焼肉竹の親父の山歩記 神野山(奈良県) 見どころ満載の楽しいお山


- GPS
- 02:52
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 210m
- 下り
- 207m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
なだらかなスロープを見せる神野山(標高618.8m)は、県指定名勝となっており県立月ヶ瀬神野山自然公園に位置する。山頂からは360度のパノラマが広がり、春にはつつじが咲き誇り緑と紅のコントラストが山を彩り、新茶の時期には茶畑の新芽が青空に映える。紅葉が山一面を覆う秋が過ぎると、うっすらと雪化粧する冬を迎える。神野山は、夜になるとそのアクセスの良さから多くの人が天体観測に訪れる。付近には大小の黒い岩石がるいるいと重なりあい、火山の溶岩の流れを思わせる『鍋倉渓』、僧行基によって建立されたと伝えられる『神野寺』、羊とふれあうことができる『めえめえ牧場』などの観光施設も。(奈良県観光公式サイトより)
まず登山口から早速、鍋倉渓の異様とも言える黒い列岩群。
耳を澄ますと、岩が水のようにその下から伏流水の微かな音を聴くことができます。
山道は至極歩きやすく楽ちん。
360度大パノラマの展望所をはじめ、見どころ満載な周囲のいろんなところを巡りつつ、山を何度も上り下りしても体力的にはたかが知れています。
この日の夕方、楽しみに最後に取っておいた、めえめえ牧場の羊に会えなかったことが悔やまれます(T ^ T)
まだ営業時間のはずでしたが既に獣舎に入れられていました。
その点、羊と触れ合いたい方は早めに訪れることをお勧めします。
頂上の展望所を降りた時に四駆の軽トラで登ってこられ、ベンチに腰掛けて一服しておられたお爺さんとお話しできたことが心に残っています。
彼曰く「1ヶ月に1回はここに来るけど、人と会ったのは初めてや。わしら子供自分から遠足でここによくきたでな。昔はもっと自然が豊かで、秋には松茸をいらんほど採ったもんや」。
そして5月に近くの青山といところに行ってみたら良いと勧めてくださいました。
ツツジや山に咲く花や自然が綺麗でなんとも言えんと。
ぜひ行ってみますと答えましたが、後で調べてみると青山というのは山そのものではなく、場所の名前のようでした。
車で行けるらしいので、近くの山に行ったら寄り道してみたいと思っています。
こうして山で、もちろん初めて会う人と話す機会に恵まれますが、その人とは多分もう2度と、この人生では会えないと思います。
そう思うと結局忘れてしまうかもしれませんが、その人の発する言葉の端々までをも今だけは、懸命に心に刻み込もうとして傾聴します。
まさに一期一会。
命に永遠があるというならば、過去や未来に会ったり会えたりするのかも知れませんが、不思議なご縁だといつも感じます。
山の不思議の一つ、山で出会った人とは初めてであって初めての気がしないくらい、互いに心開いてお話しができる。
山登りの別の意味での醍醐味だと思いますね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する