記録ID: 5242207
全員に公開
ハイキング
甲信越
勝沼〜竜王(旧甲州街道)〜御勅使
2023年03月04日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 24:25
- 距離
- 33.1km
- 登り
- 172m
- 下り
- 227m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
百名山線つなぎ中。
ラスト前のオンロード。
本来であれば甲斐駒ヶ岳〜鳳凰三山を早川尾根で接続するのが理想だったのだが、甲斐駒ヶ岳方面から縦走した際、ここの接続が時間の都合でできず、鳳凰三山の三山の接続をどこかで別途やる必要があった。
だが、3月中にオーラスである白馬を登る目処が立ってしまい、鳳凰三山の三山の接続は冬期ややめんどく(夜叉神峠から観音岳まではいけるがその先のトレースがあまりない)、一応一度最高峰の観音岳は登っているので、下道で接続することにした。
そのうち三山接続はやりたい。
で、ついでに勝沼からの旧甲州街道を竜王まで伸ばし、夜叉神峠登山口までも旧道でつないだ。(夜叉神峠方面は別ログ)
勝沼からスタート。
勝沼ぶどう郷駅から旧甲州街道まではちょっと距離がある。
そこからは旧甲州街道をてくてくと歩くが、前も思ったけど、旧甲州街道って旧道の中では一番知名度がある(と思っている。府中に住んでいたので)のに、一番旧道感がない気がする。多分一番発展してるからなんだろうけど、宿場町とそうでないとこの差分があまりないし、宿場町もあんまり宿場町感がないので、旧道ハイカーとしてはあんまり面白味がないよな〜と思う。
その分調べた時の情報量は一番多いので、楽しもうと思えばいくらでも楽しめるのだが。あと山道としての旧道(笹子峠・小仏峠)はこれまで歩いた旧道で一番面白い。
石和温泉付近でお昼を食べて、竜王駅付近で一泊。
翌日、バスの都合一旦御勅使まで歩き、そこからバスで芦安へ。
(芦安〜夜叉神峠登山口のログに続く)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する