記録ID: 5199214
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
雪崩(表層)発生 日光霧降高原 赤薙山
2023年02月22日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:09
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 639m
- 下り
- 641m
コースタイム
天候 | 風なし 晴天 天気100点 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
サイコーの天気でプチ新雪、
気持ちが良かったです。
薙では雪崩発生。無事、
下山出来て感謝です。
見てね↓↓
https://zen-jinabex.com/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人
ところで、破断面の厚さなど、雪崩の規模はどのくらいでしたか?(9枚目の写真で見ると、それほど厚くはないようにも見えますが…)
ご自身のスキーが誘因だったのですか?
ありがとうございます。
BC歴浅い為、詳しい事は分かりませんが
昨日軽く降った程度の雪10センチ位です。
ベテランの方は良くある事だと思いますが
まだ、初心者の為、書きました。
自分が原因です。
他の方には迷惑かけない程度の希望でした。
10cm程度の新雪であれば、雪崩れてもそんなに危険ではなく、なおかつ滑りは気持ちよかったでしょうね。
私自身11年前に平標山のヤカイ沢で、15cmばかりの湿雪の下にカチカチの雪面があるのに気付かず、自分自身の滑走で小規模な雪崩を誘発して10mばかり流されたという経験もあります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3463382.html
内部の層も含めて雪質には十分注意しなければならないですね。
赤薙山は昨年の1月下旬に訪れて滑走しましたが、雪質があまり良くなかったので、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3947173.html
条件がいい時にもう一度訪れることができれば...と思っています。
もし再訪できれば、薙斜面にもトライしてみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する