バリェーションルートの踏破 奥穂高岳から西穂高岳縦走


コースタイム
【15日】上高地6:30→岳沢ヒュッテ跡8:50→紀美子平11:50→穂高山荘15:20 【16日】穂高山荘5:25→奥穂高岳6:05→ジャンダルム7:30→天狗岩9:45→間ノ岳→赤石岳→西穂高岳13:00→西穂独標14:30→西穂山荘15:30
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
---|---|
コース状況/ 危険箇所等 |
当日の朝は小雨で、縦走中止かと思ったが、その後天気は回復し晴天となったため、90分遅れて出発、ジャンダルム以降は360度の展望ですべて見えました。私たちの心も蝶のように飛んでいました。 |
写真
感想
【15日】早朝、上高地を出発。河童橋を渡り、岳沢ルートを登る。このルートは人が少なく静かだ。ゆっくりペースで歩くと爽やかな風があり、わりと涼しい。岳沢ヒュッテ跡で休憩。西穂・奥穂・前穂の稜線が素晴らしい。ここにあった売店はなくなってトイレだけになっていた。ここから重太郎新道を登る。急登になり梯子や鎖があり、どんどん標高を稼ぐ。紀美子平に着くとガスがかかってきたので前穂高岳の頂上は通らず吊尾根に向かう。いやな予想が的中。2年前と同じように急に気分が悪くなる。奥穂高岳を通り穂高山荘に着く。前回同様、穂高山荘に着くと治ってきた。お盆で混雑はしていたが2人にひとつの布団でわりとゆっくり寝られた。明日は晴れとの天気予報で安心してやすむ。【16日】朝3時頃「雨が降っている!」との声に「まさか〜?」と思う。夜中から少し降っている様子。リーダーから「中止!ゆっくり寝ていていいよ」といわれ、仕方ないかと寝ていたが4時過ぎ雨がやみ、岩が乾けば大丈夫と、様子をみて予定を1時間半遅らせて5時半出発。空は明るく晴れてきた。奥穂高岳への渋滞もなくいよいよ西穂高岳への馬の背に入る。天気はどんどん良くなり、前方にはこれから行くジャンダルムがそびえ立っている。左右の切れ落ちたガレ場を慎重に歩く。緊張で喉が渇く。ロバの耳を登り、ジャンダルムをまいて西穂高岳側から登る。ジャンダルム山頂、360度の展望に満足。天狗のコルまでは、どこまで下りるのかと思うほど急降下。やっと岳沢へのエスケープルートの分岐に出る。ここから垂直な岩場に鎖があるが、ルートを外れなければ足場もしっかりしているので慎重に登り、天狗岳に着く。西穂高岳から来た人に大きな浮石があるので注意するように教えてもらう。逆層のスラブ状の岩を後ろ向きに慎重に下りる。長い鎖がついている。間ノ岳の登りは崩れそうな岩場を登って行くが、○印が分かりづらく、ルートを少し外れると岩が崩れるので、注意してルートを外れないように登る。赤石岳を越え西穂高岳頂上に到着。西穂独標までひと登りしてザレ場の歩きにくい道を下り、西穂山荘到着。天気も最高で念願の奥穂高岳〜西穂高岳縦走を果たせ、大満足で帰路についた。(A.M)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する