記録ID: 5200309
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
お散歩でセツブンソウを見に行き春を体感
2023年02月22日(水) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:16
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 15m
- 下り
- 18m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:43
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 2:23
距離 4.1km
登り 12m
下り 5m
10:51
6分
JR亀岡駅
10:57
10:51
14分
南郷公園
11:05
12:20
5分
おおもと
12:25
12:35
5分
南郷公園
12:40
5分
JR亀岡駅
12:45
13:00
8分
サンガスタジアム
13:08
JR亀岡駅
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
JR嵯峨野線 亀岡駅より徒歩にて「大本 花明山植物園」へ 歩いてすぐですよ。 「大本 花明山植物園」https://oomoto.or.jp/wp/kameyamasyokubutuen/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
「大本 花明山植物園」 午前8時30分〜午後5時(年中無休) 無料で入れます。入口にある植物園事務所にて入園申込書に記入要 亀山城址エリアへは、大本総合受付への申し込みと拝観料300円が必要です。 |
その他周辺情報 | サンガスタジアム、トロッコ嵯峨野、保津川下り、湯ノ花温泉 |
写真
これはダイサギかな〜 ぐぐってみると「チュウサギ」みたいですね。「口角と眼の後端が同位置」ってことでしたから。「シラサギ」って言っときゃいいんですけど、シラサギっていう鳥はいないってことですものね。
感想
皆さんの春便りでセツブンソウを見ていると近くで咲いている所があるのかな?とググってみると、私の事務所の窓から見える場所に咲いているとのこと。
それも花の中心部の葯「ヤク」の色が、一般的な紫色ではなく白色とのことです。
仕事も暇なのと天気も良さそうなので、お昼前のお散歩で行ってきました。
皆さんのセツブンソウ自生地とは、まったく比べ物にはならない輪数ですが、キクバオウレンや、梅の花も見られマッタリとした時間を過ごせました。
《おまけ》のカットは、朝に家庭菜園で用事をしていると、小鳥のさえずりが聞こえビワの木で葉っぱが揺れています。見ているとメジロのペアが行ったり来たり。
すばしっこいのでピントが合いませんが、なんとか撮れました。
この日の晩は、仕事で入っている協会の支部会があり、親睦会で中華料理の「菜の花フェア」へ行ってきました。2月限定ですが半額とのことでお得で、地元の旬な食材を使ってありここでも春を感じましたよ。生ビールに紹興酒などなどアルコール代も安価だったので会計担当としては助かりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
只今、昼飯抜き15時間労働が終了しました。(T-T)
簡潔コメで申し訳ないっす。(^^)
え〜近所でフクジュソウやセツブンソウが見れるって、メチャクチャずる〜い。
うらやまし〜い。(^^)
メジロの写真、ありがと〜!
えっ? 昼飯抜きの15時間労働?? 凄いですね〜 お疲れさまです。
ヤマ友さんのレコで、セツブンソウや福寿草を見ていると春を感じられ気持ちも上々でしたが、近くに咲いているのかな?なんてググってみたら直ぐ近くで見ることが出来るとのことで行ってきたんです。我が街自慢にサンガスタジアムも入れて。
自生地、群生地じゃなく「植物園」なんですけどね。数は少ないながら季節ごとに咲く花々を育てておられるようです。
シゲさんは、メジロお好きでしたよね。梅の花とビワの花に来てくれています。来月だとサクランボの花も咲くんでもっと来てくれたらいいな〜 奥の手で、みかんを輪切りにして置いちゃおうかな
さっそく行かれたのですね。
白いセツブンソウ見事にゲットですね!
まさか、ののさんの近くに咲いてる場所があるとは
ビックリでしたね😊福寿草やキクバオウレンもあって新たなスポット発見ですね。
しかし、僕らにはちょっと遠いので
写真で見れて良かったです😊
菜の花フェアの中華料理の写真
見たかったですけど〜😁
そうそう、言っておりましたように早速行ってきました。自生地じゃないですけどお散歩レベルで見ることができました。
この日は、他にも6人ぐらいかな? この短い時間に見に来られている方と会いましたよ。殆どの方は「梅園」の方を見に来られたかと思います。
現在咲いている花は数少ないですけど狭い園内ですが、ぐるっと廻ると季節ごとに咲いているお花も見られそうでした。全部「花名札」が立ててありましたから。
woodさんも知っておられる日吉の自生地で、このヤクが白いセツブンソウをまた見ることが出来るようになればいいのですけどね。マナー問題とかも色々とあるようで。
「菜の花フェア」も行ってきましたよ。中華料理店の回転テーブルってやっぱりいいですよね〜
久しぶりでしたわ。お酒も入っていい気分!
紹興酒は…「なに?10年物? 5年物にしてください!」って会計担当としては聞き耳立てたりして(笑) 生ビールも「大ジョッキ??」まあいいか〜とか。何杯飲むねん!とか内心でわめいてました
私もセツブンソウよりも菜の花フェアが気になります
「花より中華(料理)」ですね
ヤマさんは食通ですものね。「花より中華」ですね
新型コロナ禍で自粛も多く、おこなっても4人掛けアクリル隔壁とかでしたけど、この日は久しぶりに回転テーブルです。いいですよね〜 あの廻して取るというのも。
春が近づいてるけど寒いゎー。
植物って本当に賢いですよね(^^)
誰にも教わらないのに。偶〜に季節外れにフライングする子もいますけどね。
私なんて新緑見て春を感じるので「春」の短いこと!(笑)
私も昨日、福寿草見てきました。超可愛いです♡
私もフェアの食べ物気になりますなー。何年も住んでる家の前の川沿いに菜の花が咲き乱れているのを最近知りましたが、とても食べる気にはなれません^^;
天ぷらが好きです♫(^^)v
「三寒四温」ってホントそういう季節になってきましたね。雪山へも行ってみたいのですがタイミングが悪くって。
金剛山では氷瀑とかも見られるでしょう。こちらの方面の近くでは見られないんですよね。
福寿草を見に行ってこられたのですか? この季節の有名処は賑やかのようですけど、いかがでしたか?
「季節を感じる」ってホントいいですよね。目で見るのもいいし、匂いもいいし、でもやっぱり「旬を味わう」かな?
地元食材を色々使われた創作中華でして、菜の花と白魚を使った淡雪仕立てスープもいい感じでしたよ。旬の食材の天ぷらもいいですね。私も好きです。この日は「フリッター」なのでチョット感じが違うかな。
家庭菜園もそろそろ春の用意ですね。春大根とソラマメ、エンドウ豆は不織布トンネルの中で春を待っています。月末辺りにジャガイモを植えようかと、只今芽出し中。
今年は、どの畝にあれを植えようかな? なんて連作とか考えてパズルみたいにあれはこっちでこれはあっち。とか頭の中で考え中です。そういう時間も楽しいですね。
この日は、肌寒いけどいいお天気の1日でしたね♪
当直明けだったので、そのまま白い節分草見にいこうかと思ったのですが
ののさん、菜の花フェアには何時頃行かれるんだろうか
すれ違いでお会いできないかもしれないしな〜って考えてたら
いつの間にか爆睡していました💦
白い節分草も清楚な感じでいいですね。白雪姫って感じ♪
ののさんのレコで行った気分を味わえましたが…
肝心の中華のフルコースの写真がない〜(笑)
ポスターの写真で味わったつもりになります。半額で2500円か〜😳
当直明け? お疲れさまです。24時間対応のお仕事とかは大変ですね。
大きな声で言えませんが… ガソリン代とか使って見に行く規模じゃないんです。(個人の意見です。大本さんすみません)
お二人さんのレコのセツブンソウ自生地はホント凄いですよね。woodさんから、だいたいの場所を聞いていたんですけど、探さないとダメだったレベル?? 一面に白い花が咲いているだろうから直ぐにわかるだろうと思っていたんですよね。ミヤマウズラの事を思い出しましたわ。
事務所へ受付行くのに気が取られて、スルーしちゃっていたほどです
片膝ついて、woodさんに教えてもらったデジタルマクロで撮った写真でご勘弁を。
嵯峨野トロッコで来られて、ちょこっと寄って、保津川下りで帰られるときがいいかな
料理の写真を撮るのをすっかり忘れてましたわ
回転テーブルを挟んで今年度最後の支部会でして、来年度に向けての話とか支部決算の説明とか終わってから会食スタートとなりましたが、ジョッキ片手に久しぶりの世間話とかに花も咲き、あっという間に時間が過ぎちゃいました。
オッサンレベルとしては安かったので「量は足りるかな?」「オードブルとか別に頼む?」なんて言ってましたが、皆さん満足してもらえたみたい。支部から補助も出すので出席費2,000円で安かったんですけどね。↑で書いていたように高いアルコールとか頼まれないように追加注文にも耳を澄ませてました(笑)
亀山城は南郷公園って名前になってるんだ。
この中に節分草に福寿草も咲くんだね。
葯が黄色って珍しいがな。
福寿草はこれからだよね。
近場に季節の花が見れるって嬉しいこと!
菜の花フェアって開催行事かと思ったら、創作料理だったんだ(^o^)
(半額でも)いいお値段するネ。
ついでに、亀岡にあって、お城は亀山城とはこれ如何に?
三重県に亀山市があるけど、紛らわしいので地名変えたのかな・・・。
亀山城址は、ややこしい経緯もあるようなんですよね。現在は「大本教」の宗教施設です。
北側にあるお濠が「南郷池」と呼ばれていて、その場所にある都市公園が南郷公園なんです。桜の下でお仕事中のお昼を摂られている光景も桜が咲くころには見かけますよ。目の前にイオンもありますしね。残念ながら昔は凄かった西友は閉店しちゃいました。(只今改修工事中です)
寅さんや皆さんのセツブンソウの写真を見ていたら見に行きたくなって、近くに咲いていないかググると目と鼻の先にあることがわかり、散歩がてらに行ってきたんです。「葯」の部分が紫じゃなく白い種というのも珍しいようで。
晩にも「春を感じに」行ってきました〜 安めで支部会をできたのでよかったです。
支部会10分 懇親会2時間?? 久々の回転テーブルはやっぱりいいですね〜
大河ドラマの「麒麟がくる」の予告編後の都市紹介で亀岡が出てくる思惑が飛んじゃって〜
「明治に三重県亀山市と混同するため、亀山から亀岡へと改称される。」って説明がありますね。
あっちが「伊勢亀山藩」こっちは「丹波亀山藩」なんですけど、東海道五十三次の宿場で知名度も上だったかな??
寅さん、ジャガイモの件、了〜解です。キタアカリと家内のご希望でメークインを植えようかと。
土は、先日言っていた「さくら堆肥」とモミガラでフカフカに仕上げてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する