音無山、新開山と二見浦(おひなさまめぐりin二見)


- GPS
- 04:29
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 170m
- 下り
- 175m
コースタイム
- 山行
- 2:41
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 4:29
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は、歩きやすい道 |
写真
感想
「第19回おひなさまめぐりin二見」に出掛けました。
で、合わせ技でどこか登れないかを確認したところ、すぐ近くに音無山があることが分かりました。山頂からは、海の展望台もあるということで、コースに入れました。更に調べてみると、尾根伝いの新開山の山頂を少し過ぎたあたりで、忍者キングダムの模造天守「安土城」が見えるという情報が引っかかりました。それに加え、有名な夫婦岩を入れた周遊コースのプランが出来たので、実行に移すこととしました。
快速「みえ1号」でJR二見浦駅へ。駅に着くと結構な人数が降りました。みんな、おひなさまめぐりが目的のようです。
早速歩き始めるところでしたが、駅前に良さそうなお店を発見。「浦村かき入荷しました」の文字が目に留まりました。今朝は、朝食も早かったので、空腹が早かったことと、昼近くとなると、昼食を食べる観光客が増えそうと考え、早めの昼食としました。結果、正解。美味しい牡蠣フライを食べることが出来ました。
腹ごしらえが終わったところで、歩き始め。ひなさまめぐりのスタンプラリーも行うので、道順では、山に登る前に、伊勢市二見総合支所に立ち寄ることとしました。二見総合支所のおひなさまは、保育園児が作った可愛らしいひな人形が並んでいました。
さて、いよいよ登り始めます。最初、登り口が分からず、少し手間取りましたが、登り始めてからは、順調でした。
音無山に登る前に、新開山に向かいます。遊歩道から逸れて、尾根伝い進むと新開山。ここまでの道は、登山道化していて、歩きやすかったです。新開山から更に進むと、常緑広葉樹の間から、天守が見えてきました。突然、目の前に天守の全貌が見えるところに出ました。あまりの近さにびっくり。多分、敷地境に隣接するところまで来ていると思われます。しかし、目の前の木々が落葉しているから全貌が見えたと思われ、夏場は、葉が生い茂り、全部を見渡すのは、少し難しいかもしれません。
元来た道を引き返し、音無山へ。まず、三角点があり、山頂部を進むと、東屋のある展望台に出ました。よく見ると、御嶽山、木曽山脈、赤石山脈が見え。更に、富士山も見ることができました。
山を下っていくと、ひなさまめぐり再開です。二見興玉神社で夫婦岩を見て、賓日館に向かいます。ここのひな飾りは凄かったです。江戸時代のものもありました。街並みのひなさまをゆっくり見ながら駅に戻りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する