ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5232170
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道中辺路は滝尻王子から近露王子・剣ノ山

2023年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
15.6km
登り
1,225m
下り
1,035m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:31
合計
4:14
距離 15.6km 登り 1,230m 下り 1,042m
9:59
3
10:02
10:06
2
10:08
21
10:30
7
10:37
10:38
17
10:55
10
11:05
5
11:11
5
11:16
11:32
24
11:55
6
12:02
15
12:17
12
12:29
12:30
6
12:36
49
13:26
13:28
12
14:07
11
14:18
ゴール地点
天候 放射冷却的な晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
紀伊田辺からバスで滝尻王子まで970円、現金のみ
コース状況/
危険箇所等
さすが世界遺産、崩れても直ってた
その他周辺情報 いつもの川湯温泉の常宿で一泊
バス待ち時間が20分位
2023年03月04日 08:48撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 8:48
バス待ち時間が20分位
紀伊田辺駅の表示はこの看板のみ
2023年03月04日 08:49撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/4 8:49
紀伊田辺駅の表示はこの看板のみ
ぺんけー武蔵坊
2023年03月04日 08:58撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 8:58
ぺんけー武蔵坊
滝尻到着あともう一回くらいはくるつもり
2023年03月04日 09:51撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/4 9:51
滝尻到着あともう一回くらいはくるつもり
飯盛山はかの奥
2023年03月04日 09:52撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 9:52
飯盛山はかの奥
正式名称は世界遺産熊野参詣道中辺路
2023年03月04日 09:55撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/4 9:55
正式名称は世界遺産熊野参詣道中辺路
滝尻王子
2023年03月04日 09:55撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/4 9:55
滝尻王子
熊野古道看板
2023年03月04日 09:59撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 9:59
熊野古道看板
胎内くぐりはスルー
2023年03月04日 10:05撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 10:05
胎内くぐりはスルー
逆光大好き
2023年03月04日 10:06撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 10:06
逆光大好き
寝不足王子
2023年03月04日 10:08撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/4 10:08
寝不足王子
そこそこ急斜面
2023年03月04日 10:22撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/4 10:22
そこそこ急斜面
下りも急斜面
2023年03月04日 10:22撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 10:22
下りも急斜面
剣ノ山は地図にない山
2023年03月04日 10:29撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 10:29
剣ノ山は地図にない山
巻くなか巻かないのか
2023年03月04日 10:36撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/4 10:36
巻くなか巻かないのか
巻かなかったら眺望
2023年03月04日 10:37撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/4 10:37
巻かなかったら眺望
意外と高度があるルート
2023年03月04日 10:37撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/4 10:37
意外と高度があるルート
熊野古道三角点飯盛山
2023年03月04日 10:37撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 10:37
熊野古道三角点飯盛山
広葉樹林帯ルートは癒やされますね
2023年03月04日 10:43撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 10:43
広葉樹林帯ルートは癒やされますね
針地蔵
2023年03月04日 10:55撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 10:55
針地蔵
古民家再生ですが民家です
2023年03月04日 11:06撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 11:06
古民家再生ですが民家です
梅が満開、蜜蜂が働いてます
2023年03月04日 11:07撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/4 11:07
梅が満開、蜜蜂が働いてます
山々を行くのは気分が良い
2023年03月04日 11:10撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/4 11:10
山々を行くのは気分が良い
すがすがしい
2023年03月04日 11:11撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/4 11:11
すがすがしい
高原神社
2023年03月04日 11:13撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 11:13
高原神社
古木がいっぱいあるんですよ
2023年03月04日 11:14撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 11:14
古木がいっぱいあるんですよ
楠木は太いのに限る
2023年03月04日 11:15撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 11:15
楠木は太いのに限る
棚田の眺望
2023年03月04日 11:17撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/4 11:17
棚田の眺望
水車も回る
2023年03月04日 11:17撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 11:17
水車も回る
梅がアクセント日なる風景
2023年03月04日 11:17撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/4 11:17
梅がアクセント日なる風景
お昼はツナマヨ
2023年03月04日 11:19撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/4 11:19
お昼はツナマヨ
ぽにぽに
2023年03月04日 11:36撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 11:36
ぽにぽに
これぞ熊野古道
2023年03月04日 11:41撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/4 11:41
これぞ熊野古道
逆光はいいけど誤魔化してる感もあるかもしれない
2023年03月04日 11:44撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 11:44
逆光はいいけど誤魔化してる感もあるかもしれない
全景
2023年03月04日 11:44撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/4 11:44
全景
沼というか池
2023年03月04日 11:55撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 11:55
沼というか池
大門王子
2023年03月04日 12:02撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 12:02
大門王子
休める場所が多い
2023年03月04日 12:22撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 12:22
休める場所が多い
十文王子
2023年03月04日 12:23撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 12:23
十文王子
カラフルな地蔵
2023年03月04日 12:30撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 12:30
カラフルな地蔵
茶屋跡
2023年03月04日 12:54撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 12:54
茶屋跡
三体月伝説の山は一個も登ってないなあ
2023年03月04日 13:07撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/4 13:07
三体月伝説の山は一個も登ってないなあ
朽ちてましま
2023年03月04日 13:09撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 13:09
朽ちてましま
眺望もなかった
2023年03月04日 13:10撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 13:10
眺望もなかった
三体月鑑賞地はスルーでよかった
2023年03月04日 13:12撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 13:12
三体月鑑賞地はスルーでよかった
右は通行止め
2023年03月04日 13:15撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 13:15
右は通行止め
大坂本王子
2023年03月04日 13:28撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 13:28
大坂本王子
跡形もない
2023年03月04日 13:28撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 13:28
跡形もない
水がキレイ
2023年03月04日 13:34撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 13:34
水がキレイ
道の駅
2023年03月04日 13:40撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/4 13:40
道の駅
牛馬バス停
2023年03月04日 13:43撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 13:43
牛馬バス停
もうすぐ終了です
2023年03月04日 13:59撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 13:59
もうすぐ終了です
バスが見えてる
2023年03月04日 14:00撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 14:00
バスが見えてる
季節ネタは助かります
2023年03月04日 14:04撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/4 14:04
季節ネタは助かります
橋を渡って
2023年03月04日 14:06撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 14:06
橋を渡って
中辺路
2023年03月04日 14:07撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/4 14:07
中辺路
ゴール
2023年03月04日 14:12撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 14:12
ゴール
広場
2023年03月04日 14:13撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 14:13
広場
お腹すいた
2023年03月04日 14:16撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 14:16
お腹すいた
近露
2023年03月04日 14:17撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 14:17
近露
コープ
2023年03月04日 14:18撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 14:18
コープ
近露の観光スポット、甘味処があるよ
2023年03月04日 14:18撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/4 14:18
近露の観光スポット、甘味処があるよ
ピザいいなあ
2023年03月04日 14:20撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 14:20
ピザいいなあ
今夜の常宿
2023年03月04日 16:55撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/4 16:55
今夜の常宿
お部屋様子
2023年03月04日 17:42撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/4 17:42
お部屋様子
ここのハンバーグはほんまサイコー
2023年03月04日 18:04撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/4 18:04
ここのハンバーグはほんまサイコー
撮影機器:

感想

【未回収の和歌山】
和歌山県登山ガイドをヤマレコ的にはピーク制覇してましたが、まだルート的にはやり残した部分があるので、今月はそれを取りに行く月間です。
まず最初は中辺路の熊野古道、ピークも無くはないですがヤマレコ的には滝尻から近露までは踏まなくてもクリアになってしまいます。でもトレイルこそが熊野古道の真骨頂なので是非ともやりたかったわけです。
【not18切符】
和歌山駅から紀伊田辺まで2000円掛からないので18切符だと足が出てしまいます。日帰りなら問題ないのだけど気分転換と常宿温泉と明日も熊野古道を歩くので泊まりです。今年度中ならGOTOトラベル的な国の施策で安いですしね。
六時頃の電車に乗って九時頃滝尻王子に着きましたが、詳細は詳細を参照してください。観光客が多いのはまぁ世界遺産故にですがこんな遠くまで来てくださって地元に住んでいる者としてはありがたやアリガタヤですかね?
稜線沿いを行くルートなので歩きやすく一度ピーク日達すれば後はだらだら登って行く感じで累積1200mとは思えないほど楽でした。しかも、トレイルの雰囲気が素晴らしく、適度に木々が覆うので夏でも直射日光とはならないかもしれません。でも、それなりの装備でないときついのと水分は自販機を当てにせず普通に持ったほうがいいなと思いました。
途中、バスツアーの団体客などいてるあたりが普段の山と明らかに違ってましたが和歌山の観光資源なので当たり前と言えば当たり前ですね。
コースタイム7時間を4時間程で歩くのはいいですが、バスが2時間に一本程度などでゆっくり歩いたほうがお得な山かもしれませんね…
【温泉サイコー】
明日は川湯温泉からバスで発心王子から戻ってくる感じですが結構距離があるようなのでゆっくり温泉で休みたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら