ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 521104
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

一切経山〜東大巓〜谷地平周回(紅葉、落日、日の出の風景を望む)

2014年09月27日(土) 〜 2014年09月28日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
GPS
27:51
距離
26.0km
登り
1,334m
下り
1,323m

コースタイム

1日目
山行
11:03
休憩
0:54
合計
11:57
7:15
59
浄土平駐車場
8:14
34
9:15
9:32
37
10:09
42
10:51
6
10:57
11:04
4
11:08
11
11:19
22
11:41
12:11
29
12:40
55
13:35
24
2日目
山行
3:12
休憩
0:39
合計
3:51
6:28
22
明月荘(弥兵衛平小屋)
6:50
102
8:32
9:11
8
10:19
0
10:19
浄土平駐車場
天候 9/27 晴れ時々曇り後晴れ
9/28 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浄土平駐車場
普通車は300円(環境美化費として)
※磐梯吾妻スカイラインは一般県道になり恒久的に無料
コース状況/
危険箇所等
・浄土平〜姥ケ原〜一切経山周辺は整備されており特に危険箇所も無いかと
 (一切経山から下りのザレ場はやや滑りやすい)
・家形山から昭元山の先までは笹刈りされている
 (昭元山の先から少しの区間に笹薮あり)
・烏帽子山からの下りは岩場、段差も大きく足元には注意
・大倉新道分岐から明月荘までは木道の区間が大半
 (一部笹で足元が見え難いところも)
・大倉新道もほぼ笹刈りされている
 途中、沢沿いや岩のごろつく歩き難いところが続く
・谷地平前後には沢の徒渉が数箇所あり
 (やや水量の多い沢もあり、大雨後などは注意が必要かと)
・谷地平〜姥ケ原も岩のごろつくところ、段差の大きい登りもあり
・登山道の所々には泥濘んだ区間あり

・登山ポストは浄土平の登山口に有り
・水場は明月荘から滑川温泉コース方面へ10分程のところ
 谷地平へ向かう途中の沢水は飲用可か不明

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
その他周辺情報 浄土平レストハウス
磐梯吾妻スカイラインから
猪苗代湖と磐梯山を望む
2014年09月27日 06:42撮影 by  CX6 , RICOH
9
9/27 6:42
磐梯吾妻スカイラインから
猪苗代湖と磐梯山を望む
浄土平駐車場にて
上空はやや雲が多いかな
2014年09月27日 06:50撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/27 6:50
浄土平駐車場にて
上空はやや雲が多いかな
一切経山を前に歩き出し
2014年09月27日 07:22撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/27 7:22
一切経山を前に歩き出し
駐車場脇
色付く湿原を寄り道して
2014年09月27日 07:23撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/27 7:23
駐車場脇
色付く湿原を寄り道して
黄葉の木々と一切経山
2014年09月27日 07:39撮影 by  CX6 , RICOH
9
9/27 7:39
黄葉の木々と一切経山
目の前の見事な色彩に足が止まりがち
2014年09月27日 07:45撮影 by  CX6 , RICOH
13
9/27 7:45
目の前の見事な色彩に足が止まりがち
真紅の色付きから目が離せません
2014年09月27日 08:01撮影 by  CX6 , RICOH
15
9/27 8:01
真紅の色付きから目が離せません
見上げて少し心を落ち着かせ・・・
2014年09月27日 08:04撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/27 8:04
見上げて少し心を落ち着かせ・・・
ハイマツに入り混じる紅葉
色付いているのは何でしょう?
2014年09月27日 08:09撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/27 8:09
ハイマツに入り混じる紅葉
色付いているのは何でしょう?
鮮やかな赤は目を引きますね
2014年09月27日 08:20撮影 by  CX6 , RICOH
11
9/27 8:20
鮮やかな赤は目を引きますね
見回す辺りは見頃な紅葉
2014年09月27日 08:23撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/27 8:23
見回す辺りは見頃な紅葉
惹かれる風景でした
2014年09月27日 08:30撮影 by  CX6 , RICOH
13
9/27 8:30
惹かれる風景でした
変わる雲の模様が良い雰囲気
2014年09月27日 08:34撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/27 8:34
変わる雲の模様が良い雰囲気
酸ケ平もすっかり草紅葉
2014年09月27日 08:44撮影 by  CX6 , RICOH
11
9/27 8:44
酸ケ平もすっかり草紅葉
振り返れば歩いてきた木道を見下ろす景色
2014年09月27日 08:55撮影 by  CX6 , RICOH
11
9/27 8:55
振り返れば歩いてきた木道を見下ろす景色
橙色が目立つ色付きも
2014年09月27日 08:56撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/27 8:56
橙色が目立つ色付きも
色付く小さな谷
2014年09月27日 09:01撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/27 9:01
色付く小さな谷
吾妻小富士と紅葉の構造土
2014年09月27日 09:07撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/27 9:07
吾妻小富士と紅葉の構造土
磐梯山の奥には燧ケ岳等の山々
2014年09月27日 09:14撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/27 9:14
磐梯山の奥には燧ケ岳等の山々
2014年09月27日 09:15撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/27 9:15
五色沼、やはり素晴らしい景色です
2014年09月27日 09:17撮影 by  CX6 , RICOH
20
9/27 9:17
五色沼、やはり素晴らしい景色です
西大嶺までの穏やかな山容
吾妻連峰を望む
2014年09月27日 09:22撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/27 9:22
西大嶺までの穏やかな山容
吾妻連峰を望む
雲の上に蔵王連峰が少しだけ
2014年09月27日 09:22撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/27 9:22
雲の上に蔵王連峰が少しだけ
遠く望むのは朝日連峰のよう
2014年09月27日 09:23撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/27 9:23
遠く望むのは朝日連峰のよう
こちらは月山でしょうか
2014年09月27日 09:23撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/27 9:23
こちらは月山でしょうか
2014年09月27日 09:30撮影 by  CX6 , RICOH
14
9/27 9:30
日差しの下、紅葉も眩しいばかり
2014年09月27日 09:50撮影 by  CX6 , RICOH
10
9/27 9:50
日差しの下、紅葉も眩しいばかり
瞳の色に惑わされてしまいます
2014年09月27日 09:51撮影 by  CX6 , RICOH
15
9/27 9:51
瞳の色に惑わされてしまいます
五色沼周辺も見事な紅葉
2014年09月27日 09:53撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/27 9:53
五色沼周辺も見事な紅葉
2014年09月27日 09:59撮影 by  CX6 , RICOH
19
9/27 9:59
ここからは少し気持ちを改めて
2014年09月27日 10:18撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/27 10:18
ここからは少し気持ちを改めて
早速、泥濘の登山道
2014年09月27日 10:24撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/27 10:24
早速、泥濘の登山道
樹林帯の中、所々の色付きが目に留まる
2014年09月27日 10:47撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/27 10:47
樹林帯の中、所々の色付きが目に留まる
好展望の兵子から
ニセ烏帽子山、烏帽子山とこれから歩くルートを確認
2014年09月27日 11:04撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/27 11:04
好展望の兵子から
ニセ烏帽子山、烏帽子山とこれから歩くルートを確認
明月荘は中央のなだらかな辺りでしょうか
2014年09月27日 11:05撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/27 11:05
明月荘は中央のなだらかな辺りでしょうか
兵子から先もしっかり笹刈されていました
2014年09月27日 11:14撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/27 11:14
兵子から先もしっかり笹刈されていました
ドウダンツツジの紅葉が鮮やか
2014年09月27日 11:35撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/27 11:35
ドウダンツツジの紅葉が鮮やか
烏帽子山
展望が良いのでここで休憩
2014年09月27日 11:41撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/27 11:41
烏帽子山
展望が良いのでここで休憩
色付く谷地平がしっかり望めました
2014年09月27日 11:42撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/27 11:42
色付く谷地平がしっかり望めました
昭元山を過ぎた辺りに笹薮の登山道
背丈を越える笹ですが少しの我慢
2014年09月27日 12:49撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/27 12:49
昭元山を過ぎた辺りに笹薮の登山道
背丈を越える笹ですが少しの我慢
大倉新道分岐を過ぎると木道の区間も
ですがこちらも笹で足元が見え難い所が
2014年09月27日 13:15撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/27 13:15
大倉新道分岐を過ぎると木道の区間も
ですがこちらも笹で足元が見え難い所が
樹林帯から抜け出し、気分も開放的に
2014年09月27日 13:26撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/27 13:26
樹林帯から抜け出し、気分も開放的に
振り返れば歩いてきた山々を望んで
2014年09月27日 13:28撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/27 13:28
振り返れば歩いてきた山々を望んで
少し東大嶺に寄り道
2014年09月27日 13:36撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/27 13:36
少し東大嶺に寄り道
分岐から明月荘までは快適な木道歩き
2014年09月27日 13:48撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/27 13:48
分岐から明月荘までは快適な木道歩き
今晩お世話になります
(当日は20人程?利用したようです)
2014年09月27日 14:08撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/27 14:08
今晩お世話になります
(当日は20人程?利用したようです)
水場に向かう途中には花開くリンドウ
2014年09月27日 14:14撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/27 14:14
水場に向かう途中には花開くリンドウ
身軽になって周辺の湿原を散策
2014年09月27日 14:46撮影 by  CX6 , RICOH
10
9/27 14:46
身軽になって周辺の湿原を散策
池塘が点在する湿原、良い風景が広がります
2014年09月27日 14:52撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/27 14:52
池塘が点在する湿原、良い風景が広がります
2014年09月27日 14:56撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/27 14:56
一際大きな池塘
これが明星湖のようですね
2014年09月27日 15:06撮影 by  CX6 , RICOH
11
9/27 15:06
一際大きな池塘
これが明星湖のようですね
木道終端で折り返し
2014年09月27日 15:10撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/27 15:10
木道終端で折り返し
そよぐ風が波紋が描いて・・・
ゆっくりとした時間でした
2014年09月27日 15:19撮影 by  CX6 , RICOH
11
9/27 15:19
そよぐ風が波紋が描いて・・・
ゆっくりとした時間でした
伸びる影
夕暮れ近くの時間帯
2014年09月27日 16:28撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/27 16:28
伸びる影
夕暮れ近くの時間帯
再び湿原に足を運ぶ
このシルエットは飯豊連峰かな
2014年09月27日 17:02撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/27 17:02
再び湿原に足を運ぶ
このシルエットは飯豊連峰かな
夕暮れの時
草紅葉が一層際立ちます
2014年09月27日 17:07撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/27 17:07
夕暮れの時
草紅葉が一層際立ちます
輝きを池塘に映しながら
2014年09月27日 17:14撮影 by  CX6 , RICOH
16
9/27 17:14
輝きを池塘に映しながら
2014年09月27日 17:28撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/27 17:28
一日の終わりを静かに見届ける
2014年09月27日 17:29撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/27 17:29
一日の終わりを静かに見届ける
余韻を残す色合いに見惚れてしまいました
2014年09月27日 17:30撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/27 17:30
余韻を残す色合いに見惚れてしまいました
2014年09月27日 17:34撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/27 17:34
夜を待つ月を見上げる
2014年09月27日 17:59撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/27 17:59
夜を待つ月を見上げる
夜の始め頃には眩い星空
北の空には北斗七星
(懲りずに星空撮影)
2014年09月27日 19:03撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/27 19:03
夜の始め頃には眩い星空
北の空には北斗七星
(懲りずに星空撮影)
天の川の方角
もう少し月明かりがあれば・・・
2014年09月27日 19:08撮影 by  CX6 , RICOH
9/27 19:08
天の川の方角
もう少し月明かりがあれば・・・
明朝、日の出の頃湿原へ
2014年09月28日 05:27撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/28 5:27
明朝、日の出の頃湿原へ
薄い雲の中、輝き増す朝日
2014年09月28日 05:35撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/28 5:35
薄い雲の中、輝き増す朝日
日の出、眩しい一日の始まりでした
2014年09月28日 05:36撮影 by  CX6 , RICOH
13
9/28 5:36
日の出、眩しい一日の始まりでした
薄っすらと染まる湿原と西吾妻山
2014年09月28日 05:42撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/28 5:42
薄っすらと染まる湿原と西吾妻山
木道に残る足跡は誰のもの?
2014年09月28日 05:47撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/28 5:47
木道に残る足跡は誰のもの?
明星湖
鏡のように映す水面が印象的
2014年09月28日 05:58撮影 by  CX6 , RICOH
14
9/28 5:58
明星湖
鏡のように映す水面が印象的
少し冷えた空気、清々しい湿原歩きでした
2014年09月28日 06:07撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/28 6:07
少し冷えた空気、清々しい湿原歩きでした
冷え込みを表す姿
2014年09月28日 06:11撮影 by  CX6 , RICOH
11
9/28 6:11
冷え込みを表す姿
お世話になった明月荘を後にする
朝から紅葉が元気で
2014年09月28日 06:34撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/28 6:34
お世話になった明月荘を後にする
朝から紅葉が元気で
素晴らしい風景を見せてくれた湿原を最後に望み
2014年09月28日 06:39撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/28 6:39
素晴らしい風景を見せてくれた湿原を最後に望み
今日は蔵王連峰も晴れ渡っていますね
2014年09月28日 06:53撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/28 6:53
今日は蔵王連峰も晴れ渡っていますね
谷地平へ向かう
大倉新道は手強い登山道
(最近、笹刈りはされている様子)
2014年09月28日 07:04撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/28 7:04
谷地平へ向かう
大倉新道は手強い登山道
(最近、笹刈りはされている様子)
少し下ると小湿原
2014年09月28日 07:09撮影 by  CX6 , RICOH
9/28 7:09
少し下ると小湿原
終盤でしたが多くのリンドウ
2014年09月28日 07:10撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/28 7:10
終盤でしたが多くのリンドウ
2014年09月28日 07:12撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/28 7:12
長い下りを前に一息
2014年09月28日 07:13撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/28 7:13
長い下りを前に一息
やはり足元は悪く
2014年09月28日 07:14撮影 by  CX6 , RICOH
9/28 7:14
やはり足元は悪く
途中からは沢を歩くように
2014年09月28日 07:19撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/28 7:19
途中からは沢を歩くように
沢から別れる
見え難いですが道標
2014年09月28日 07:33撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/28 7:33
沢から別れる
見え難いですが道標
ふと目に留まる水面の色付き
2014年09月28日 07:33撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/28 7:33
ふと目に留まる水面の色付き
目の前には色付かせていた黄葉
2014年09月28日 07:34撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/28 7:34
目の前には色付かせていた黄葉
落葉した姿もまた良いですね
2014年09月28日 07:43撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/28 7:43
落葉した姿もまた良いですね
続く樹林帯の中
差し込む光で違った印象
2014年09月28日 07:46撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/28 7:46
続く樹林帯の中
差し込む光で違った印象
2014年09月28日 08:06撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/28 8:06
一際鮮やかな紅色でした
2014年09月28日 08:14撮影 by  CX6 , RICOH
14
9/28 8:14
一際鮮やかな紅色でした
やや水量の多い流れを渉り
2014年09月28日 08:26撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/28 8:26
やや水量の多い流れを渉り
木道が延びる谷地平へ
2014年09月28日 08:32撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/28 8:32
木道が延びる谷地平へ
昭元山〜烏帽子山〜ニセ烏帽子山を望む
2014年09月28日 08:34撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/28 8:34
昭元山〜烏帽子山〜ニセ烏帽子山を望む
2014年09月28日 08:37撮影 by  CX6 , RICOH
9
9/28 8:37
長い下りの先
静寂の湿原は楽園のようにも感じてしまいますね
2014年09月28日 09:06撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/28 9:06
長い下りの先
静寂の湿原は楽園のようにも感じてしまいますね
名残惜しいですが・・・
2014年09月28日 09:11撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/28 9:11
名残惜しいですが・・・
綿毛の姿が気になりますね
2014年09月28日 09:16撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/28 9:16
綿毛の姿が気になりますね
再び沢を渉る
(やや分かり難いですが対岸に踏み跡)
2014年09月28日 09:22撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/28 9:22
再び沢を渉る
(やや分かり難いですが対岸に踏み跡)
咲き残りのミズギクでしょうか
2014年09月28日 09:24撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/28 9:24
咲き残りのミズギクでしょうか
所々の紅葉・・・
2014年09月28日 09:30撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/28 9:30
所々の紅葉・・・
黄葉の木々を見上げながら
2014年09月28日 09:33撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/28 9:33
黄葉の木々を見上げながら
姥ケ原までは樹林帯の中の登り
2014年09月28日 09:36撮影 by  CX6 , RICOH
9/28 9:36
姥ケ原までは樹林帯の中の登り
歩き難い所も多く
疲れてきた足には長くも感じます
2014年09月28日 09:53撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/28 9:53
歩き難い所も多く
疲れてきた足には長くも感じます
ようやく姥ケ原へ
2014年09月28日 10:23撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/28 10:23
ようやく姥ケ原へ
今日も晴天
鎌沼沿い歩けば気分も良く
2014年09月28日 10:27撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/28 10:27
今日も晴天
鎌沼沿い歩けば気分も良く
色付きが鮮やかですね
2014年09月28日 10:30撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/28 10:30
色付きが鮮やかですね
浄土平ももうすぐ
一切経山を近くに望む
2014年09月28日 10:50撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/28 10:50
浄土平ももうすぐ
一切経山を近くに望む
撮影機器:

感想

27日に噴火した御嶽山につきまして、
亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。


木々や湿原が色付く頃、吾妻連峰へ。
以前から気になっていた一切経山から谷地平の周回。
明月荘を利用し、小屋泊で歩いてみました。

歩き出しの浄土平周辺から回りは見事な紅葉。
最初の頃はやや雲あっても、日差しが出れば鮮やかな色へ。
歩いて出会う色付きに何度も足を止めながらでした。
見晴しの良いところでは日に照らされた華やかな紅葉。
樹林帯では日を透かす控えめな紅葉が良かったですね。
また紅葉と併せた藍色の魔女の瞳が印象的でした。

湿原の草紅葉も綺麗でした。
谷地平では歩いた山々を見渡す景色が良いですね。
そして明月荘周辺の湿原では時間と共に変わる風景を楽しめました。
池塘が映える日中、草紅葉が輝く夕暮れ。
静かに落日を望んで、眩しい朝日を迎えて・・・
とても印象に残るものでした。

歩いた両日とも天気は良く山行日和でした。
朝早くから出発すれば日帰りでも歩けそうなルートですが、
やはり小屋泊だと時間に余裕が出るところが良いですね。
穏やかな山容の吾妻連峰、今度は西にも足を運んでみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1120人

コメント

素晴らしい東吾妻!
こんにちは!

実は、今日ほぼこのコースを日帰りで予定していました。
ここのところ仕事が忙しくて疲れているところに尾瀬歩き、昨日も疲れが抜けなくて、今日の予定を断念していました(^^;)。

そしたら、wakasatoさんのレコがアップされていて、う〜ん、やっぱり行けば良かったかなと感じましたよ

小屋泊まりで、素晴らしいですね(^^)!
夕焼けや朝の風情など、やっぱり小屋泊まりでないと味わえない部分もありますものね(^^)!
wakasatoさん、日帰りでガシガシ歩くことが多かったように思いますが、小屋泊まりで、ゆっくり、じっくりと楽しまれたようで、なによりでした。

このレコ、今度、東吾妻を訪れるときの参考にさせていただきますね!
ありがとうございました(^^)/~~~
2014/10/2 14:14
Re: 素晴らしい東吾妻!
sakurasaku64さん、こんばんは。

尾瀬ですか〜そちらも紅葉が見頃のようでしたね
何と 同じコースを予定していましたか。
一切経山までは賑やかですが、それ以降はぐっと静かな登山道。
変化もあり、歩きがいのあるところだと思いますよ
特に明月荘周辺の湿原(弥兵衛平湿原?)は足を運びたいところですね。

相変わらずよく眠れないのは別にして
やはり小屋泊は良いですね。
夕日の落ちるのをただ静かに望み・・・何とも贅沢な時間を過ごせますし
2014/10/2 22:29
ビックリですね
sakurasakuさん、wakasatoさんと自分が同時にほとんど同じことを考えていたとは
明月荘、惹かれます。
でも20人も泊まってたんですか? 夜うるさくありませんでした?

家形山から昭元山の間は刈払いされてるんですね
だったら自分みたいに沢歩きしなくてもよかったかも・・・

No9の赤色はクロマメノキじゃないですか? 自分は時々実を採って口に頬張りながら歩いてましたよ
2014/10/3 2:13
Re: ビックリですね
こんばんは、Satwo3さん。

自然と引き寄せる何かがあるのでしょうか・・・
不思議なものですね
明月荘、夜の始め頃は2階は賑やかでしたよ。
ですが自分のいた1階は早々に就寝した方々もいて割と静かでした。
当日は で羽目を外す方はいなかったようでした

クロマメノキでしたか
食べ歩きなんて何か羨ましいですね。
自分なんてシラタマの方を間違って食べてしまうかも・・・・
(食べたら大変でしょうが
2014/10/3 21:59
「君の瞳に乾杯」(映画カサブランカより)(^_^)
魔女の瞳は秋の青空で一際美しく輝いていますネ!
27・28の両日私がフォローしてる方がこの地に3名も
不発組のsakura入れると4人目か

やはりこの時期のこの山は人を引き付けるものを持ってます
黄葉は言うに及ばずですが・・・
朝日や夕日、そして草紅葉に池塘
皆様が行かれる魅力がふんだんに盛り込まれていて
誘い込まれてしまいそうです
2014/10/3 16:00
Re: 「君の瞳に乾杯」(映画カサブランカより)(^_^)
こんばんは、BOKUTYANNさん。

すっかり魔女の瞳の虜になってしまいましたね
来年もなんて思ってしまいます。
虜になった人がこの時期に再び集まってくるのでしょうか

夕暮れ時の湿原、日没を迎える光景は特に良かったですね。
(他の方はいなかったのが意外でしたが・・・)
BOKUTYANNさんの日本一を望む夕景と比べてしまうと
ちょっと物足りないようにも見えてしまいますが
魅力あるところです
2014/10/3 22:37
おお、キレイ〜〜〜〜
わかさとさん、お疲れ様でした
素晴らしいレコ、ありがとうございます!

青空の下のまじょの瞳は凄すぎですねぇ
なんだか水着になって飛び込みたくなるような
そんなことしたら汚物陳列罪で通報されそうな〜
いちいち綺麗な景色と、なぜだか空いてそうな湿原!
なぜ人がいないの?!

紅葉で気になったのが不思議な紫がかった赤色です
Satwo3さんが仰るにはクロマメノキ?!
巻機山にもありました〜
葉っぱはちょっとウラシマツツジと似てるのですネ!
白玉と同じく、なぜか花を見た覚えがないのが不思議だ〜〜
2014/10/4 11:19
Re: おお、キレイ〜〜〜〜
こんばんは、nyagiさん。

当日は瞳の魅力が数倍に
確かにブルーの水は南国の海を思わせますね。
間違っても飛び込んではいけませんが・・・
心の中では飛び込みたいと思っている人もいるでしょうね

教えてもらったクロマメノキ、思えば至る所にありましたね。
何気に昨年ここで花も目にしていました。
(ちゃんと で撮っているし・・・)
初夏の頃に花は咲くようです。
来年、その頃の時期を歩くときは探してみては
2014/10/4 22:48
星の写真
北の北斗七星と、南の南斗六星をアップしているのがいいですね。
2014/10/5 0:06
Re: 星の写真
こんにちは、tokenzakaiさん。
コメントありがとうございます。

北斗七星は意識して撮りましたが、南斗六星が写っていましたか?
南斗六星は知らなかったので偶然です
(星座の知識はあまり詳しくないもので・・・)
ただの点でしかない恥ずかしい星空写真ですが、
これで判別できるtokenzakaiさんが凄いです

もう少し星座のことも詳しくなりたいですね
2014/10/5 15:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
浄土平から西吾妻山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
山滑走 磐梯・吾妻・安達太良 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら