また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5234638 全員に公開 ハイキング 東北

福島 信夫山〜福島駅から

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年03月04日(土) [日帰り]
メンバー
天候🌤️
アクセス
利用交通機関
電車
大和0447🚃0515横浜 相鉄本線 262
横浜0525🚃0552東京 JR東海道線 473
東京0604🚅0737福島 新幹線やまびこ 8,910

🥾
起点・終点:福島駅

福島1339🚃1427郡山 JR東北本線 858
郡山1437🚅1516宇都宮 新幹線やまびこ 4,620
宇都宮1534🚃1714新宿 JR宇都宮線・湘南新宿ライン ↓
新宿1735🚃1833大和 JR相鉄直通線 2,571
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:28
距離
18.8 km
登り
548 m
下り
549 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間41分
休憩
45分
合計
5時間26分
S福島駅07:3908:08護国神社08:36羽黒神社08:4008:50熊野山08:54立石09:0209:09古峯神社09:1009:36第二展望台09:4009:59薬師の峯展望デッキ10:0310:09第一展望台10:1010:24湯殿神社10:3610:37烏ヶ崎展望デッキ10:4211:18護国神社11:41岩屋観音11:4612:49福島城(福島県庁)12:5013:05福島駅G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
・烏ヶ崎展望デッキから西側の道は、短いながらも岩がちな急斜面で遊歩道気分だと危険な道。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

Myアイテム  

WashiTabi 重量:-kg

写真

福島駅。
頑張れば朝8時前に着ける。
2023年03月04日 07:37撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
福島駅。
頑張れば朝8時前に着ける。
1
ももりんウォーター。
桃のジュースでも出るのかと思ったけど違った。
2023年03月04日 07:37撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
ももりんウォーター。
桃のジュースでも出るのかと思ったけど違った。
2
頭上は新幹線の分かれ道。
左は山形新幹線、右は東北新幹線。
2023年03月04日 07:45撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
頭上は新幹線の分かれ道。
左は山形新幹線、右は東北新幹線。
1
そして下には山形線の線路。
2023年03月04日 07:45撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
そして下には山形線の線路。
1
さらに東北本線、阿武隈急行、福島交通飯坂線の線路を渡る。
2023年03月04日 07:46撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
さらに東北本線、阿武隈急行、福島交通飯坂線の線路を渡る。
1
飯坂電車の曽根田駅。
これに乗って飯坂温泉にも行ってみたいな〜
2023年03月04日 07:47撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
飯坂電車の曽根田駅。
これに乗って飯坂温泉にも行ってみたいな〜
3
これから登る信夫山。
のぶおと書いてしのぶと読む。
2023年03月04日 07:59撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
これから登る信夫山。
のぶおと書いてしのぶと読む。
2
護国神社の鳥居から登り坂。
2023年03月04日 08:02撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
護国神社の鳥居から登り坂。
2
護国神社の脇にある信夫山天満宮の牛。
2023年03月04日 08:05撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
護国神社の脇にある信夫山天満宮の牛。
2
大きな護国神社。
2023年03月04日 08:06撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
大きな護国神社。
1
護国神社を過ぎると、黒沼神社。
信夫山の周囲にはたくさんの社寺がある。
2023年03月04日 08:08撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
護国神社を過ぎると、黒沼神社。
信夫山の周囲にはたくさんの社寺がある。
1
道がたくさんあってややこしい。
まずは旧参道を登る。
2023年03月04日 08:13撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
道がたくさんあってややこしい。
まずは旧参道を登る。
1
こんな感じの急な坂を登る。
2023年03月04日 08:16撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
こんな感じの急な坂を登る。
1
念仏橋の碑。
もう字が見えなくなっているけど、1273年の石碑らしい。
2023年03月04日 08:19撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
念仏橋の碑。
もう字が見えなくなっているけど、1273年の石碑らしい。
2
気持ちいい広場に出てきた。
2023年03月04日 08:19撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
気持ちいい広場に出てきた。
1
忍び寄るにゃんこ。
何を狙っているのやら。
2023年03月04日 08:21撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
忍び寄るにゃんこ。
何を狙っているのやら。
3
羽黒神社の鳥居。
2023年03月04日 08:22撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
羽黒神社の鳥居。
3
急坂に沿って集落がある。
宿坊とか茶店だったのかな。
2023年03月04日 08:24撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
急坂に沿って集落がある。
宿坊とか茶店だったのかな。
1
ずいぶん新しげな、古民家西坂家。
2023年03月04日 08:24撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
ずいぶん新しげな、古民家西坂家。
1
鳥居の先に、ねこ稲荷。
2023年03月04日 08:25撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
鳥居の先に、ねこ稲荷。
2
自慢の猫が展示してある。
2023年03月04日 08:26撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
自慢の猫が展示してある。
2
小さな社が並んでいる所まで登ると、舗装路はここまで。
近くに駐車場もあって、ここまで車で上がれるみたい。
2023年03月04日 08:29撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
小さな社が並んでいる所まで登ると、舗装路はここまで。
近くに駐車場もあって、ここまで車で上がれるみたい。
2
羽黒神社までもうひと登り。
地面は尖った岩だらけ。
わらじで歩くには痛そう。
2023年03月04日 08:31撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
羽黒神社までもうひと登り。
地面は尖った岩だらけ。
わらじで歩くには痛そう。
2
そして、羽黒神社。
2023年03月04日 08:34撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
そして、羽黒神社。
1
聳えるわらじ。
羽黒神社の巨大なわらじ。
2023年03月04日 08:36撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
聳えるわらじ。
羽黒神社の巨大なわらじ。
2
普通サイズのわらじがたくさん奉納してある。
2023年03月04日 08:36撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
普通サイズのわらじがたくさん奉納してある。
2
裏手には古そうな石塔がたくさん。
こんなキノコ型の石塔もある。
2023年03月04日 08:39撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
裏手には古そうな石塔がたくさん。
こんなキノコ型の石塔もある。
2
羽黒神社の裏手に縦走する道があり、いくつか鉄塔を過ぎる。
2023年03月04日 08:41撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
羽黒神社の裏手に縦走する道があり、いくつか鉄塔を過ぎる。
1
鉄塔の脇に、何かの石碑がある広場。
ここが熊野山の山頂。
2023年03月04日 08:45撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
鉄塔の脇に、何かの石碑がある広場。
ここが熊野山の山頂。
3
熊野山の三角点。
2023年03月04日 08:45撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
熊野山の三角点。
2
アカマツ林に、意外と急斜面。
2023年03月04日 08:50撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
アカマツ林に、意外と急斜面。
1
尖った岩が現れて、ここが立石。
2023年03月04日 08:52撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
尖った岩が現れて、ここが立石。
2
立石からは絶景だった。
2023年03月04日 08:53撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
立石からは絶景だった。
3
福島市街と吾妻連峰。
2023年03月04日 08:53撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
福島市街と吾妻連峰。
2
安達太良山は雲に隠れている。
2023年03月04日 08:54撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
安達太良山は雲に隠れている。
2
中央に一切経山。
その左に吾妻小富士と、その奥に東吾妻山。
右側は家形山かな。
2023年03月04日 08:56撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
中央に一切経山。
その左に吾妻小富士と、その奥に東吾妻山。
右側は家形山かな。
3
これが立岩なのかな。
2023年03月04日 08:59撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
これが立岩なのかな。
1
東北本線の列車が通る。
2023年03月04日 09:00撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
東北本線の列車が通る。
2
立石辺りは岩だらけ。
2023年03月04日 09:04撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
立石辺りは岩だらけ。
1
舗装路に出てくる。
2023年03月04日 09:06撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
舗装路に出てくる。
1
反対側に古峯神社の鳥居。
近いようなので行ってみる。
2023年03月04日 09:06撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
反対側に古峯神社の鳥居。
近いようなので行ってみる。
1
舗装路された階段を少し下ると、巨岩の間の古峯神社。
2023年03月04日 09:08撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
舗装路された階段を少し下ると、巨岩の間の古峯神社。
2
戻って舗装路を行く。
信夫山は岩の山。
2023年03月04日 09:10撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
戻って舗装路を行く。
信夫山は岩の山。
1
地面に綿毛がたくさん落ちていた。
2023年03月04日 09:14撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
地面に綿毛がたくさん落ちていた。
1
冒険の森に入る。
道標はあるけど、道がたくさんあって入り組んでいる。
第二展望台を目指す、とか行き先を決めておかないと意外と迷う。
2023年03月04日 09:21撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
冒険の森に入る。
道標はあるけど、道がたくさんあって入り組んでいる。
第二展望台を目指す、とか行き先を決めておかないと意外と迷う。
1
冒険の森の真ん中にあるテングラ岩。
2023年03月04日 09:26撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
冒険の森の真ん中にあるテングラ岩。
2
公園に出て、猪親子。
2023年03月04日 09:33撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
公園に出て、猪親子。
2
それから、猫に熊に狸に狐に、いろいろいた。
2023年03月04日 09:33撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
それから、猫に熊に狸に狐に、いろいろいた。
2
そして、第二展望台。
2023年03月04日 09:34撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
そして、第二展望台。
2
第二展望台からは、南側の眺めがある。
2023年03月04日 09:35撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
第二展望台からは、南側の眺めがある。
3
大きな施設は福島競馬場。
2023年03月04日 09:35撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
大きな施設は福島競馬場。
2
第二展望台。
広々としてなかなか心地いいところ。
2023年03月04日 09:38撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
第二展望台。
広々としてなかなか心地いいところ。
2
第二展望台からひと登りして、さっき通った道に出る。
今度は急坂の集落を下る。
2023年03月04日 09:46撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
第二展望台からひと登りして、さっき通った道に出る。
今度は急坂の集落を下る。
1
途中にある羽黒山観音堂。
2023年03月04日 09:48撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
途中にある羽黒山観音堂。
1
さっきは左の道を登ってきたので今度は右の道へ。
2023年03月04日 09:49撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
さっきは左の道を登ってきたので今度は右の道へ。
1
墓地に沿って急坂を登りきると、薬師堂。
2023年03月04日 09:53撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
墓地に沿って急坂を登りきると、薬師堂。
1
薬師堂の脇に大きな石仏。
2023年03月04日 09:54撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
薬師堂の脇に大きな石仏。
1
少し奥に入ると、薬師の峯展望デッキ。
2023年03月04日 09:57撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
少し奥に入ると、薬師の峯展望デッキ。
2
ここの眺めもなかなか絶景。
2023年03月04日 09:57撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
ここの眺めもなかなか絶景。
2
羽黒山。
2023年03月04日 09:58撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
羽黒山。
2
新幹線が通った。
2023年03月04日 09:59撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
新幹線が通った。
1
薬師の峯展望デッキから。
2023年03月04日 10:01撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
薬師の峯展望デッキから。
2
続いて近くにある第一展望台へ。
これまでの展望台に比べたら、ずいぶん質素ですぐに見つけられなかった...
2023年03月04日 10:07撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
続いて近くにある第一展望台へ。
これまでの展望台に比べたら、ずいぶん質素ですぐに見つけられなかった...
3
第一展望台からの眺め。
・・・ちょっと物足りない感じ。
2023年03月04日 10:07撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
第一展望台からの眺め。
・・・ちょっと物足りない感じ。
1
さて、残る最後の一山、羽山への登り。
ジグザクな車道をショートカットする階段がある。
2023年03月04日 10:14撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
さて、残る最後の一山、羽山への登り。
ジグザクな車道をショートカットする階段がある。
1
登りきって月山神社と、その奥に湯殿神社がある。
2023年03月04日 10:22撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
登りきって月山神社と、その奥に湯殿神社がある。
1
湯殿神社。
2023年03月04日 10:22撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
湯殿神社。
1
湯殿神社の裏手は岩場になっていて、これまた絶景。
北側が広く見渡せる。
2023年03月04日 10:23撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
湯殿神社の裏手は岩場になっていて、これまた絶景。
北側が広く見渡せる。
3
阿武隈急行の列車。
2023年03月04日 10:25撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
阿武隈急行の列車。
2
そして、まっすぐに延びる新幹線。
ちょうど真下を貫通している。
2023年03月04日 10:33撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
そして、まっすぐに延びる新幹線。
ちょうど真下を貫通している。
2
湯殿神社の裏手の岩場。
2023年03月04日 10:34撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
湯殿神社の裏手の岩場。
1
湯殿神社からほんの少しで、烏ヶ崎展望デッキ。
2023年03月04日 10:35撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
湯殿神社からほんの少しで、烏ヶ崎展望デッキ。
3
ここもまた見事な絶景。
2023年03月04日 10:36撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
ここもまた見事な絶景。
2
南側の眺めと...
2023年03月04日 10:36撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
南側の眺めと...
1
西側の眺め。
2023年03月04日 10:37撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
西側の眺め。
1
吾妻連峰は雲に隠れつつある。
2023年03月04日 10:37撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
吾妻連峰は雲に隠れつつある。
2
すぐ下には福島駅。
2023年03月04日 10:38撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
すぐ下には福島駅。
1
烏ヶ崎展望デッキ。
すぐ下の景色が見えて、けっこうな崖になっている。
南から西にかけて広く見渡せて、素晴らしい景色だった。
2023年03月04日 10:40撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
烏ヶ崎展望デッキ。
すぐ下の景色が見えて、けっこうな崖になっている。
南から西にかけて広く見渡せて、素晴らしい景色だった。
3
烏ヶ崎展望デッキから先は...
え?こんなところ下りるの?
という感じで、これまでの遊歩道とは一転、岩がちな急斜面で意外と険しい。
2023年03月04日 10:44撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
烏ヶ崎展望デッキから先は...
え?こんなところ下りるの?
という感じで、これまでの遊歩道とは一転、岩がちな急斜面で意外と険しい。
2
途中から穏やかな道になり、舗装路に出てほっと一息。
2023年03月04日 10:56撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
途中から穏やかな道になり、舗装路に出てほっと一息。
1
さっきまでいた烏ヶ崎を見上げる。
2023年03月04日 10:58撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
さっきまでいた烏ヶ崎を見上げる。
1
しばらく舗装路を行き、私設の駒山遊歩道を下る。
2023年03月04日 11:11撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
しばらく舗装路を行き、私設の駒山遊歩道を下る。
2
信夫山公園のタコ型すべり台の所に出てくる。
2023年03月04日 11:15撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
信夫山公園のタコ型すべり台の所に出てくる。
3
再びの護国神社。
2023年03月04日 11:16撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
再びの護国神社。
1
護国神社から下る途中に、信夫山文庫というブックカフェ。
信夫山を散歩しつつここで読書、というのもよさそう。
2023年03月04日 11:18撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
護国神社から下る途中に、信夫山文庫というブックカフェ。
信夫山を散歩しつつここで読書、というのもよさそう。
1
麓の祓川通りを行く。
この道は広い歩道に水路もあっていい感じ。
2023年03月04日 11:26撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
麓の祓川通りを行く。
この道は広い歩道に水路もあっていい感じ。
1
成田山の長い階段を登る。
2023年03月04日 11:35撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
成田山の長い階段を登る。
1
岩谷成田山。
2023年03月04日 11:37撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
岩谷成田山。
1
成田山からの眺め。
2023年03月04日 11:38撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
成田山からの眺め。
2
成田山の階段の途中から横に移動すると、岩谷観音に行ける。
2023年03月04日 11:39撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
成田山の階段の途中から横に移動すると、岩谷観音に行ける。
1
岩にたくさんの石仏が彫ってある。
2023年03月04日 11:41撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
岩にたくさんの石仏が彫ってある。
1
びっしりと磨崖仏。
2023年03月04日 11:41撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
びっしりと磨崖仏。
2
岩谷観音。
2023年03月04日 11:42撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
岩谷観音。
1
大きな磨崖仏がたくさん。
2023年03月04日 11:43撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
大きな磨崖仏がたくさん。
3
急階段を下って岩谷観音の入り口。
ジグザクに登る緩やかな道もある。
2023年03月04日 11:46撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
急階段を下って岩谷観音の入り口。
ジグザクに登る緩やかな道もある。
2
国道4号線を横断してしばらく車道を行くと、文知摺(もちずり)橋。
ここで阿武隈川に出る。
2023年03月04日 11:58撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
国道4号線を横断してしばらく車道を行くと、文知摺(もちずり)橋。
ここで阿武隈川に出る。
1
後はひたすら阿武隈川沿いを歩く。
2023年03月04日 11:59撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
後はひたすら阿武隈川沿いを歩く。
1
宅地越しに信夫山。
2023年03月04日 12:00撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
宅地越しに信夫山。
1
何やら白鳥が集まっている。
向こう岸を歩けばよかったかな。
2023年03月04日 12:02撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
何やら白鳥が集まっている。
向こう岸を歩けばよかったかな。
2
途中で川の向きが変わって吾妻連峰が見えてくる。
2023年03月04日 12:30撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
途中で川の向きが変わって吾妻連峰が見えてくる。
1
安達太良山は姿を見せてくれなかった。
2023年03月04日 12:30撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
安達太良山は姿を見せてくれなかった。
2
市街の向こうに一切経山。
とても大きく見える。
2023年03月04日 12:30撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
市街の向こうに一切経山。
とても大きく見える。
1
向こうに見える十万劫山も、駅から歩くのにちょうど良さそうな山。
2023年03月04日 12:35撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
向こうに見える十万劫山も、駅から歩くのにちょうど良さそうな山。
1
隣接する2つの鉄橋は、国道と県道。
松齢橋と大仏橋。
2023年03月04日 12:36撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
隣接する2つの鉄橋は、国道と県道。
松齢橋と大仏橋。
2
福島県庁の裏手にある板倉神社。
2023年03月04日 12:41撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
福島県庁の裏手にある板倉神社。
1
県庁すぐ横の紅葉山公園。
ここは福島城の二の丸庭園。
2023年03月04日 12:43撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
県庁すぐ横の紅葉山公園。
ここは福島城の二の丸庭園。
2
1200年台の宝塔。
福島城よりもさらに古い、大仏城の頃のものだとか。
2023年03月04日 12:45撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1200年台の宝塔。
福島城よりもさらに古い、大仏城の頃のものだとか。
1
福島城址は福島県庁。
2023年03月04日 12:47撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
福島城址は福島県庁。
1
そして、福島駅に到着。
2023年03月04日 13:03撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
そして、福島駅に到着。
1
駅近くの店で、汁なし担々麺と麻婆豆腐のセット。
2023年03月04日 13:11撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
駅近くの店で、汁なし担々麺と麻婆豆腐のセット。
3
帰りはのんびり東北本線で。
2023年03月04日 13:30撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
帰りはのんびり東北本線で。
2
と思ったけど、おそろしく時間かかるので、郡山から宇都宮まで新幹線に乗る。
2023年03月04日 14:32撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
と思ったけど、おそろしく時間かかるので、郡山から宇都宮まで新幹線に乗る。
3
電車のおやつは、ままどおる。
2023年03月04日 14:33撮影 by PENTAX K-3 Mark III RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
電車のおやつは、ままどおる。
2

感想/記録

今週は福島県。
福島市の市街にぽっかり浮かぶ、信夫山。

市街にある低山で山の上まで車道が通っているし、あまり山を歩く感じではなく公園を散歩するような感じになるのかと思っていたけど違った。
麓から山頂まで、山の中には至るところに巨岩が点在していて、信夫山は岩の山。
そして、点在する奇岩に端を発する古くからの信仰の山。
その信仰で山に至る道ができ、宿坊とか茶店とかができて集落となり、時代が進んで車道が通った、という感じだろうか。

そして、信夫山は何と言っても展望。
山中にいくつもある展望台から見える景色は期待以上に素晴らしかった。
びっしりと建物が建つ福島市街の向こうに見える真っ白な吾妻連峰。
特に景色が素晴らしいのは東側にある立石と、真ん中辺りの薬師の峯展望デッキ、西側の湯殿神社裏の岩場と、烏ヶ崎展望デッキ。

以外と普通に山道の部分も多く、場所によっては急坂だったり岩だらけの道もある。
道々に社とか石塔石仏がたくさんあって、麓にある岩谷観音の磨崖仏も見応えあったし、信仰の面でも楽しめた。
社寺とか展望台とか山頂とか、山の中に点在するスポットを繋ぐ多くの道があって、どういうコースで巡るかがとても悩まいのが難点。

あとは、駅から歩けそうな十万劫山とか、ローカル線に乗って飯坂温泉とか、ちょっと気になる所も見つかったので、またいずれ訪れてみたいところ。

○写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/hxvD5PpuahsweWaS7
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ