ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 52111
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

ふ、富士山が〜(泣) 三国山ハイキングコース

2009年11月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県 静岡県
 - 拍手
bluesky その他1人
GPS
06:33
距離
13.5km
登り
612m
下り
635m

コースタイム

パノラマ台9:42-10:12鉄砲木の頭10:19-10:37三国峠-10:59三国山11:09-12:13大洞山-12:44アザミ平13:52-14:22籠坂峠BS14:48-(バス)-14:52旭日丘BT15:50-(バス)-15:55三国山ハイキングコース入口BS-16:14パノラマ台
天候 登り始めだけ晴れ 以降ずっ〜と曇り
過去天気図(気象庁) 2009年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
パノラマ台P 10台ほど駐車可。トイレあり。
登山道に危険なところはありません。

籠坂峠BS〜旭日丘BT 180円。旭日丘BT〜三国山ハイキングコース入口BS 230円。
出発地点のパノラマ台から。
富士山の左に雲が出てきました。
2009年11月28日 09:41撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 9:41
出発地点のパノラマ台から。
富士山の左に雲が出てきました。
鉄砲木の頭へはこんなススキの原を登っていきます。
2009年11月28日 09:45撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 9:45
鉄砲木の頭へはこんなススキの原を登っていきます。
背後を振り返れば、山中湖と富士山がどんどん見えるようになります。
ちょっと歩いては振り返り、ちょっと歩いては振り返りの連続です。
2009年11月28日 09:45撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 9:45
背後を振り返れば、山中湖と富士山がどんどん見えるようになります。
ちょっと歩いては振り返り、ちょっと歩いては振り返りの連続です。
珍しく木が生えていました。
2009年11月28日 09:53撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 9:53
珍しく木が生えていました。
空に向けて登っていきます。
2009年11月28日 10:03撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 10:03
空に向けて登っていきます。
ススキが切れて、緩やかになれば鉄砲木の頭に到着。
2009年11月28日 10:12撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 10:12
ススキが切れて、緩やかになれば鉄砲木の頭に到着。
雲、どっか行って〜
2009年11月28日 10:14撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 10:14
雲、どっか行って〜
三国山へ向かいます。
2009年11月28日 10:19撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 10:19
三国山へ向かいます。
前方に三国山から続く稜線。
これからまだまだ下るんですけど…
あそこまでまた登るのか…
2009年11月28日 10:32撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 10:32
前方に三国山から続く稜線。
これからまだまだ下るんですけど…
あそこまでまた登るのか…
こんな感じの道を下って
2009年11月28日 10:36撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 10:36
こんな感じの道を下って
三国峠に到着。
ここは山梨県と神奈川県の県境です。
2009年11月28日 10:37撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 10:37
三国峠に到着。
ここは山梨県と神奈川県の県境です。
三国峠を過ぎて山道に入ればこんな落ち葉ふかふかの道になります。
2009年11月28日 10:53撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 10:53
三国峠を過ぎて山道に入ればこんな落ち葉ふかふかの道になります。
三国山頂に到着。
2009年11月28日 10:59撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 10:59
三国山頂に到着。
ベンチもあって休憩にいいところです。
2009年11月28日 11:00撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 11:00
ベンチもあって休憩にいいところです。
頭の上にはブナの木。
葉が茂る時期には印象も随分変わりそう。
2009年11月28日 11:04撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 11:04
頭の上にはブナの木。
葉が茂る時期には印象も随分変わりそう。
山頂にあった石柱。
甲斐国、相模国と彫ってあります。
2009年11月28日 11:07撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 11:07
山頂にあった石柱。
甲斐国、相模国と彫ってあります。
こちらの面には駿河国とあります。
2009年11月28日 11:07撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 11:07
こちらの面には駿河国とあります。
三国山からは平坦な道が多くなります。
2009年11月28日 11:10撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 11:10
三国山からは平坦な道が多くなります。
気持ちよさそうでしょ。
2009年11月28日 11:57撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 11:57
気持ちよさそうでしょ。
不思議な形の木。
2009年11月28日 12:01撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 12:01
不思議な形の木。
大洞山山頂に到着。
2009年11月28日 12:13撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 12:13
大洞山山頂に到着。
愛鷹山が見えます。
2009年11月28日 12:30撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 12:30
愛鷹山が見えます。
木に着いていた球状のコケ。
こんな所じゃ必要な水分を確保するのも大変だろうに。
2009年11月28日 12:40撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 12:40
木に着いていた球状のコケ。
こんな所じゃ必要な水分を確保するのも大変だろうに。
アザミ平へ到着。
2009年11月28日 12:44撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 12:44
アザミ平へ到着。
振り返ると大洞山も大分遠くなりました。
あまり下った気はしませんでしたが、こうして見ると随分下ってきたようです。
2009年11月28日 13:52撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 13:52
振り返ると大洞山も大分遠くなりました。
あまり下った気はしませんでしたが、こうして見ると随分下ってきたようです。
籠坂峠へはこんな道を下っていきます。
2009年11月28日 14:02撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 14:02
籠坂峠へはこんな道を下っていきます。
籠坂峠BS。
河口湖行きのバスは少しだけ遅れて到着しました。
2009年11月28日 14:28撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 14:28
籠坂峠BS。
河口湖行きのバスは少しだけ遅れて到着しました。
旭日丘バスターミナル。
河口湖方面行きのバスをここで降りて、平野行きのバスに乗り換えます。
平野行きのバスは事故渋滞で30分以上遅れてきました。
2009年11月28日 14:57撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 14:57
旭日丘バスターミナル。
河口湖方面行きのバスをここで降りて、平野行きのバスに乗り換えます。
平野行きのバスは事故渋滞で30分以上遅れてきました。
バス待ちの時間で山中湖の湖畔をお散歩。
正面右が今日最初に登った鉄砲木の頭。
2009年11月28日 15:01撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 15:01
バス待ちの時間で山中湖の湖畔をお散歩。
正面右が今日最初に登った鉄砲木の頭。
一部に日が差していい感じです。
2009年11月28日 15:01撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 15:01
一部に日が差していい感じです。

感想

富士山を見ながら歩けるハイキングコースとして前から歩いてみたかったこのコース。今日の天気予報は上々。いよいよ決行です。

中央道を河口湖ICに向かえば、正面に雲ひとつかからない真っ白な富士山がどど〜ん!
いい山歩きが出来そうと期待が膨らみます。
今日は出発が遅かったので、パノラマ台の駐車場まで車で上がって、ここをスタート地点にします。

この時点で富士山の左側に雲が少し出てきましたが、そのうち消えるだろうと思って、登り始めます。
背丈を超えるススキの原の中を進みます。ザレた溝状の道を行きますが、すぐ右にはそれほど荒れていない踏み跡もあるので、そちらの方が歩きやすそうです。

鉄砲木の頭まではほとんど直登。背後にはススキの原越しに山中湖と富士山が見えてきます。
斜度が緩めば鉄砲木の頭に到着。開けた山頂は視界360度。
でも、一番楽しみにしていた富士山が雲に隠れてしまいました。残念!

ここから右に折れ、三国峠へ向かって下っていきます。途中、ザレ気味の急斜面があるので、しっかりした登山靴のほうが安心です。

車道の通る三国峠を横切り三国山へ向けて登っていきます。ここから植生がガラッと変わります。ブナの木などの落葉樹が増えて、足元は落葉で覆われフカフカ。

三国山山頂はその名のとおり、神奈川県、山梨県、静岡県の県境です。
ブナの木の下にベンチがいくつかあって、休憩にいい所です。

この先はそれほど急な登り下りのない快適な道が続きます。

大洞山を過ぎて一度下った後、少し登って再び下ればアザミ平。途中に愛鷹山や駿河湾、伊豆半島、箱根の山々が見える所があります。
やがて籠坂峠への道と立山への道が分かれます。ここまで食事を取らずに来てしまったので、歩く人の少なそうな立山への道を少し登った所で昼食にします。
今日は陽だまりでぬくぬくランチだ〜っと思っていましたが、実際には太陽は雲に隠され、白い息を吐きながらの昼食となりました。こういうときの暖かい飲み物や食べ物は最高です。

昼食を終えればあとは籠坂峠へ下るだけ。
到着すれば河口湖駅行きのバスまで待ち時間10分ちょっと。ラッキー!バスを待って旭日丘BTまでワープです。その先も旭日丘BTから平野行きのバスに乗ってしまいました。

三国山ハイキングコース入口BS(旧 東電寮入口BS)で下車。道標に従ってパノラマ台へ向けて登っていきます。
別荘地の中を登って行けば、車道に出て、道標は車道を行くように示しています。でも、車道の向かいに再び山へ入っていく道があります。ここは勘に頼って車道を横切って直進。
少々急な登りがありますが、上へ上へと登っていけばほどなくパノラマ台の駐車場に到着です。

出発のときに見えた富士山は、やっぱりここでも見えませんでした。

三国山ハイキングコース。富士山は最初しか楽しめませんでしたが、コースとしては秀逸。
富士山と山中湖の展望。ブナなどの木に囲まれてゆるやかに続く山道。
紅葉や新緑の季節、冬枯れの落葉道歩きの時期、雪が降った直後。様々な表情を見せてくれそうです。

富士山がすっきり見えるときに、リベンジ確定!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4649人

コメント

気持ちよさそ〜♪
blueskyさん、こんにちわ。

三国山ハイキングコース、とっても気持ちよさそ〜ですね。
コース稜線にはブナがいっぱい生い茂っているんですね。
私、ブナに囲まれた山道歩くのがとても好きなので、私も
このコースはすご〜く興味ありますよ。

blueskyさんもまたすっきりと が見える日に
リベンジしてください。
私もすっきりと 見える日に行きたいですね。

でもこんなに良いロケーションだと、どの季節に行っていいか、
迷っちゃいますね。
2009/11/29 10:26
三国山ハイキングコース
blueskyさん

篭坂峠から三国山のハイキングコースはブナ林がとても気持ちがよいですよね。
アザミ平の見晴らしも素晴らしいし、魅力的なコースです。
秋にも歩いてみたいなーと思っている内に、季節は冬になってしまいましたが、雪化粧したこのコースを歩くのも良さそうですね。

私は立山には行ったことがないのですが、立山から小山町方面へ降りるコースを小山町が整備中だとか。
もし道ができたら篭坂峠から御殿場に経由せずに帰れるので期待しているのですが、そのような道は立山にありましたか?
2009/11/29 15:42
w-koboriさん、こんばんは。
富士山は登り始めしか見えませんでしたが、とっても気持ちのいいコースでした。
「今日は少しのんびり歩きにしようかな〜」って時にぴったりです。

季節ごとに違った表情を見せてくれるはずです。
自分もこれから何度か歩いてみたいと思ってます。
2009/11/30 22:08
melonpanさん、こんばんは。
アザミ平から立山へほんのちょっと登った所でランチをしたので、立山山頂へは行きませんでした。

小山町への道が拓かれたら、いろんなコース取りができそう!

また情報があったら、ぜひ教えてください。
2009/11/30 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
富士箱根トレイル 須走 紅富台から三国山経由山中湖
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら