ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 520624
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

錫ケ岳 菅沼からロープウェイ登山口までやむなく周回

2014年09月26日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
fujion その他2人
GPS
16:00
距離
16.5km
登り
1,261m
下り
1,611m

コースタイム

日帰り
山行
12:18
休憩
0:59
合計
13:17
5:13
109
菅沼登山口(奥)
7:02
0:00
31
7:33
8:00
107
9:47
0:00
180
12:47
13:19
311
18:30
ホテルフロント
菅沼登山口(奥)5:13発→弥陀ケ池7:02着→五色沼7:33着 8:00発
尾根9:00着→白根隠山9:47着→錫ケ岳12:47着 13:19発
エスケープルート分岐(堰堤への下り)13:35→日光白根山ロープウェイ登り駅18:30着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
白根隠山からの笹薮は天候よければ大丈夫です。
錫ケ岳直下の木が混成した草薮の登りがきついです。
樹林帯の登りです。
2014年09月26日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/26 6:45
樹林帯の登りです。
弥陀ケ池に映る逆さ日光白根山です。朝の光が気持ちいいです。
2014年09月26日 07:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/26 7:01
弥陀ケ池に映る逆さ日光白根山です。朝の光が気持ちいいです。
五色沼からの日光白根山薄っすらと秋空に染まっています。
2014年09月26日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/26 7:53
五色沼からの日光白根山薄っすらと秋空に染まっています。
美形の日光白根山
2014年09月26日 08:44撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
9/26 8:44
美形の日光白根山
五色沼避難小屋手前から斜面を直登して見えた日光白根山です。
2014年09月26日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/26 8:49
五色沼避難小屋手前から斜面を直登して見えた日光白根山です。
憧れの白錫尾根に出ました。秋晴れで最高です。白根隠山のピークが見えました。
2014年09月26日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/26 8:50
憧れの白錫尾根に出ました。秋晴れで最高です。白根隠山のピークが見えました。
こういう稜線大好きです。
2014年09月26日 08:57撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
9/26 8:57
こういう稜線大好きです。
左から太郎山、女峰山、小真名子山、大真名子山、男体山です。
2014年09月26日 09:22撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
9/26 9:22
左から太郎山、女峰山、小真名子山、大真名子山、男体山です。
振り返ると五色沼が輝いています。尾瀬の山と平ケ岳も。
2014年09月26日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/26 9:24
振り返ると五色沼が輝いています。尾瀬の山と平ケ岳も。
白根隠山からやっと錫ケ岳が見えました。遠いなぁ、正午までには着きたい。
2014年09月26日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/26 9:45
白根隠山からやっと錫ケ岳が見えました。遠いなぁ、正午までには着きたい。
白根隠山山頂。ここまで明瞭なルートです。富士山も見えました。ここは、2410mで錫ケ岳より高かった。
2014年09月26日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/26 9:47
白根隠山山頂。ここまで明瞭なルートです。富士山も見えました。ここは、2410mで錫ケ岳より高かった。
日光白根山のドームが立ち上がっています。
2014年09月26日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/26 10:00
日光白根山のドームが立ち上がっています。
初めての道標です。昭和の時代でしょうか?
2014年09月26日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/26 10:01
初めての道標です。昭和の時代でしょうか?
白檜山が見えました。笹と立ち枯れの対称的な稜線が好きです。時間短縮のためピークは巻きました。
2014年09月26日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/26 10:05
白檜山が見えました。笹と立ち枯れの対称的な稜線が好きです。時間短縮のためピークは巻きました。
笹原越しの錫ケ岳の鋭鋒です。この雰囲気にあこがれてました。
2014年09月26日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/26 10:18
笹原越しの錫ケ岳の鋭鋒です。この雰囲気にあこがれてました。
振り返って、四郎岳、燧ケ岳、燕巣山、を眺めて癒します。
2014年09月26日 10:42撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
9/26 10:42
振り返って、四郎岳、燧ケ岳、燕巣山、を眺めて癒します。
白檜山の下りから錫ケ岳が隠れて再登場まで長い。
2014年09月26日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/26 12:05
白檜山の下りから錫ケ岳が隠れて再登場まで長い。
北側の趣きある、山頂標識です。
2014年09月26日 12:37撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
9/26 12:37
北側の趣きある、山頂標識です。
藪をかき分ける急登の山頂。残雪期用の標識です。中禅寺湖が見えてほっとします。
2014年09月26日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/26 12:41
藪をかき分ける急登の山頂。残雪期用の標識です。中禅寺湖が見えてほっとします。
堰堤が見える所のエスケープルート マークはありますがお奨めできません。ここから5時間かかりました。
奥山に入ったので人里の光が恋しくて、ここを降りてしまいました。まだ素人です・・
2014年09月26日 13:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/26 13:45
堰堤が見える所のエスケープルート マークはありますがお奨めできません。ここから5時間かかりました。
奥山に入ったので人里の光が恋しくて、ここを降りてしまいました。まだ素人です・・

装備

備考 双眼鏡を持っていけばよかった。日没の事を考えれば9月までに登った方がいいと思います。

感想

  ヤマレコ初登場です。まだ書き込みに未熟な点があり、試行錯誤中です。
 究極の日帰り登山でした。群馬100名山難関ベスト5に入ると思います。
 本来は五色沼避難小屋に泊まって出発すれば時間の余裕が持てるところですが、ねずみを嫌って前日ペンション泊にしました。
 夜明け前に出発し、目的外の所に戻った時は、すっかり秋の日没。
 好天の日になり、秋の早朝はとてもさわやかで、弥陀ケ池で紅葉の日光白根山が湖面に映り、迎えてくれました。
 白錫尾根に着いて飛び出した展望は最高でした。歩くごとに日光白根山の姿が変わり、気持ちのいい空気と重なって白根隠山はお奨めです。
 ハイライトは、そこまでで、笹薮との戦いが錫ケ岳まで続きます。ここから先は、進行方向の山が見えない天候の時はやめた方がいいと思います。雨上がりの朝で笹の下に木の根などが潜んでいて濡れているので、何度も転倒しました。
 無茶な頑張りで錫ケ岳山頂に着いた時は、タイムオーバー。静かで自分好みの山頂でしたが、帰りに往路を戻ることに閉口して気持ちの余裕ありませんでした。そこで
頭に浮かんだのが、前日ペンションオーナーから聞いた堰堤を目指して下るエスケープルート。錫ケ岳を下った所に分岐の目印があり、そこから下りました。その下りルートは最近開拓されたのでしょうか? 枝刈りもされていましたが、それでも杉の
葉が首にからむし、ルートを見失いそうな箇所もありました。堰堤まで長く、日光では珍しい渡渉が続き、さらにロープウェイの駅まで一度山越えをしてからの距離と丸沼スキー場ゲレンデを歩いて下る時は体力を使い切ってしまいました。
 すっかり暗くなって下界に見えた明かりを目指して着いた所はホテルのフロント。もちろん車は菅沼に停めたので、タクシーを頼むつもりで電話をしている時に。カップルの方が声をかけてくれ、「宇都宮まで帰るので乗せていきますよ。」の言葉に甘えて菅沼駐車場まで送ってもらえました。
 山を始めてから助けたこともありますが、助けられた方が多く本当に助かりました。
 大変な日帰り山行でしたが、それだけに山頂に着いた喜びは大きく、錫ケ岳は味わいのある山ですよ。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら