ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5235061
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

南牧村 蚕影山(蠶影山・小沢城趾)は馬頭尊が賑やか!

2023年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:33
距離
8.2km
登り
442m
下り
419m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:08
休憩
0:24
合計
2:32
距離 8.2km 登り 442m 下り 436m
13:44
13:48
33
小沢神社
14:21
14:36
45
小沢城趾
15:21
15:26
39
ロケット広場
天候 晴れ 花粉多し
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅なんもくオアシスに駐車
コース状況/
危険箇所等
ほとんどバリ
道の駅から見た蚕影山
2023年03月04日 13:32撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/4 13:32
道の駅から見た蚕影山
左には蚕影山、右に岩峰が見えます。
2023年03月04日 13:32撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/4 13:32
左には蚕影山、右に岩峰が見えます。
地上駐車場は他のお客の迷惑になるので、道の駅の地下駐車場に駐車させていただきました。
2023年03月04日 13:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 13:34
地上駐車場は他のお客の迷惑になるので、道の駅の地下駐車場に駐車させていただきました。
しばらくは車道歩き
2023年03月04日 13:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 13:42
しばらくは車道歩き
山元貯木場へと右折
2023年03月04日 13:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 13:43
山元貯木場へと右折
小沢神社です。
ここにも駐車スペース有り。
2023年03月04日 13:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 13:44
小沢神社です。
ここにも駐車スペース有り。
いろいろと石碑があります。
2023年03月04日 13:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 13:44
いろいろと石碑があります。
南牧は双体道祖神が彼方此方にありますね。
2023年03月04日 13:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 13:45
南牧は双体道祖神が彼方此方にありますね。
新しい紙垂が眩しいです。
2023年03月04日 13:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 13:45
新しい紙垂が眩しいです。
神社なのに石仏が
2023年03月04日 13:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 13:46
神社なのに石仏が
聖徳皇太子の碑もある
2023年03月04日 13:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 13:46
聖徳皇太子の碑もある
裏から社殿を臨む
2023年03月04日 13:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 13:46
裏から社殿を臨む
小沢神社右手の作業道を登ります。
2023年03月04日 13:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 13:48
小沢神社右手の作業道を登ります。
直ぐに荒れた山道となる。
2023年03月04日 13:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 13:51
直ぐに荒れた山道となる。
そして山畑跡
右上に登ると、、、
2023年03月04日 13:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 13:54
そして山畑跡
右上に登ると、、、
作業道にでました。
ここまで車で来れそうですね。
2023年03月04日 13:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 13:56
作業道にでました。
ここまで車で来れそうですね。
左手の尾根に神社有り
2023年03月04日 13:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 13:58
左手の尾根に神社有り
社殿の前で宴会でもしていたのでしょうね。
2023年03月04日 13:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 13:58
社殿の前で宴会でもしていたのでしょうね。
作業道を左手へと進む
2023年03月04日 14:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 14:00
作業道を左手へと進む
分岐は左へ
2023年03月04日 14:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 14:00
分岐は左へ
上には石垣がありました。
昔は山畑だったのでしょう。
2023年03月04日 14:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 14:03
上には石垣がありました。
昔は山畑だったのでしょう。
この分岐は右上へ
2023年03月04日 14:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 14:03
この分岐は右上へ
おおっ、右上に索道の支柱有り。
2023年03月04日 14:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 14:07
おおっ、右上に索道の支柱有り。
左下にも索道の支柱有り。
多分、磐戸鉱山から鉱石を運んでいたのでしょう。
2023年03月04日 14:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 14:07
左下にも索道の支柱有り。
多分、磐戸鉱山から鉱石を運んでいたのでしょう。
この作業道は新しいです。
伐採地からは
2023年03月04日 14:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 14:08
この作業道は新しいです。
伐採地からは
展望
2023年03月04日 14:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 14:08
展望
ここの敢えて上に行かず、直進します。(理由:平地がある為と索道の支柱が見える為 この先曲輪?)
2023年03月04日 14:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 14:11
ここの敢えて上に行かず、直進します。(理由:平地がある為と索道の支柱が見える為 この先曲輪?)
右手に3本目の索道の支柱
2023年03月04日 14:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 14:11
右手に3本目の索道の支柱
更に進むと四つ目の索道の支柱
尾根を越える為、三基で1セットです。
2023年03月04日 14:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 14:12
更に進むと四つ目の索道の支柱
尾根を越える為、三基で1セットです。
なんかかっこいいねえ。
2023年03月04日 14:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/4 14:13
なんかかっこいいねえ。
三基で1セットの支柱から踏み跡がありましたのでここを登る
2023年03月04日 14:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 14:13
三基で1セットの支柱から踏み跡がありましたのでここを登る
踏み跡は直ぐに消えて平地になる
2023年03月04日 14:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 14:15
踏み跡は直ぐに消えて平地になる
踏み跡を追いかけて左手側から巻きはじめる
2023年03月04日 14:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 14:15
踏み跡を追いかけて左手側から巻きはじめる
頂上を見上げると、岩峰状のようです。
2023年03月04日 14:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 14:15
頂上を見上げると、岩峰状のようです。
ピークの北側から回り込むように登ります。
2023年03月04日 14:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 14:17
ピークの北側から回り込むように登ります。
1週間前に辿った宮室山が見えます。
2023年03月04日 14:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 14:18
1週間前に辿った宮室山が見えます。
ピークに社が見えてきました。
2023年03月04日 14:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 14:18
ピークに社が見えてきました。
ピークの前の掘切があります。やはり山城ですね。
2023年03月04日 14:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 14:19
ピークの前の掘切があります。やはり山城ですね。
山頂の蚕影神社に着きました。
2023年03月04日 14:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 14:21
山頂の蚕影神社に着きました。
荒れています。
2023年03月04日 14:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 14:21
荒れています。
残念
2023年03月04日 14:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 14:21
残念
蠶影山(蚕影山)と云うのですね、ここは。
2023年03月04日 14:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/4 14:22
蠶影山(蚕影山)と云うのですね、ここは。
神社前からは展望よし! 小沢岳
2023年03月04日 14:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 14:22
神社前からは展望よし! 小沢岳
神社周囲は石碑だらけ!
2023年03月04日 14:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 14:22
神社周囲は石碑だらけ!
石仏と丸い石碑(馬頭尊だそうです)
2023年03月04日 14:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/4 14:23
石仏と丸い石碑(馬頭尊だそうです)
ここにも石碑
2023年03月04日 14:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 14:23
ここにも石碑
倒れちゃったりうずまったりしたものも多数
2023年03月04日 14:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 14:24
倒れちゃったりうずまったりしたものも多数
何故か山頂に馬頭観世音
2023年03月04日 14:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 14:24
何故か山頂に馬頭観世音
いろいろあります
2023年03月04日 14:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 14:25
いろいろあります
でかい石碑と社
2023年03月04日 14:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 14:25
でかい石碑と社
兎に角凄い数、
2023年03月04日 14:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 14:26
兎に角凄い数、
ここは屋根瓦だ。
2023年03月04日 14:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 14:27
ここは屋根瓦だ。
さて、山頂を跡にして南東へと尾根を進みます。
種子馬頭観音様、さようなら。
2023年03月04日 14:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 14:29
さて、山頂を跡にして南東へと尾根を進みます。
種子馬頭観音様、さようなら。
先ずはここを下る。ロープ持ってこなかったので、木に捕まり慎重に
2023年03月04日 14:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 14:30
先ずはここを下る。ロープ持ってこなかったので、木に捕まり慎重に
(振り返っています)
ここを下りました。
2023年03月04日 14:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 14:32
(振り返っています)
ここを下りました。
そして直ぐに岩峰(2つのピークがある)が立ちはだかる。きっと何かあるでしょう。
左から回り込むと、、、鞍部へなんとか登れるトコがありました。
登ると、、、
2023年03月04日 14:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 14:32
そして直ぐに岩峰(2つのピークがある)が立ちはだかる。きっと何かあるでしょう。
左から回り込むと、、、鞍部へなんとか登れるトコがありました。
登ると、、、
こんなトコに馬頭観音です!
2023年03月04日 14:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 14:34
こんなトコに馬頭観音です!
北側のピークに立ち大展望
右側に大屋山
2023年03月04日 14:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/4 14:34
北側のピークに立ち大展望
右側に大屋山
岩峰から蚕影山を望む
2023年03月04日 14:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 14:34
岩峰から蚕影山を望む
南側のピークを登るとこの丸石、石碑でしょうね。文字は見えません。建て直すにも重いし危ないし、、、
2023年03月04日 14:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 14:36
南側のピークを登るとこの丸石、石碑でしょうね。文字は見えません。建て直すにも重いし危ないし、、、
また展望
2023年03月04日 14:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 14:36
また展望
宮室山の展望です
2023年03月04日 14:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 14:37
宮室山の展望です
(振り返っています)
ここから下りました
2023年03月04日 14:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 14:39
(振り返っています)
ここから下りました
いい岩峰ですね。
2023年03月04日 14:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 14:40
いい岩峰ですね。
尾根を進むと
2023年03月04日 14:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 14:41
尾根を進むと
岩のピーク
2023年03月04日 14:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 14:42
岩のピーク
尾根は何とか踏み跡あります。
2023年03月04日 14:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 14:47
尾根は何とか踏み跡あります。
そして作業道交差
2023年03月04日 14:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 14:48
そして作業道交差
作業道を越えて尾根を上ります
2023年03月04日 14:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 14:53
作業道を越えて尾根を上ります
薮に触れないように進む
2023年03月04日 14:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 14:59
薮に触れないように進む
最後の登り
2023年03月04日 15:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 15:01
最後の登り
1週間前通ったピークに着きました。
2023年03月04日 15:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 15:06
1週間前通ったピークに着きました。
そしてロケット広場を目指す。
2023年03月04日 15:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 15:08
そしてロケット広場を目指す。
作業道に接して進む。
2023年03月04日 15:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 15:09
作業道に接して進む。
今回は分岐は右へ進む
2023年03月04日 15:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 15:11
今回は分岐は右へ進む
車道が見えてきて
2023年03月04日 15:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 15:14
車道が見えてきて
下ります。
左へとロケット広場へと進む
2023年03月04日 15:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 15:16
下ります。
左へとロケット広場へと進む
発破時間は13:30
2023年03月04日 15:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 15:18
発破時間は13:30
分岐は右へ行く
2023年03月04日 15:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 15:18
分岐は右へ行く
小沢岳が聳える
2023年03月04日 15:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 15:18
小沢岳が聳える
やっぱり氷瀑だよね。
2023年03月04日 15:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 15:19
やっぱり氷瀑だよね。
ロケット広場に着きました。
2023年03月04日 15:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 15:21
ロケット広場に着きました。
左手の岩
2023年03月04日 15:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 15:21
左手の岩
登れそうですが登りません
2023年03月04日 15:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/4 15:23
登れそうですが登りません
しかし広いロケット広場
2023年03月04日 15:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 15:25
しかし広いロケット広場
鹿岳が聳えます。
2023年03月04日 15:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 15:25
鹿岳が聳えます。
この新しい木碑
2023年03月04日 15:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 15:26
この新しい木碑
昨年の10月に
2023年03月04日 15:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 15:26
昨年の10月に
サクラの木を植樹したようですね
2023年03月04日 15:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 15:26
サクラの木を植樹したようですね
小沢岳と峯の御嶽の森
2023年03月04日 15:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 15:27
小沢岳と峯の御嶽の森
車道を下ります
2023年03月04日 15:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 15:27
車道を下ります
山が燃える(花粉で)
2023年03月04日 15:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 15:32
山が燃える(花粉で)
ゲートを越えて
2023年03月04日 15:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 15:38
ゲートを越えて
天女窟を過ぎて
2023年03月04日 15:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 15:52
天女窟を過ぎて
御嶽開山碑を過ぎ
2023年03月04日 15:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 15:54
御嶽開山碑を過ぎ
ここを左折
2023年03月04日 15:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 15:56
ここを左折
何時見ても良い雰囲気の石仏
2023年03月04日 15:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 15:57
何時見ても良い雰囲気の石仏
蚕影山を見上げる
2023年03月04日 15:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 15:58
蚕影山を見上げる
あの岩峰が見えます。あの上に立ったのでした。
2023年03月04日 15:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 15:58
あの岩峰が見えます。あの上に立ったのでした。
この道、なかなか景色いいです。
2023年03月04日 16:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 16:01
この道、なかなか景色いいです。
道の駅に着きました。
2023年03月04日 16:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 16:05
道の駅に着きました。

感想

・南牧の道の駅から見える一寸刺激的な山と岩峰、何時でも行けると思っていたら未だに行っていなかったので、行ってみた。小沢城趾ということで、山城跡も興味津々。
・蚕影山への斜面は作業道が入り乱れ参道らしきものはほとんど消えてしまっているようでした。まあ適当に登れば良いのですが、目印として途中の索道の鉄柱が見つかると安心。索道がカラカラと動いている場面を見たかったなあ。
・蚕影山は凄い数の馬頭尊。祭祀物はざっと数えて45基位ある。埋まっていたり、崖下に落ちてしまったものもある事でしょうね。道端にあるべき馬頭尊が何故山頂に?
なんか蚕と馬は密接な関係があるそうな。。。
・蚕影山へは岩峰状で周囲は急斜面か崖、なので北側から回り込んで登る。岩峰状なので展望は良い。
・蚕影山の南東の岩峰は一寸苦労するが上からは大展望でした。岩上はちょっと狭いし周囲は切れているので油断は禁物。予想通り、祭祀物はありました。
・蚕影山からロケット広場迄は祭祀物はなし。信仰は蚕影山で終点だったのでしょうね。
・ということで、蚕影山は凄まじい馬頭尊のるつぼでした。もう管理はされていないのが残念です。このまま風化してしまうのか? 何時か社殿も崩壊してしまうでしょう。
・しかし恐るべし、南牧の山々と信仰。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

yamadanukiさん、こんにちは。
またまたナイスなレコです!
蚕あり、マダニ発見情報なし、リスキーなところはありますが、時間が短いのでロケット広場に行くなら今回のルートの方が良さげですね。
早速パクらせていだきましたm(_ _)m。
2023/3/5 13:20
yamatakuさん
早速行かれたのですね。マダニはいませんでしたが、思いがけない石碑の嵐にビックリでした。パクっていただきありがとうございます。
2023/3/5 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら