ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 525115
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

紅葉の八幡平と大沼

2014年10月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
yamatake01 その他1人
GPS
16:00
距離
10.7km
登り
270m
下り
308m

コースタイム

日帰り
山行
1:45
休憩
0:15
合計
2:00
12:40
30
13:10
13:15
35
14:20
藤七温泉
<八幡平に先立ち紅葉の大沼散策〜ふけの湯ハイキング>
大沼温泉バス停(09:00)…<大沼一周>…ふけの湯登山口(09:30)…(10:25)大谷地…(10:38)ふけの湯
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往:JR八幡平駅〜大沼温泉:バス
  ふけの湯〜八幡平頂上:バス
復:藤七温泉〜盛岡駅:バス
コース状況/
危険箇所等
全コースとも歩き易いハイキング道
その他周辺情報 温泉は、ふけの湯と藤七温泉に入りました。
どちらも野趣豊かな白濁の良いお湯でした。
紅葉真っ盛りの大沼
7
紅葉真っ盛りの大沼
綺麗です
紅葉の木々の中を進みます
2
紅葉の木々の中を進みます
萌えるような赤です
3
萌えるような赤です
静かな湖面
高台からの湖面
ふけの湯への登山道入り口も鮮やかな紅葉
1
ふけの湯への登山道入り口も鮮やかな紅葉
大沼近くの坊主地獄
大沼近くの坊主地獄
沢を渡ります
気持ちの良いブナ林
気持ちの良いブナ林
紅葉が映えます
大谷地湿原も素晴らしい
2
大谷地湿原も素晴らしい
何ともいい風景です
6
何ともいい風景です
温泉旅館が見えてきました
温泉旅館が見えてきました
ふけの湯に到着
露天風呂です
ここに入り周りの紅葉を見ながら極楽です
5
露天風呂です
ここに入り周りの紅葉を見ながら極楽です
蒸気を吹き上げています
3
蒸気を吹き上げています
紅葉と噴煙
ふけの湯
八幡平駐車場から雲がかかる岩手山
1
八幡平駐車場から雲がかかる岩手山
めがね沼
八幡平山頂に到着
見晴らしはありません
八幡平山頂に到着
見晴らしはありません
展望台は工事中
ガマ沼は霧の中
八幡沼と凌雲荘
凌雲荘は立派な山小屋
凌雲荘は立派な山小屋
どこまでも続く湿原を木道で
3
どこまでも続く湿原を木道で
湿原を行きます
池塘もあります
ここが八幡沼の東端
ここが八幡沼の東端
源太森へ着いた時は霧の中
源太森へ着いた時は霧の中
奇跡的にガスが抜けて八幡沼が顔を出す
1
奇跡的にガスが抜けて八幡沼が顔を出す
こちらも
藤七温泉へ下る途中から岩手山を望む
山頂は相変わらず雲の中
藤七温泉へ下る途中から岩手山を望む
山頂は相変わらず雲の中
茶臼岳は見えています
茶臼岳は見えています
上から藤七温泉を覗きます
左側の露天風呂に人が見えます
2
上から藤七温泉を覗きます
左側の露天風呂に人が見えます
藤七温泉で東北登山の汗を流します
藤七温泉で東北登山の汗を流します

感想

早朝は青空も見えていたが、JR八幡平駅から頂上行きバスに乗車する頃になると天気予報どおり曇り空となり、頂上付近はおそらくガスと見込まれた。
そこで、急遽ふけの湯手前の大沼が紅葉の見ごろと昨夜のTVで伝えていたので、大沼散策のため大沼バス停で下車。

大沼は沼の周りに1周約20分の散策道があり、丁度見頃の赤や黄色の木々で彩られ、水面との絶妙の自然美を見ながらの気持ち良い散策であった。シーズンには八幡平と合わせて訪れるのをお薦めする。

大沼(温泉)からはセラピー道と名付けられた美しい森の中をふけの湯へと上っていく。
この道は黄葉のブナ林などの中をゆるやかに上っていく気持ちの良い山道である。
ただ、この近辺は熊の出没も多いようで、下山されてくる地元の方は”ピー”という熊防止の笛を絶えず流されていた。
お蔭で上る我々も熊に遭遇することなく、ふけの湯に到着できた。

ふけの湯は丁度紅葉の盛りで、白い蒸気が上がる温泉場とのコラボも素晴らしい風景だった。
ここの露天風呂に入ったが、丸い五右衛門風呂スタイルの湯船が4つあり、どれも熱すぎだったが、1つのみ耐えられる水温で周りの紅葉を眺めながらの温泉を味わった。

ふけの湯からバスで八幡平頂上に着いた後は、定番の山頂〜八幡沼〜源太森で折り返してレストハウスに戻る周回コースを巡った。
天気は曇り空だったものの、凌雲荘から湿原に入ると茶色の草紅葉が続く草原を木道で歩き、池塘などもあって八幡平らしさを味わうことが出来た。
源太森ではラッキーにも一瞬ガスが通り抜け、八幡沼や草紅葉の湿原を見渡すことが出来た。

レストハウスに戻った後、自動車道を20分ほど下り藤七温泉に到着。
東北最高所の温泉、特に露天風呂では雄大な山を眺めながらの野趣豊かな
温泉を味わい、今回の東北紅葉登山を〆た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人

コメント

ふけの湯 開放的ですよね
yamatake01さん こんばんは
ふけの湯 開放的で良いですよね。
露天風呂は登山道入口のそばで、入っている時に登山者に声をかけられました。
今年の5月に行った時には五右衛門風呂は無かったので新しく作ったんですね。
また、行きたいですね。
2014/11/9 22:25
紅葉時期は極楽です!
miuraj2さん
コメント有難うございました。
ふけの湯は野趣豊かで最高でした。
檜風呂の五右衛門風呂は最近新設されたようですね。ラッキーでした。
そのためか大きい方の湯ぶねは湯が冷たくて入れない状態でした。
貴兄は棒の嶺がホームグラウンドとか。
白谷沢からのコースは新緑、紅葉時期はほんとに気持ちがいいですね。
これからも全国のお山をお楽しみ下さい。
2014/11/14 10:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら