ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5242971
全員に公開
ゲレンデ滑走
甲信越

かぐら(’22-23スキー#8)

2023年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
coo1 その他2人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
05:27
距離
35.3km
登り
4,066m
下り
4,484m
歩くペース
とても速い
0.10.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:10
合計
5:28
9:51
183
スタート地点
12:54
13:01
100
14:41
14:44
35
15:19
ゴール地点
モーグルx8
テクニカルx1
でした。
天候 はれと曇りと吹雪
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
https://www.princehotels.co.jp/ski/kagura/winter/
行き)関越湯沢IC → 国17 → みつまた駐車場
帰り)国17→三国峠→まんてん星の湯→国17→関越月夜野IC
着いた時は雪が降っていましたが準備している間に晴れてきました。
2023年03月04日 09:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 9:04
着いた時は雪が降っていましたが準備している間に晴れてきました。
相変わらずみつまたのフーディは動きませんね。
2023年03月04日 09:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 9:39
相変わらずみつまたのフーディは動きませんね。
こちらのリフトからかぐらを目指します。
2023年03月04日 09:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 9:42
こちらのリフトからかぐらを目指します。
ゴンドラに向かいます。
2023年03月04日 09:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 9:52
ゴンドラに向かいます。
並んでいますねー
2023年03月04日 09:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 9:54
並んでいますねー
ちょうど晴れ間がかぐらの真上に来ています。
2023年03月04日 10:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 10:19
ちょうど晴れ間がかぐらの真上に来ています。
周辺は雲が多いです。曇ってくるのも時間の問題。
2023年03月04日 10:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 10:36
周辺は雲が多いです。曇ってくるのも時間の問題。
2023年03月04日 10:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 10:38
田代湖も真っ白。映えないですね。
2023年03月04日 10:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 10:38
田代湖も真っ白。映えないですね。
ジャイアントは全くコブがありません。人もほとんどいませんね。
2023年03月04日 10:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 10:40
ジャイアントは全くコブがありません。人もほとんどいませんね。
上から下まで全くコブがありませんでした。潰れた不整地でしたね。後傾気味の後ろズラシで滑る人には辛いだろうなと思いました。
2023年03月04日 10:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 10:41
上から下まで全くコブがありませんでした。潰れた不整地でしたね。後傾気味の後ろズラシで滑る人には辛いだろうなと思いました。
メインゲレンデの脇コブです。いつもより少し内側ですね。
2023年03月04日 10:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 10:52
メインゲレンデの脇コブです。いつもより少し内側ですね。
2つに分かれていましたがしっかりラインになっていました。
2023年03月04日 10:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 10:54
2つに分かれていましたがしっかりラインになっていました。
テクニカルの入口には2本ラインがありました。上から見下ろして左側のラインは細かかったです。
2023年03月04日 10:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 10:56
テクニカルの入口には2本ラインがありました。上から見下ろして左側のラインは細かかったです。
そしていつものモーグルコース。
2023年03月04日 10:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 10:59
そしていつものモーグルコース。
最初はかなり薄かったですがすぐに深くなっていきました。
2023年03月04日 10:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 10:59
最初はかなり薄かったですがすぐに深くなっていきました。
終日こんな混雑度でした。まぁ空いている方かな。
2023年03月04日 11:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 11:02
終日こんな混雑度でした。まぁ空いている方かな。
分厚い雲が四方八方から押し寄せてきていました。本当にかぐらの真上だけ晴れている感じ。
2023年03月04日 11:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 11:12
分厚い雲が四方八方から押し寄せてきていました。本当にかぐらの真上だけ晴れている感じ。
ここ数年のお約束のメインゲレンデ左端にも作られていました。こちらは終日薄めでしたね。
2023年03月04日 11:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 11:18
ここ数年のお約束のメインゲレンデ左端にも作られていました。こちらは終日薄めでしたね。
テクニカル入口右側のラインは少し薄め。
2023年03月04日 11:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 11:41
テクニカル入口右側のラインは少し薄め。
テクニカル上部左端に一本出来つつありました。この時はまだ薄かったか。
2023年03月04日 11:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 11:43
テクニカル上部左端に一本出来つつありました。この時はまだ薄かったか。
テクニカル下部左端にも一本。もさもさ薄め。斜度があるので気を抜くと足とられます。
2023年03月04日 11:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 11:45
テクニカル下部左端にも一本。もさもさ薄め。斜度があるので気を抜くと足とられます。
視界不良になったので昼ご飯にします。お昼ご飯にしたとたんにまた晴れ間が…
2023年03月04日 12:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 12:55
視界不良になったので昼ご飯にします。お昼ご飯にしたとたんにまた晴れ間が…
本日は混雑が予想されるとのアナウンスがあったからではありませんが、少し早めに上がります。
2023年03月04日 14:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 14:42
本日は混雑が予想されるとのアナウンスがあったからではありませんが、少し早めに上がります。
みつまたに戻る下山リフトは両方とも動いていますね。
2023年03月04日 15:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 15:04
みつまたに戻る下山リフトは両方とも動いていますね。
みつまたも結構人いますね。
2023年03月04日 15:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 15:07
みつまたも結構人いますね。
ロープウェイ混雑していません。人があふれているように見えますが一回でほとんど輸送されました。次の回ですんなり下山できました。
2023年03月04日 15:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 15:08
ロープウェイ混雑していません。人があふれているように見えますが一回でほとんど輸送されました。次の回ですんなり下山できました。
お疲れさまでした。
2023年03月04日 15:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/4 15:18
お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

今シーズン初かぐらです。
高速道路もやや落ち着きを取り戻したか、やっと新潟方面に行ってもいいかなと思える混雑具合になってきました。
とは言うものの毎週朝の鶴ヶ島JCT付近の事故はこの日もあったようです。
色々理由はあると思いますし、毎回異なる人が事故を起こしているのだと思いますが、これだけ毎週のように発生すると言う事は、何かしら対策が必要なのではないかと思ってしまいます。

群馬側は比較的天気が良かったのですが関越トンネルに近づくほど空がどんより。
トンネルを抜けたら…軽く吹雪でした。
みつまたの駐車場についても降っていたのでアスファルトが濡れて少し鬱陶しい感じでスタートです。
とは言うものの徐々に回復し午前中は晴れ間も見えるくらいの穏やかさがありました。
お昼ぐらいにまた吹雪いてきて、一時視界が悪くなるほど。
また晴れ間が見えて…と言った感じでした。

メインゲレンデを回るリフトは第一高速のみでしたが、それ程の混雑ではなかったと思います。行列はできましたが昔と違って一列なので意外とストレスなく、見た目ほど待ちません。お一人様と併用すればほとんど待つことはありませんでした。
シーズンインだと混みますし、ハイシーズンも混みますし、春スキーも混むかぐらですが、3月だけは穴だったのかなという感触です。
下山コースはCLOSEでしたので、ロープウェイの混雑回避もかねて14:30くらいに下山しました。

雪質は少しねっとり目だったかもしれません。
硬くはなく、かといって、ザラメでもなく、降ったばかりの雪が少し水分を含んだ感じで潰れているような感触でした。
あまりスピードも出ず、ゆっくり落ち着いて考えながら滑れる雪質で、どちらかというとコブが滑りやすいと感じました。

先週の八方尾根では硬めのコブにやられまくりましたが、この日は優しく癒された一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら