記録ID: 5233654
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
金時山・明神ヶ岳
2023年03月04日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:03
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 993m
- 下り
- 1,324m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 5:04
距離 12.8km
登り 995m
下り 1,324m
天候 | 晴れ。 13時くらいまでは、多少雲が掛かっているものの、富士山が見えていましたが、14時以降は雲でほぼ見えず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
乙女峠バス停9:05着予定のはずが、東名高速の渋滞で1時間以上遅れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標を含め良く整備されていています。 とはいえ金時山山頂近くや明神ヶ岳から宮城野の間は岩も結構あるのでそれなりに注意は必要です。 |
写真
金時山山頂。富士山にかかる雲が大きくなった様に見えるのは気のせいか。
みなさん富士山方向を見ながらお昼とっていました。
山頂の案内板に明神ヶ岳まで2時間5分とあるので、14時前には着くはず。
当初の予定通り明神ヶ岳まで行く事に決定。写真だけ撮って明神ヶ岳を目指します。
本当は、名物のなめこ汁食べるつもりの計画だったのですが。
(相当頑張ったつもりでしたが2時間半近くかかりました)
みなさん富士山方向を見ながらお昼とっていました。
山頂の案内板に明神ヶ岳まで2時間5分とあるので、14時前には着くはず。
当初の予定通り明神ヶ岳まで行く事に決定。写真だけ撮って明神ヶ岳を目指します。
本当は、名物のなめこ汁食べるつもりの計画だったのですが。
(相当頑張ったつもりでしたが2時間半近くかかりました)
金時神社への道と明神ヶ岳への道の分岐点。
金時山山頂からここまでたくさんの人とすれ違いましたが、ここから明神ヶ岳間ですれ違った人は多くはなかったので、きっと金時神社から登る人が多いんですね。
金時山山頂からここまでたくさんの人とすれ違いましたが、ここから明神ヶ岳間ですれ違った人は多くはなかったので、きっと金時神社から登る人が多いんですね。
矢倉沢峠。
お茶屋さんがありますが営業はしてません。
金時見晴らしパーキング方向と仙石原方向の案内板がありますが、明神ヶ岳への案内が有りません。一瞬焦ります。地図を見て左のパーキング方向を選択。
お茶屋さんがありますが営業はしてません。
金時見晴らしパーキング方向と仙石原方向の案内板がありますが、明神ヶ岳への案内が有りません。一瞬焦ります。地図を見て左のパーキング方向を選択。
一般道に出た所で、google マップでバス停を検索。
案内板にあった宮城野案内所前のひとつ手前で近そうなコッチを選択。
なんとか15:30前につきました。
バスは約10分遅れで通路まで人がいっぱいの状態で到着。なんとか乗り込めました。
次の宮城野案内所前で5人ほど待ってましたがいっぱいで2人積み残し。ひとつ手前にして良かった。
案内板にあった宮城野案内所前のひとつ手前で近そうなコッチを選択。
なんとか15:30前につきました。
バスは約10分遅れで通路まで人がいっぱいの状態で到着。なんとか乗り込めました。
次の宮城野案内所前で5人ほど待ってましたがいっぱいで2人積み残し。ひとつ手前にして良かった。
感想
自宅から遠いのでそれを考慮して、行き帰りのルートや歩くコースを計画したつもりでしたが、高速バスの渋滞による遅れで余裕の無いハイキングでした。
小田原経由で金時神社まで行き、そこから金時山に登るコースも考えたのですが、明神ヶ岳まで歩くとなると厳しそう。御殿場経由の高速バスを使い乙女峠バス停をスタートにすれば、標高も稼げるしスタートも早い。との算段でした。
スタートが予定より1時間強遅れだったので、余裕しろ兼下山後のビールタイムを削ればお尻は合わせられる筈、との思いで歩いて時間的にはなんとかなったんですが、余裕がないとつまらないですね。
バスは鉄道と違い渋滞があるのと、余裕がないとつまらない。今回の教訓でした。
次からは少し考えよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する