記録ID: 5211652
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2023年02月25日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れだったけど、風がめっちゃ強く寒かった |
アクセス |
利用交通機関
稲沢駅7:13発で、名古屋で乗換え 関西線で亀山駅乗換え、関駅9:15着で一応JRWスタート
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間29分
- 休憩
- 1時間46分
- 合計
- 7時間15分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
歩数計 20500歩/13.3km
今回は2回目で 関富士-羽黒山-筆捨山-観音山 +関宿
(1回目):2015.5/30 JRW亀山宿から関宿 +観音山-関富士
今回は2回目で 関富士-羽黒山-筆捨山-観音山 +関宿
(1回目):2015.5/30 JRW亀山宿から関宿 +観音山-関富士
その他周辺情報 | 帰りは、往路の逆ルートで稲沢駅19:06で帰宅 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年02月の天気図 |
写真
感想/記録
by ittsuan
今回の山行は、8年前に亀山宿〜関宿をJRWで歩いた後に4山縦走しようと計画、
その時は2山分で観音山-関富士しか行けなかった。
それが暑くてバテていけなかったとばっか思っていました。
今回はJRW前に4山縦走して、体力気力があったらJRWで関宿〜亀山宿にと計画。
結果的に今回、4山縦走+関宿は一応はできたものの、時間がめっちゃかかってしまいました。超反省を。
JRWのおまけに歩けるコースじゃなかったですね。
駅からはヤメて登山口スタートで4山縦走のみが正解でしたね、関宿もやめたほうが。
4山とも全く違っていて面白かったんですがね。
特に羽黒山/羽黒権現神社が、291mの山でこれだけでっかい岩がある山ってあんまりないんじゃないかな。
ほとんどちゃんと巻き道がるんですが、案内は無くテープと踏み跡のみの判断で歩かなくっちゃいけないんで、結構迷いやすいと。
それとところどころ急登が、特に権現神社もそうですが その上の一つ目の展望岩手前は登りでよかったと、
朝一は昨日の雨で道がちょっとWETで、下りだったら無理だったかもね。
展望岩が何か所かあり、展望はとってもGOODでしたが、気は抜けない山ですなあ。
次に向かう筆捨山、羽黒山とは対照的に道幅も広くなだらかでとっても歩きやすかった。
山頂手前の急登の鎖の手すりは、ほんと助かりました。整備もしっかりされてますんで。
最後に、最初に登った関富士は注意を、この山っておそらく正式な登山道は無いんですよね。
東登山口といわれてるのはフェンスの切れた脇を無理やり入り、途中はけっこうな急登でしたし。
西登山口といわれてるのはヤマレコとYAMAPで違ってます。
私はYAMAPの方で尾根を下り右に降りたが、途中から道が分からなくて無くなり強行突破をし遊歩道に出ました。
これって尾根道をまっすぐ降りたほうがよかったと、YAMAP地図は要注意を。山は自己責任ですからね。
その時は2山分で観音山-関富士しか行けなかった。
それが暑くてバテていけなかったとばっか思っていました。
今回はJRW前に4山縦走して、体力気力があったらJRWで関宿〜亀山宿にと計画。
結果的に今回、4山縦走+関宿は一応はできたものの、時間がめっちゃかかってしまいました。超反省を。
JRWのおまけに歩けるコースじゃなかったですね。
駅からはヤメて登山口スタートで4山縦走のみが正解でしたね、関宿もやめたほうが。
4山とも全く違っていて面白かったんですがね。
特に羽黒山/羽黒権現神社が、291mの山でこれだけでっかい岩がある山ってあんまりないんじゃないかな。
ほとんどちゃんと巻き道がるんですが、案内は無くテープと踏み跡のみの判断で歩かなくっちゃいけないんで、結構迷いやすいと。
それとところどころ急登が、特に権現神社もそうですが その上の一つ目の展望岩手前は登りでよかったと、
朝一は昨日の雨で道がちょっとWETで、下りだったら無理だったかもね。
展望岩が何か所かあり、展望はとってもGOODでしたが、気は抜けない山ですなあ。
次に向かう筆捨山、羽黒山とは対照的に道幅も広くなだらかでとっても歩きやすかった。
山頂手前の急登の鎖の手すりは、ほんと助かりました。整備もしっかりされてますんで。
最後に、最初に登った関富士は注意を、この山っておそらく正式な登山道は無いんですよね。
東登山口といわれてるのはフェンスの切れた脇を無理やり入り、途中はけっこうな急登でしたし。
西登山口といわれてるのはヤマレコとYAMAPで違ってます。
私はYAMAPの方で尾根を下り右に降りたが、途中から道が分からなくて無くなり強行突破をし遊歩道に出ました。
これって尾根道をまっすぐ降りたほうがよかったと、YAMAP地図は要注意を。山は自己責任ですからね。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:147人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する