水沢山:赤線繋ぎと水沢うどん


- GPS
- 04:47
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,082m
- 下り
- 693m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし. 水沢山山頂より西側の山道は泥濘多.ちょっと痩せ尾根の部分もあるので注意. 吾妻線はスイカ未対応. |
写真
感想
今日は小野子山一帯の赤線回収と水沢うどんを食べるという2つの目的があって,金島駅出発で水沢山を目指すコース.2週連続群馬遠征.今日はかなり気温が高くて,歩き始めて早々汗だくになった.あとで山頂で休憩していた際,近くに居た人たちが「山頂でも15℃」と話していたのが聞こえた.下界では20℃を超えていたみたい.これからまた水を沢山持って行かないといけなくなるなぁ.
上にも書いた通り,吾妻線はスイカ未対応なので注意.前回,小野子山に行ったときは18きっぷで全然気にしていなかったので,まさか未対応とは思わず今日は焦った(どうしようもなくて乗車証明書を発行して,後で高崎駅で精算してもらった).
金島駅から暫く舗装路を歩いて,渋川総合公園を通過し憩の森からようやく山道.あまり人はいないコースだと思っていたけど,水沢山登山口に着くまでに10人ぐらいとすれ違った.逆ルート(東側)は予想通り人がかなり多くて,途中で人の数をカウントするのを諦めた.水沢山は地理的に上信越の山々を見渡せる場所にあり,かつ,サクッと登れる良い山だと思うのだけど,今日は空気が霞んでいて全然周りの景色が見渡せなかった.目と鼻の先と言っても過言ではないような赤城山ですら霞んで見えなかったのだから… 上信越の雪山の絶景を見て萌えるつもりだったのに残念.やはり1〜2月に行くべきコースだったなぁ.
下山した後は水沢のうどん屋さんでお昼休憩.ちょうどお昼時だったのでどこも混雑していた.あたたかいかけうどんのつもりだったけど,今日は暑かったのでざるうどん(水沢うどんと言えば,ざるうどんらしい).コシがあって喉ごしも良くて美味しかった.普段はあまりうどんは食べないけど(どちらかと言えば蕎麦派),たまにはうどんも良いな.
いいねした人