ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5221242
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

裏コル:板平入山口から北東斜面へ、旧雨中ゲレンデ経由で戻る

2023年02月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
03:57
距離
22.6km
登り
2,590m
下り
2,580m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:00
合計
3:51
13:02
ゴール地点
<註>()内は予定、BC、ゲレスキ外、標高、準備時間、リフトおよびリフト長
( 7:26(7:40) 自宅 )
( 8:55-9:05(9:25-30) コルチナスキー場駐車場 )
9:18(9:45) コルチナ第2クワッド下(868m) ゲレンデスキ−開始
(第2クワッド(1,093m))-第5ペア未稼働確認-池の田ゲレンデ-(第3クワッド(800m))-雨中方向へコース外-階段登行で戻りラピッドコース-(第2クワッド(1,093m))-(第4ペア(1,093m))-リフト下から稗田山コース1-(第5ペア(651m))
10:10-12(10:10) コルチナ第5ペアリフト上(1,340m) BC開始
10:38-48(10")(10:40) 林道(813(834)m) シール登行 旧雨中ゲレンデへ
( 10:43-11:00 828mP シール登行 旧雨中ゲレンデに向かう )
11:04 旧雨中ゲレンデ(843m)
11:46-58(12")(11:40-50) 1,043(1,040)mP シール脱ぐ (スキー場に戻る)
12:01-11 985mから998mまで階段登行
12:13(12:00) コルチナ第2クワッド下(868m) BC終了 ゲレンデスキーに
BC:2'01"(1'50") 延標高差:1,002(896)m 速度:497(489)m 距離:5.4(4.7)km BC速度:2.7(2.6)km/h
(第2クワッド(1,093m))-第5ペア下-(第5ペア(651m))-板平尾根コース-スネークコース-(第2クワッド(1,093m))-第5ペア下-(第5ペア(651m))-板平林間コース-稗田山林間コース-池の田ゲレンデ
12:59(13:40) コルチナ第2クワッド下(868m) ゲレンデスキー終了
ゲレンデスキー(BC含め):3'41" 延標高差(リフト除き):2,880m 距離(リフト除き):15.4km
リフト:9基(7.8km)
( 13:02-08(13:55-14:00) コルチナスキー場駐車場 )
( 14:21(15:40) 自宅 )
Door to Door:6'55"(8'00")
【2023年の山行 16回目】
 今回の歩行距離: 15.4km 2023年の累積距離:163.1km
 今回の累積標高: 2,880m 2023年の累積標高:29,411m
<註>累積距離:山歩き+BC、ゲレンデ滑走
   累積標高:山歩き+BC滑走+ゲレンデ滑走
   2023年から累積標高にゲレンデ滑走も含める
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
板平入山口からの北東斜面は初めてで情報も少なく多少不安であったが、古いトレースが多数あり何処を進むべきか迷う程だった
今日は中央の山の裏側を滑る
2023年02月27日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 9:13
今日は中央の山の裏側を滑る
第5リフトの稼働が10:00のため旧雨中ゲレンデからのルートチェック:やはりアヤメ池からの登り返しは必要
2023年02月27日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 9:37
第5リフトの稼働が10:00のため旧雨中ゲレンデからのルートチェック:やはりアヤメ池からの登り返しは必要
先日(2/18)初めて行った稗田山と大崩落:奥は白馬岳か
2023年02月27日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 10:10
先日(2/18)初めて行った稗田山と大崩落:奥は白馬岳か
鹿島槍、五竜、唐松がくっきり見える:これからBCエリアにエントリーする
2023年02月27日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 10:11
鹿島槍、五竜、唐松がくっきり見える:これからBCエリアにエントリーする
トレースがばっちりあり安心するも至る所でコースをチェック
2023年02月27日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 10:14
トレースがばっちりあり安心するも至る所でコースをチェック
雪は重いが疎林で滑りやすい
2023年02月27日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 10:28
雪は重いが疎林で滑りやすい
終盤:林道はもうすぐ
2023年02月27日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 10:36
終盤:林道はもうすぐ
林道に出てシールを装着:奥は昨年4月に登った奥西山か
2023年02月27日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 10:40
林道に出てシールを装着:奥は昨年4月に登った奥西山か
下ってきた沢
2023年02月27日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 10:47
下ってきた沢
これから旧雨中ゲレンデに向かう
2023年02月27日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 10:47
これから旧雨中ゲレンデに向かう
旧雨中ゲレンデに
2023年02月27日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 11:05
旧雨中ゲレンデに
雨飾山から火打まで:手前右は堂津岳?
2023年02月27日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/27 11:30
雨飾山から火打まで:手前右は堂津岳?
旧雨中ゲレンデ:雪質が良ければドロップしたが
2023年02月27日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 11:30
旧雨中ゲレンデ:雪質が良ければドロップしたが
右はこの後初めて滑る板平尾根コース
2023年02月27日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 11:42
右はこの後初めて滑る板平尾根コース
このビューですよ!後立山はいつ見ても飽きない
2023年02月27日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/27 11:49
このビューですよ!後立山はいつ見ても飽きない
南からアップ
2023年02月27日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 11:50
南からアップ
鹿島槍と五竜:手前の八方尾根には滑った沢がよく見える
2023年02月27日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/27 11:50
鹿島槍と五竜:手前の八方尾根には滑った沢がよく見える
唐松、不帰ノ嶮、天狗の大下り、天狗の頭、白馬鑓:唐松沢もよく見える
2023年02月27日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/27 11:50
唐松、不帰ノ嶮、天狗の大下り、天狗の頭、白馬鑓:唐松沢もよく見える
滑ってきたトラック
2023年02月27日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/27 12:05
滑ってきたトラック
朝10時過ぎに正面奥の赤立て札からエントリーした
2023年02月27日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/27 12:27
朝10時過ぎに正面奥の赤立て札からエントリーした

装備

個人装備
長袖網シャツ 長袖インナー ミッドウェア ハードシェル(上 下) 網タイツ 靴下 薄手グローブ アウター手袋 バラクラバ ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ棒 地図 コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト ストック ビンディング スキー板 シール ゴーグル ヘルメット

感想

今回のコース、初で情報が少なく(唯一ヒットしたがその後検索するも見つからず)不安があった.パウダーは期待できないが雪崩の危険性がない時を選んだ。後は木々の密度が分からない。オープンバーンの山岳コースが好きなのでツリーランは木にぶつかることが恐ろしくあまり経験してない。
斜度的には厳しい所がなさそうと判断して出掛ける。しかし、ソロは不安だ。
エントリーポイントで若い男女の2人組が前にいたので話しかける。
中土まで下るとのこと。どうもそれが一般のようだ。
しかし、出だしから滑る方向が違う。
私は予定の左側からドロップ。滑りだすとトラックがある。しかし、GPSで予定ルートを確認しながら滑る。疎林で安心して滑れる。雪質がパウダーなら最高だろうと思いながらチェックしながら滑る。初めてのコースで1人では仕方がない。予定の沢に入り後は林道に出るだけで不安はなくなった。
旧雨中ゲレンデは1月にチェック済なので家に戻った気分だ。
雪質が良ければ1ランしたいところだが悪く諦めた。
ゲレンデスキーに戻り、今まで滑ったことのないコースを滑った。
ゲレンデ内のツリーランをしたことがないので今回しようと考えていたが疲れたので次回へお預け。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら