記録ID: 5234638
全員に公開
ハイキング
東北
日程 | 2023年03月04日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 🌤️ |
アクセス |
利用交通機関
大和0447🚃0515横浜 相鉄本線 262
電車
横浜0525🚃0552東京 JR東海道線 473 東京0604🚅0737福島 新幹線やまびこ 8,910 🥾 起点・終点:福島駅 福島1339🚃1427郡山 JR東北本線 858 郡山1437🚅1516宇都宮 新幹線やまびこ 4,620 宇都宮1534🚃1714新宿 JR宇都宮線・湘南新宿ライン ↓ 新宿1735🚃1833大和 JR相鉄直通線 2,571
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
・烏ヶ崎展望デッキから西側の道は、短いながらも岩がちな急斜面で遊歩道気分だと危険な道。
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by WashiTabi
今週は福島県。
福島市の市街にぽっかり浮かぶ、信夫山。
市街にある低山で山の上まで車道が通っているし、あまり山を歩く感じではなく公園を散歩するような感じになるのかと思っていたけど違った。
麓から山頂まで、山の中には至るところに巨岩が点在していて、信夫山は岩の山。
そして、点在する奇岩に端を発する古くからの信仰の山。
その信仰で山に至る道ができ、宿坊とか茶店とかができて集落となり、時代が進んで車道が通った、という感じだろうか。
そして、信夫山は何と言っても展望。
山中にいくつもある展望台から見える景色は期待以上に素晴らしかった。
びっしりと建物が建つ福島市街の向こうに見える真っ白な吾妻連峰。
特に景色が素晴らしいのは東側にある立石と、真ん中辺りの薬師の峯展望デッキ、西側の湯殿神社裏の岩場と、烏ヶ崎展望デッキ。
以外と普通に山道の部分も多く、場所によっては急坂だったり岩だらけの道もある。
道々に社とか石塔石仏がたくさんあって、麓にある岩谷観音の磨崖仏も見応えあったし、信仰の面でも楽しめた。
社寺とか展望台とか山頂とか、山の中に点在するスポットを繋ぐ多くの道があって、どういうコースで巡るかがとても悩まいのが難点。
あとは、駅から歩けそうな十万劫山とか、ローカル線に乗って飯坂温泉とか、ちょっと気になる所も見つかったので、またいずれ訪れてみたいところ。
○写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/hxvD5PpuahsweWaS7
福島市の市街にぽっかり浮かぶ、信夫山。
市街にある低山で山の上まで車道が通っているし、あまり山を歩く感じではなく公園を散歩するような感じになるのかと思っていたけど違った。
麓から山頂まで、山の中には至るところに巨岩が点在していて、信夫山は岩の山。
そして、点在する奇岩に端を発する古くからの信仰の山。
その信仰で山に至る道ができ、宿坊とか茶店とかができて集落となり、時代が進んで車道が通った、という感じだろうか。
そして、信夫山は何と言っても展望。
山中にいくつもある展望台から見える景色は期待以上に素晴らしかった。
びっしりと建物が建つ福島市街の向こうに見える真っ白な吾妻連峰。
特に景色が素晴らしいのは東側にある立石と、真ん中辺りの薬師の峯展望デッキ、西側の湯殿神社裏の岩場と、烏ヶ崎展望デッキ。
以外と普通に山道の部分も多く、場所によっては急坂だったり岩だらけの道もある。
道々に社とか石塔石仏がたくさんあって、麓にある岩谷観音の磨崖仏も見応えあったし、信仰の面でも楽しめた。
社寺とか展望台とか山頂とか、山の中に点在するスポットを繋ぐ多くの道があって、どういうコースで巡るかがとても悩まいのが難点。
あとは、駅から歩けそうな十万劫山とか、ローカル線に乗って飯坂温泉とか、ちょっと気になる所も見つかったので、またいずれ訪れてみたいところ。
○写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/hxvD5PpuahsweWaS7
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:180人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する