ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5258027
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

官ノ倉山・仙元山(武蔵嵐山駅↑東武竹沢駅↓)

2023年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
20.1km
登り
918m
下り
859m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:49
合計
5:39
距離 20.1km 登り 918m 下り 874m
9:33
21
9:53
9:54
18
10:11
10:12
2
10:19
10:20
7
10:27
10:28
5
10:34
4
10:38
10:39
8
10:47
10:48
23
11:11
11:12
4
11:16
7
11:23
14
11:38
12:00
16
12:17
11
12:29
12:30
43
13:13
26
13:48
18
14:07
9
14:16
14:27
4
14:31
14:34
7
14:41
14:50
28
15:18
15:19
1
15:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
・往路:JR武蔵野線「北朝霞駅」にて東武東上線「朝霞台駅」に乗り換えて「武蔵嵐山駅」下車
・復路:東武東上線「東武竹沢駅」から乗車「小川町駅」にて池袋行きに乗り換え
池袋駅にてJR線に乗り換え
コース状況/
危険箇所等
【きつかった区間】
■官ノ倉山、石尊山への取り付き
林道のように広い登山道から本格的登山道へ入ってから、かなり険しい登りが続きました。特に後半は鎖場の岩場となりかなりの激登りです。
【総括】
武蔵嵐山駅から小川町までの区間は、全体的に勾配が緩い尾根が多く危険個所もないため初心者でも十分に楽しめるコースです。
官ノ倉山、石尊山の取り付き部は急こう配の登り下りとなっており、取り付き部は十分に注意が必要です。
今日は電車でGO🚋
西船橋駅からJR武蔵野線に乗って北朝霞駅で東武東上線に乗り換えて武蔵嵐山駅から山行するべく朝早く出たのですが、途中で乗っていた武蔵野線の先行車のドア故障が発生・・・
なんと40分も遅れるのであった(+_+)
8時半ちょい過ぎには山行開始が9時半になってしまいました(T_T)
2023年03月11日 09:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 9:30
今日は電車でGO🚋
西船橋駅からJR武蔵野線に乗って北朝霞駅で東武東上線に乗り換えて武蔵嵐山駅から山行するべく朝早く出たのですが、途中で乗っていた武蔵野線の先行車のドア故障が発生・・・
なんと40分も遅れるのであった(+_+)
8時半ちょい過ぎには山行開始が9時半になってしまいました(T_T)
武蔵嵐山駅を出るなり、小春日和のさわやかな天候(^^♪
県道173号線(ときがわ熊谷線)沿いに咲いていた菜の花にミツバチが忙しく働いておりました。
2023年03月11日 09:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
3/11 9:49
武蔵嵐山駅を出るなり、小春日和のさわやかな天候(^^♪
県道173号線(ときがわ熊谷線)沿いに咲いていた菜の花にミツバチが忙しく働いておりました。
一座目の大平山を目指すべく嵐山町千手堂付近の住宅街を歩いている途中、なんと、石垣にアンモナイトの化石を発見!
帰宅後調べてみたらTwitterの公式サイトもあったのを知った↓
https://twitter.com/Ammonites_In_S
2023年03月11日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
3/11 9:56
一座目の大平山を目指すべく嵐山町千手堂付近の住宅街を歩いている途中、なんと、石垣にアンモナイトの化石を発見!
帰宅後調べてみたらTwitterの公式サイトもあったのを知った↓
https://twitter.com/Ammonites_In_S
閑静な農道に出ました。
目指す一座目の大平山が見えます。
2023年03月11日 09:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
3/11 9:59
閑静な農道に出ました。
目指す一座目の大平山が見えます。
農家の住宅脇から春日神社に登り、神社の小さな社殿に向かって左側が登山口となります。
2023年03月11日 10:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/11 10:02
農家の住宅脇から春日神社に登り、神社の小さな社殿に向かって左側が登山口となります。
大平山山頂まで、かなり長い木段が続きます。
距離は短いですが、結構な勾配があって意外ときついです(^^;
2023年03月11日 10:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 10:05
大平山山頂まで、かなり長い木段が続きます。
距離は短いですが、結構な勾配があって意外ときついです(^^;
出発してから40分
一座目の大平山山頂179mに到着しました。
2023年03月11日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 10:11
出発してから40分
一座目の大平山山頂179mに到着しました。
大平山山頂から少々下ったところにベンチがあって、その正面には嵐山町が一望できる眺望がありました。
2023年03月11日 10:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
3/11 10:13
大平山山頂から少々下ったところにベンチがあって、その正面には嵐山町が一望できる眺望がありました。
大平山山頂からそのまま尾根を進み、武蔵嵐山公園に一旦下ってきました。
2023年03月11日 10:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 10:27
大平山山頂からそのまま尾根を進み、武蔵嵐山公園に一旦下ってきました。
槻川沿いを北上し嵐山渓谷を観ながら谷川橋を渡ります。
この周辺に、かなり広い無料駐車場がありました。
2023年03月11日 10:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 10:29
槻川沿いを北上し嵐山渓谷を観ながら谷川橋を渡ります。
この周辺に、かなり広い無料駐車場がありました。
谷川橋を渡り、そのまま農道を500mほど進んだ右側に小さな墓地があり、その右脇から小倉城跡へ向かう登山口があります。
2023年03月11日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/11 10:33
谷川橋を渡り、そのまま農道を500mほど進んだ右側に小さな墓地があり、その右脇から小倉城跡へ向かう登山口があります。
比較的ゆったりした勾配で登ると小倉城跡がありますが、当日は発掘作業中だったので立ち入り禁止区間がありました。
国指定の史跡なので、絶対に立ち入らないようにしましょう。
2023年03月11日 10:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/11 10:43
比較的ゆったりした勾配で登ると小倉城跡がありますが、当日は発掘作業中だったので立ち入り禁止区間がありました。
国指定の史跡なので、絶対に立ち入らないようにしましょう。
小倉城跡周辺からは嵐山町を見下ろせます。
2023年03月11日 10:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/11 10:45
小倉城跡周辺からは嵐山町を見下ろせます。
国指定史跡「小倉城跡」の全景ですが、かなり広々しております。周辺からは様々はところで使われた石積が大量に見つかっているそうでです。
2023年03月11日 10:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/11 10:48
国指定史跡「小倉城跡」の全景ですが、かなり広々しております。周辺からは様々はところで使われた石積が大量に見つかっているそうでです。
小倉城跡を一旦下ったところから仙元山を目指す分岐ポイントですが、コース分岐が入り組んでおりましたので、ここは道間違いに注意です。
ここから再び登りとなります。
2023年03月11日 10:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/11 10:53
小倉城跡を一旦下ったところから仙元山を目指す分岐ポイントですが、コース分岐が入り組んでおりましたので、ここは道間違いに注意です。
ここから再び登りとなります。
尾根に向かう取り付き部は少々勾配がきついです。
2023年03月11日 10:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/11 10:55
尾根に向かう取り付き部は少々勾配がきついです。
玉川温泉分岐地点です。
仙元山まで登るコースが二手に分かれています。
ここは急坂コースを選定します。
2023年03月11日 11:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/11 11:11
玉川温泉分岐地点です。
仙元山まで登るコースが二手に分かれています。
ここは急坂コースを選定します。
庚申ポイントまで登り切りました。
休憩できる木のベンチもありました。
標高270mまで登ってきました。
2023年03月11日 11:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 11:15
庚申ポイントまで登り切りました。
休憩できる木のベンチもありました。
標高270mまで登ってきました。
ゆったりユルユルの尾根を進むと、二座目の「物見山」286mを通過します。山頂というよりも尾根の途中といった感じで、周辺は木々に覆われ眺望無しで休憩場所もありませんでした。
2023年03月11日 11:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 11:23
ゆったりユルユルの尾根を進むと、二座目の「物見山」286mを通過します。山頂というよりも尾根の途中といった感じで、周辺は木々に覆われ眺望無しで休憩場所もありませんでした。
ゆったりユルユルの平坦な尾根を進むと、三座目の「大日山」252.6mに到着しました。
2023年03月11日 11:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
3/11 11:37
ゆったりユルユルの平坦な尾根を進むと、三座目の「大日山」252.6mに到着しました。
大日山山頂からは、JR八高線を挟んだ向かい側にある「堂平山」と「笠山」が見える眺望があります。
ベンチも数個あったので休憩場所として使えます。
2023年03月11日 11:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 11:38
大日山山頂からは、JR八高線を挟んだ向かい側にある「堂平山」と「笠山」が見える眺望があります。
ベンチも数個あったので休憩場所として使えます。
お昼休憩には最適な時間だったので、おにぎり登場🍙
ここで20分少々休憩です。
2023年03月11日 11:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
3/11 11:43
お昼休憩には最適な時間だったので、おにぎり登場🍙
ここで20分少々休憩です。
休憩後、単調な尾根を進みながら仙元山方面を目指して進みます。
2023年03月11日 12:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/11 12:08
休憩後、単調な尾根を進みながら仙元山方面を目指して進みます。
尾根の途中の小高い丘の上にたどり着きました。
本日四座目の「青山城山」267mに到着しました。
2023年03月11日 12:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 12:17
尾根の途中の小高い丘の上にたどり着きました。
本日四座目の「青山城山」267mに到着しました。
更に尾根を進み、本日五座目の「仙元山」298.9mに到着しました。
2023年03月11日 12:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
3/11 12:29
更に尾根を進み、本日五座目の「仙元山」298.9mに到着しました。
眺望はちらっと小川町方面のみでした。
そのまま進むと、高床式の東屋があったので、眺望はそちらのほうが良かったのかもしれません・・・(^^;
2023年03月11日 12:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 12:29
眺望はちらっと小川町方面のみでした。
そのまま進むと、高床式の東屋があったので、眺望はそちらのほうが良かったのかもしれません・・・(^^;
見晴らしの丘分岐です。
百庚申方面へ進みます。
2023年03月11日 12:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/11 12:31
見晴らしの丘分岐です。
百庚申方面へ進みます。
小川町の文化財に指定されているであろう「百庚申と浅間神社」の標識がありました。
周辺にはおびただしい庚申塔が林立しており、壮観でした。
2023年03月11日 12:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 12:33
小川町の文化財に指定されているであろう「百庚申と浅間神社」の標識がありました。
周辺にはおびただしい庚申塔が林立しており、壮観でした。
小川町の市街地へ向かうべく下ってきました。
仙元山遊歩道の登山口の振り返りの図です。
2023年03月11日 12:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/11 12:45
小川町の市街地へ向かうべく下ってきました。
仙元山遊歩道の登山口の振り返りの図です。
小川町市街を突っ切って、最後の官ノ倉山へ上るべく、西へ向かいました。
八幡神社の参道に入りました。
2023年03月11日 13:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/11 13:08
小川町市街を突っ切って、最後の官ノ倉山へ上るべく、西へ向かいました。
八幡神社の参道に入りました。
東武トップツアーズ株式会社が主催した「外秩父七峰縦走ハイキング大会」のコースとして設定されたコースらしいです。
七峰の内、最初の山が官ノ倉山だそうです。
2023年03月11日 13:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 13:27
東武トップツアーズ株式会社が主催した「外秩父七峰縦走ハイキング大会」のコースとして設定されたコースらしいです。
七峰の内、最初の山が官ノ倉山だそうです。
農道を進み左折して、ここから林道に入ります。
2023年03月11日 13:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/11 13:40
農道を進み左折して、ここから林道に入ります。
登山届のポストがありました。
2023年03月11日 13:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/11 13:46
登山届のポストがありました。
官ノ倉山の登山道に入り間もなく、北向不動がありました。
2023年03月11日 13:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 13:48
官ノ倉山の登山道に入り間もなく、北向不動がありました。
本格的登山道に入りました。
今日一の激登りの難関に突入です。
この後、岩場の鎖場となりかなりの激登りでした。
2023年03月11日 13:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 13:59
本格的登山道に入りました。
今日一の激登りの難関に突入です。
この後、岩場の鎖場となりかなりの激登りでした。
岩場の鎖場を登り切りました。
最後の最後で、この激登りはきつかったです(^^;
2023年03月11日 14:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 14:04
岩場の鎖場を登り切りました。
最後の最後で、この激登りはきつかったです(^^;
岩場の激下りを登りきると尾根となり、本日、六座目の石尊山340mを通過します。
2023年03月11日 14:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
3/11 14:06
岩場の激下りを登りきると尾根となり、本日、六座目の石尊山340mを通過します。
石尊山山頂からは寄居町方面の眺望があります。
2023年03月11日 14:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 14:07
石尊山山頂からは寄居町方面の眺望があります。
官ノ倉山山頂へ向けて、取り付きをもうひと踏ん張りです。
2023年03月11日 14:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 14:12
官ノ倉山山頂へ向けて、取り付きをもうひと踏ん張りです。
大汗かきながら、本日の最後、七座目となる官ノ倉山山頂344mに到着しました。
2023年03月11日 14:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
3/11 14:15
大汗かきながら、本日の最後、七座目となる官ノ倉山山頂344mに到着しました。
山頂は開けており、ベンチが二つあり休憩場所として最適です。
眺望は木々が邪魔をしてチラチラしか見られませんが広い範囲で眺めは良かったです。
葉が生い茂る時期はダメかな?
2023年03月11日 14:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/11 14:15
山頂は開けており、ベンチが二つあり休憩場所として最適です。
眺望は木々が邪魔をしてチラチラしか見られませんが広い範囲で眺めは良かったです。
葉が生い茂る時期はダメかな?
一応、寄居町方面から群馬方面の眺望をお届けします(^^♪
2023年03月11日 14:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 14:23
一応、寄居町方面から群馬方面の眺望をお届けします(^^♪
官ノ倉山山頂で、10分少々水分補給休憩し下りに入ります。
山頂から当初は岩場の激下りでしたが、足場がしっかりしていたので良かった。
東武竹沢駅へ向けて下ります。
2023年03月11日 14:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 14:32
官ノ倉山山頂で、10分少々水分補給休憩し下りに入ります。
山頂から当初は岩場の激下りでしたが、足場がしっかりしていたので良かった。
東武竹沢駅へ向けて下ります。
谷沿いのコースまで一気に下ってきました。
こちらから官ノ倉山山頂へ向かうコースのほうが緩やかに感じました。
2023年03月11日 14:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 14:37
谷沿いのコースまで一気に下ってきました。
こちらから官ノ倉山山頂へ向かうコースのほうが緩やかに感じました。
ここが登山口かと思われます。
2023年03月11日 14:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 14:39
ここが登山口かと思われます。
山裾にある天王池まで下ってきました。
この辺から農道となります。
2023年03月11日 14:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/11 14:40
山裾にある天王池まで下ってきました。
この辺から農道となります。
池の堤防にあった東屋です。
汗みどろで都会の電車には乗りたくないので、着替えを持ってきましたので、ここで着替えを済ませます。
2023年03月11日 14:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 14:41
池の堤防にあった東屋です。
汗みどろで都会の電車には乗りたくないので、着替えを持ってきましたので、ここで着替えを済ませます。
官ノ倉山の振り返りの山容です。
そうでもないように見えますが、低山ですが意外と険しい山で、登り甲斐があった。
2023年03月11日 14:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 14:52
官ノ倉山の振り返りの山容です。
そうでもないように見えますが、低山ですが意外と険しい山で、登り甲斐があった。
農道を下り町道に出たところにあった三光神社境内の立派な大スギです。
2023年03月11日 14:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 14:56
農道を下り町道に出たところにあった三光神社境内の立派な大スギです。
5時間50分の20km、累計登り900m超えの長丁場でしたが無事に山行終了でございます。
2023年03月11日 15:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/11 15:19
5時間50分の20km、累計登り900m超えの長丁場でしたが無事に山行終了でございます。
ここまで来ると、駅前から山の名前が・・・
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
2023年03月11日 15:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/11 15:23
ここまで来ると、駅前から山の名前が・・・
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら