , RICOH
4
2/18 9:04
右は深高山〜石尊山?
右奥は両崖山〜行道山でしょうか
(自信なし・・・)
2023年02月18日 09:05撮影 by  CX6 , RICOH
3
2/18 9:05
右奥は両崖山〜行道山でしょうか
(自信なし・・・)
こちらはフェンス上から少々失礼して見渡す
2023年02月18日 09:06撮影 by  CX6 , RICOH
3
2/18 9:06
こちらはフェンス上から少々失礼して見渡す
遠方は少し春のような霞掛かった眺め
2023年02月18日 09:07撮影 by  CX6 , RICOH
2
2/18 9:07
遠方は少し春のような霞掛かった眺め
薄っすら見える雪山は赤城山かと
2023年02月18日 09:07撮影 by  CX6 , RICOH
2
2/18 9:07
薄っすら見える雪山は赤城山かと
袈裟丸連峰や皇海山が望めて
2023年02月18日 09:07撮影 by  CX6 , RICOH
4
2/18 9:07
袈裟丸連峰や皇海山が望めて
白さが目立つ奥白根山
2023年02月18日 09:07撮影 by  CX6 , RICOH
5
2/18 9:07
白さが目立つ奥白根山
男体山〜女峰山、日光連山の代表格
2023年02月18日 09:08撮影 by  CX6 , RICOH
6
2/18 9:08
男体山〜女峰山、日光連山の代表格
分岐より御嶽山神社へ下ります
2023年02月18日 09:20撮影 by  CX6 , RICOH
2
2/18 9:20
分岐より御嶽山神社へ下ります
大岩などには神々が宿る?
2023年02月18日 09:22撮影 by  CX6 , RICOH
3
2/18 9:22
大岩などには神々が宿る?
足元は不安定につき下りは転倒注意
2023年02月18日 09:26撮影 by  CX6 , RICOH
2
2/18 9:26
足元は不安定につき下りは転倒注意
ロープよりカラナビの方が開け閉めし易い印象です
2023年02月18日 09:42撮影 by  CX6 , RICOH
2
2/18 9:42
ロープよりカラナビの方が開け閉めし易い印象です
思った以上にここを訪れる方が多いのですね
2023年02月18日 09:44撮影 by  CX6 , RICOH
3
2/18 9:44
思った以上にここを訪れる方が多いのですね
ここからは花ハイクモードへ
2023年02月18日 09:48撮影 by  CX6 , RICOH
12
2/18 9:48
ここからは花ハイクモードへ
御嶽山神社の敷地に咲くセツブンソウ
2023年02月18日 09:49撮影 by  CX6 , RICOH
10
2/18 9:49
御嶽山神社の敷地に咲くセツブンソウ
道路をてくてく歩いて次の花鑑賞地へ
2023年02月18日 10:02撮影 by  CX6 , RICOH
6
2/18 10:02
道路をてくてく歩いて次の花鑑賞地へ
言わずと知れた「四季の森」
2023年02月18日 10:03撮影 by  CX6 , RICOH
2
2/18 10:03
言わずと知れた「四季の森」
出迎えはロウバイ
2023年02月18日 10:07撮影 by  CX6 , RICOH
14
2/18 10:07
出迎えはロウバイ
注目の的、セツブンソウ
2023年02月18日 10:10撮影 by  CX6 , RICOH
13
2/18 10:10
注目の的、セツブンソウ
自生地の開花具合はまだ早かった模様
2023年02月18日 10:16撮影 by  CX6 , RICOH
6
2/18 10:16
自生地の開花具合はまだ早かった模様
2023年02月18日 10:19撮影 by  CX6 , RICOH
10
2/18 10:19
早春の花として忘れてはならないマンサク
2023年02月18日 10:21撮影 by  CX6 , RICOH
8
2/18 10:21
早春の花として忘れてはならないマンサク
今年も可憐な姿に心寄せられました
2023年02月18日 10:25撮影 by  CX6 , RICOH
11
2/18 10:25
今年も可憐な姿に心寄せられました
ロウバイにお見送りもされて
2023年02月18日 10:26撮影 by  CX6 , RICOH
7
2/18 10:26
ロウバイにお見送りもされて
訪れる方は途切れることがない様子
2023年02月18日 10:28撮影 by  CX6 , RICOH
4
2/18 10:28
訪れる方は途切れることがない様子
目立つ黄色の花、フクジュソウ
2023年02月18日 10:35撮影 by  CX6 , RICOH
15
2/18 10:35
目立つ黄色の花、フクジュソウ
2023年02月18日 10:39撮影 by  CX6 , RICOH
8
2/18 10:39
気持ちを明るくさせてくれる鮮やかさ
2023年02月18日 10:41撮影 by  CX6 , RICOH
14
2/18 10:41
気持ちを明るくさせてくれる鮮やかさ
長閑な畦道から望む三峰山
2023年02月18日 10:42撮影 by  CX6 , RICOH
7
2/18 10:42
長閑な畦道から望む三峰山
その傍らに整然と並ぶソーラーパネル・・・
これからの里山はパネル畑に変貌?
2023年02月18日 10:43撮影 by  CX6 , RICOH
3
2/18 10:43
その傍らに整然と並ぶソーラーパネル・・・
これからの里山はパネル畑に変貌?
駐車場に戻ります
お疲れさまでした
2023年02月18日 10:52撮影 by  CX6 , RICOH
2
2/18 10:52
駐車場に戻ります
お疲れさまでした
撮影機器:

感想

2月の中旬にもなると次第に増えてくる花の便り。
この時期に注目度の高まる県南の地へ。

注目の代表格はやはりセツブンソウ。
その前に少しの試練を入れてから・・・
まずは栃木100名山でもある三峰山へ。
目印や案内板が整備され、ルートに心配はありませんでした。
信仰の山らくし祠が数多くあり、時には試練のような急登も。
登り下りでは気を抜けない印象でしたね。

下山後はお楽しみの花との対面。
セツブンソウは御岳山神社や四季の森でも。
この時期にその姿を見ずにはいられませんね。
ロウバイ、マンサク、フクジュソウの黄花三役も揃い踏みでした。

早朝こそ冷え込んでいましたが、日中は春の陽気。
今年最初となる花ハイクが楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。

雪のお山から花モードへ🌼。春ですね🤗。
星野の里、そろそろゆっくりじっくりと終日訪ねてみたいです😊。
早朝は冷えていても日中はポカポカ陽気。いいね〜〜ぇ。でも花粉がね🤧。星野の里はスギ花粉がすごいんです。ダンプの巻き上げる土埃と一緒にと感じませんでしたか😭((´∀`*))ヶラヶラ。

あら、今日のランチは〜〜ぁ😋。
時間早すぎて、お店立ち寄らなかったのかな('ω'*)アハ♪
2023/2/20 7:23
🌸🐛@sakura64さん、こんばんは。

春を感じに里山へ。
今年も花始めはここ、星野の界隈になりました。
皆さんが行かれている御嶽山神社に初訪問。
ここのセツブンソウも良い感じなのですね

確かにダンプの行き来は意外と多いかな
それ以上に実感したのは花粉でしたね。
鼻が過敏に反応していました

今回はお昼(写真)抜きです。
(帰りがけの総菜パンfastfoodでしたのでsweat01
2023/2/21 0:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら