記録ID: 5237332
全員に公開
キャンプ等、その他
関東
日程 | 2023年03月05日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
桜川駐車場(無料)に駐車。
車・バイク
少し遠いが比較的空いていて料金もかからないのでオススメ。他の駐車場は500円ほどの駐車料金がかかるところが多い。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | よく整備されている公園で走りやすい。人が多いので周りに気を配る必要はある。 また弘道館に行く場合は公園外の一般道を行くので車に注意。とはいえ道は広いし歩道もあるのでほとんど危険は感じない。 |
---|---|
その他周辺情報 | 入場料として偕楽園が300円、弘道館が400円かかる。 各所に売店があるが偕楽園本園内の東口にある見晴亭が一番品揃えが充実していた。 また常磐神社には食品の屋台が大量に出店されている。 トイレや駐車場も各所にある。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by Withe01
暖かい日が続いて梅の開花が進み、見頃を迎えたので水戸の偕楽園に来てみた。
折しも梅まつりの期間で日曜日ということもあり、混むのを見越して朝早く(07:00)に来園。
桜川駐車場から公園内の梅を見つつ千波湖に移動、千波湖を一周して少し時間をつぶしてから偕楽園本園に入園した。
07:30とかなり早い時間にもかかわらずすでに来園者がチラホラ。とはいえまだまだ空いていたので余裕を持って観梅できた。
観梅を終えたのが08:30頃でまだ売店が開いておらず、さすがに帰るにも早かったのもあって急遽弘道館まで足を延ばしてみた。
偕楽園〜弘道館は徒歩35分ほどとそこそこ遠い。道も一般道で分岐に注意する必要があるのもちょっと面倒。しかし弘道館周辺も公園になっていて梅林や鹿島神宮、八卦堂など見どころも多いのでオススメスポット。この日は特に鹿島神宮でやっていたひょうたんランプの展示が面白かった。
弘道館周辺を散策した後は再び偕楽園本園に戻って売店でお土産を購入。この頃(10:30)には鬼のように混雑していて身動きしづらいレベルだった……。その後はなんとか人混みを抜けて駐車場に戻り、帰路についた。
全体としてはとても楽しめた。思ったよりも走行距離が長くなってしまったが、各所で観光しながら(=休憩しながら)だったので疲れはボチボチ。
桜の時期も見ごたえがあるらしいので予定があったら桜の時期に再訪するかもしれない。
折しも梅まつりの期間で日曜日ということもあり、混むのを見越して朝早く(07:00)に来園。
桜川駐車場から公園内の梅を見つつ千波湖に移動、千波湖を一周して少し時間をつぶしてから偕楽園本園に入園した。
07:30とかなり早い時間にもかかわらずすでに来園者がチラホラ。とはいえまだまだ空いていたので余裕を持って観梅できた。
観梅を終えたのが08:30頃でまだ売店が開いておらず、さすがに帰るにも早かったのもあって急遽弘道館まで足を延ばしてみた。
偕楽園〜弘道館は徒歩35分ほどとそこそこ遠い。道も一般道で分岐に注意する必要があるのもちょっと面倒。しかし弘道館周辺も公園になっていて梅林や鹿島神宮、八卦堂など見どころも多いのでオススメスポット。この日は特に鹿島神宮でやっていたひょうたんランプの展示が面白かった。
弘道館周辺を散策した後は再び偕楽園本園に戻って売店でお土産を購入。この頃(10:30)には鬼のように混雑していて身動きしづらいレベルだった……。その後はなんとか人混みを抜けて駐車場に戻り、帰路についた。
全体としてはとても楽しめた。思ったよりも走行距離が長くなってしまったが、各所で観光しながら(=休憩しながら)だったので疲れはボチボチ。
桜の時期も見ごたえがあるらしいので予定があったら桜の時期に再訪するかもしれない。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:63人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する