記録ID: 52557
全員に公開
雪山ハイキング
十和田湖・八甲田
南八甲田 猿倉岳 スキー指導標巡り
2001年05月03日(木) [日帰り]

コースタイム
すいれん沼駐車場6:35一笠松峠.補助標識7:00-20一△288 8:00-13一△281 8:16一補8:22△277 8:24一△275 8:28補8:45-9:24一△269 9:25一補9:38一△266と□265 9:45-10:22一□262 10:48一△261 11:10一補11:12-24一口256 11:30-48一(昼)-12:20一□251 12:24-42一猿倉岳コース指導標△12:47-53一△240、□239、□238一猿倉岳13:17一□231、△233、△235 13:18一△240、補、補一猿倉岳コース指導標△14:57一△一△一△一△一△一△一15:56一すいれん沼駐車場16:10
感想
4月30日で見回りが完了しなかったのでまた入山する。泉澤さんが見たという笠松峠付近の指導標を探しに行くが、補助標識しか見つからず、これを付け直して、櫛ヶ峰コース経由で猿倉岳へ向う。湿原で△288を探すが久しぶりのガス模様でやっと探し当て、つけ直す。沢沿いに入り指導標を確認しながら登る。五人ほどのパーティーがやって来る。今年は、鳥海山は、雪が少なかったと話していた。
二枚重なってついていた補助標識は一枚にして付け、一枚は回収する。パラダイスに上がったところにある△266□265は付け直す。ここまで来たらガスはなく、振りかえると下は雲海で、その上に北八甲田の峰々が浮かんでいた。
□262と△261補をつけ直し、□256と補は別々に離してつけ直す。そうこうしているうちに昼となったので大休止。天気が良く暖かいのでその場で昼食とした。□251は枝を払って見やすくした。少し登ると猿倉岳コースの△の指導標だ。これも高い樹につけなおす。猿倉岳まで行き、前回つけなおした指導標で具合の悪い△240をつけかえて、回収した二枚をつける。猿倉岳コースの欠けた標識(昨年秋に登山道で回収したもの)を釘止めする。すいれん沼へ下っている尾根に二枚見えるので、確認のため次回として下山する。夕方となり・スキーも良く滑り、10分ですいれん沼駐車場へ到着した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:544人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する