記録ID: 5197661
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
冬の装いに戻った三峰山
2023年02月21日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:24
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 746m
- 下り
- 733m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 5:24
距離 9.0km
登り 746m
下り 747m
天候 | 曇時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
みつえ青少年旅行村入口の駐車場から出発。アクセスは宇陀市から国道369号線を辿りましたが、宇陀市から曽爾村へ抜ける栂坂峠手前あたりから路面にも雪があり、今朝は冷え込みが厳しくちょっと嫌な感じでした。
展望地から北麓の御杖村神末の集落を望みます。御杖(みつえ)も神末(こうずえ)も、その昔天照大神をお祀りする場所を探して旅をしていた垂仁天皇の皇女・倭姫が、道中御杖村に立ち寄りその候補地の印として杖を残したことからその名が付けられたと云われています。
3年前の2020年2月7日に登った時は、ここから御嶽山(右)と乗鞍岳(左)が望め、しかもなんか山の形が変だなぁ…と思っていたら、上位蜃気楼のおまけつきでした。ここから乗鞍岳まではおよそ220km、通常上位蜃気楼が見られるのは10km程度ということで、この時のように数百kmも先で観測できるのは非常に珍しいそうです。ちなみにそのことを知ったのは帰ってからで、自宅でひとり大興奮でした(笑)。
感想
みなさんのレポで霧氷はおろかほとんど雪がないぁと正直あまり乗り気でなかった三峰山。いざ登って見ると前日からの寒波で一気に冬の装いに戻り、青空こそ望めませんでしたが、今シーズン最後の霧氷に出会え大満足でした。今回も、とりあえず登りたいと折れなかった同僚に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する