ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5271993
全員に公開
ハイキング
近畿

信貴山

2023年03月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
8.9km
登り
536m
下り
535m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
1:14
合計
5:05
距離 8.9km 登り 536m 下り 535m
9:15
44
9:59
24
10:23
10:24
82
11:46
12:52
13
13:05
13:13
18
13:31
13:32
17
13:50
33
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
まずは大阪方面からJRで王寺駅まででて
行きは歩いて信貴山へ向かいました。
雪丸は王子町のゆるキャラみたいです。
2023年03月15日 08:40撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 8:40
まずは大阪方面からJRで王寺駅まででて
行きは歩いて信貴山へ向かいました。
雪丸は王子町のゆるキャラみたいです。
生駒も登山でよく聞く地名ですが
織田信長側室の生駒の方もここが出身地なのかな?
受験生を応援する達磨さんがいました。
2023年03月15日 08:45撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 8:45
生駒も登山でよく聞く地名ですが
織田信長側室の生駒の方もここが出身地なのかな?
受験生を応援する達磨さんがいました。
実は雪丸の正体は聖徳太子の愛犬。
この隣駅は、法隆寺の最寄り駅なのです。
2023年03月15日 08:45撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 8:45
実は雪丸の正体は聖徳太子の愛犬。
この隣駅は、法隆寺の最寄り駅なのです。
王子駅から徒歩で登山口に
向かったせいで川近くの住宅街の
行き止まりに悩まされて
橋を渡る為に遠回りして
やっと信貴山下駅前に
着きました、完全に時間も体力もロス。

素直にここまで電車乗り継ぎで
来れば良かったと思いました。
そして、登山口までは登り坂を
ずっと歩きます。

昔は参拝のケーブルカーが
あったのですが
今は廃止されてしまったそうです。
2023年03月15日 09:12撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 9:12
王子駅から徒歩で登山口に
向かったせいで川近くの住宅街の
行き止まりに悩まされて
橋を渡る為に遠回りして
やっと信貴山下駅前に
着きました、完全に時間も体力もロス。

素直にここまで電車乗り継ぎで
来れば良かったと思いました。
そして、登山口までは登り坂を
ずっと歩きます。

昔は参拝のケーブルカーが
あったのですが
今は廃止されてしまったそうです。
2023年03月15日 09:37撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 9:37
やっと坂を登り右に曲がり
しばらく歩くと登山口です。
土の山道の登りをゆっくり登っていきます。
2023年03月15日 09:37撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 9:37
やっと坂を登り右に曲がり
しばらく歩くと登山口です。
土の山道の登りをゆっくり登っていきます。
信貴山全体の地図です。
2023年03月15日 10:01撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 10:01
信貴山全体の地図です。
登山道をゆるゆる登り、バス停留所やら住宅前を
通り過ぎると古い山門が見えてきました。
この先付近でトイレや売店も出現します。
売店では御城印や奈良のお土産も売ってました。
2023年03月15日 10:09撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 10:09
登山道をゆるゆる登り、バス停留所やら住宅前を
通り過ぎると古い山門が見えてきました。
この先付近でトイレや売店も出現します。
売店では御城印や奈良のお土産も売ってました。
説明もチラホラみえてきました。
信貴山城といえば松永久秀!
2023年03月15日 10:11撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 10:11
説明もチラホラみえてきました。
信貴山城といえば松永久秀!
豊臣秀頼公は鞍馬寺でも山門か何か寄進していた
ような、西の方は豊臣保護の文化財が多いので
しょうか。
2023年03月15日 10:12撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 10:12
豊臣秀頼公は鞍馬寺でも山門か何か寄進していた
ような、西の方は豊臣保護の文化財が多いので
しょうか。
これが名物の虎の像、振り子?赤べこ風?な佇まい。

寅の年🐯のお正月は特にこの信貴山にあるお寺は
ずらっと並ぶ程の人でかなり混むそうです。
 
2023年03月15日 10:17撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 10:17
これが名物の虎の像、振り子?赤べこ風?な佇まい。

寅の年🐯のお正月は特にこの信貴山にあるお寺は
ずらっと並ぶ程の人でかなり混むそうです。
 
朝護孫子寺が見えます。
虎の像で有名です。
2023年03月15日 10:18撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 10:18
朝護孫子寺が見えます。
虎の像で有名です。
お寺入り口
2023年03月15日 10:19撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 10:19
お寺入り口
2023年03月15日 10:27撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 10:27
毘沙門天様は七福神の1人で
インド人(神)。
ちなみに七福神の神様で
唯一の日本人(神)は恵比寿天様。

以下、引用。

https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK27028_X21C13A2000000/#:~:text=幸福をもたら%
2023年03月15日 10:30撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 10:30
毘沙門天様は七福神の1人で
インド人(神)。
ちなみに七福神の神様で
唯一の日本人(神)は恵比寿天様。

以下、引用。

https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK27028_X21C13A2000000/#:~:text=幸福をもたら%
お寺は山の中腹の高台にあるから眺め良し👌です。
希望すればちょっとした地下の神仏巡りも出来ますよ。
 
2023年03月15日 10:30撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 10:30
お寺は山の中腹の高台にあるから眺め良し👌です。
希望すればちょっとした地下の神仏巡りも出来ますよ。
 
2023年03月15日 10:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 10:30
奈良の山々や街なのでしょうか。
2023年03月15日 10:54撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 10:54
奈良の山々や街なのでしょうか。
信貴山の城址解説。
お寺から先は少し急な山道になっていきます。
そのせいか、木の杖の貸し場もありました。
2023年03月15日 11:26撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 11:26
信貴山の城址解説。
お寺から先は少し急な山道になっていきます。
そのせいか、木の杖の貸し場もありました。
こちらは松永家の家来の邸跡だそうです。
2023年03月15日 11:33撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 11:33
こちらは松永家の家来の邸跡だそうです。
山下の街並みも見えます。
2023年03月15日 11:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 11:48
山下の街並みも見えます。
景色が素晴らしいです😀
さすが古都いにしえの奈良の山々。
2023年03月15日 11:49撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 11:49
景色が素晴らしいです😀
さすが古都いにしえの奈良の山々。
頂上下のところに城址の碑が。

石碑によると標高455メートルの雄嶽を
中心に南東から北西に放射線状に
北方には峯に廓がたてられて
海を遡上し東西500メートル
南北に600?(680?碑の数字見えにくく判らず)
そういう規模の要害の山城らしいです。
2023年03月15日 11:53撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 11:53
頂上下のところに城址の碑が。

石碑によると標高455メートルの雄嶽を
中心に南東から北西に放射線状に
北方には峯に廓がたてられて
海を遡上し東西500メートル
南北に600?(680?碑の数字見えにくく判らず)
そういう規模の要害の山城らしいです。
古くは天智天皇が築いた
高安城の一角がこの地域の
はじまりらしいです。
その後中世には砦がたびたび築かれて
楠木正成もここを一時拠点とした
歴史があるそう。

天文5年に河内を治めていた
木沢長政という人がここにはじめて
城を築いて住んだがすぐ亡くなってしまい
永禄はじめに三好長慶家臣の松永家が
支配したそうでその後、ここを足がかりにする
近畿支配を夢見て立派な信貴山城が
築かれたようです。

しかし、10数年後の天正5年に
織田信長に攻められて城は落ち
松永久秀と久通父子が自害して
大名家としての松永家は滅亡。
今に至るそうです。

(この文章は石碑の内容です)
2023年03月15日 11:53撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 11:53
古くは天智天皇が築いた
高安城の一角がこの地域の
はじまりらしいです。
その後中世には砦がたびたび築かれて
楠木正成もここを一時拠点とした
歴史があるそう。

天文5年に河内を治めていた
木沢長政という人がここにはじめて
城を築いて住んだがすぐ亡くなってしまい
永禄はじめに三好長慶家臣の松永家が
支配したそうでその後、ここを足がかりにする
近畿支配を夢見て立派な信貴山城が
築かれたようです。

しかし、10数年後の天正5年に
織田信長に攻められて城は落ち
松永久秀と久通父子が自害して
大名家としての松永家は滅亡。
今に至るそうです。

(この文章は石碑の内容です)
こちらが頂上です。
松永久秀の終焉地でもあります。
2023年03月15日 11:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 11:56
こちらが頂上です。
松永久秀の終焉地でもあります。
立派な神社があります。
2023年03月15日 11:56撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 11:56
立派な神社があります。
頂上は一周出来る広さはあります。
石碑が多いです。
2023年03月15日 11:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 11:56
頂上は一周出来る広さはあります。
石碑が多いです。
裏側からの景色①はこんなでした。
2023年03月15日 11:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 11:56
裏側からの景色①はこんなでした。
表側の頂上からの景色②
2023年03月15日 11:57撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 11:57
表側の頂上からの景色②
少し先を下ると松永家の遺跡があります。
信貴在城衆の1人家臣の
立入勘介さんの邸跡があった
ところと言われているそうです。
説明を読んでると松永家は
重臣何人かによる
合議制で城内の政務を
行っていたみたいですね。
2023年03月15日 12:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 12:06
少し先を下ると松永家の遺跡があります。
信貴在城衆の1人家臣の
立入勘介さんの邸跡があった
ところと言われているそうです。
説明を読んでると松永家は
重臣何人かによる
合議制で城内の政務を
行っていたみたいですね。
立入家跡地。
頂上裏側斜面の真下にあるところから
最後に松永久秀が籠った頂上にあった館の
防御の役割も担っていたのかも?しれません。
2023年03月15日 12:07撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 12:07
立入家跡地。
頂上裏側斜面の真下にあるところから
最後に松永久秀が籠った頂上にあった館の
防御の役割も担っていたのかも?しれません。
その先をもう少し下ると
急に現れる侍人形‼️
2023年03月15日 12:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 12:20
その先をもう少し下ると
急に現れる侍人形‼️
ここ広大な一帯が松永久秀の邸跡です。
相当に広かったと思われます。
2023年03月15日 12:20撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/15 12:20
ここ広大な一帯が松永久秀の邸跡です。
相当に広かったと思われます。
松永久秀の説明。
2023年03月15日 12:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 12:20
松永久秀の説明。
松永屋敷跡の地図
2023年03月15日 12:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 12:22
松永屋敷跡の地図
少し周辺を散策すると堀跡とかが確認出来ます。
2023年03月15日 12:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 12:23
少し周辺を散策すると堀跡とかが確認出来ます。
ここは松永屋敷の玄関にあたるところで
要所でした。
2023年03月15日 12:27撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 12:27
ここは松永屋敷の玄関にあたるところで
要所でした。
通常の玄関の役割以外にも意味があり
写真見るとわかる通り下を見下ろす地形
ですので、ここに兵を置いて
守備固めして敵の来襲に備えたそうです。
2023年03月15日 12:28撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 12:28
通常の玄関の役割以外にも意味があり
写真見るとわかる通り下を見下ろす地形
ですので、ここに兵を置いて
守備固めして敵の来襲に備えたそうです。
さらに下るとお寺の敷地内に戻ります。
色々なお寺の建物があります。
2023年03月15日 13:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 13:05
さらに下るとお寺の敷地内に戻ります。
色々なお寺の建物があります。
2023年03月15日 13:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 13:15
先に寄った中腹にある朝護孫子寺。
いまはこちらのお寺のが有名かもしれません。
2023年03月15日 13:15撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 13:15
先に寄った中腹にある朝護孫子寺。
いまはこちらのお寺のが有名かもしれません。
有名な虎の像に戻ってきました。
2023年03月15日 13:20撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 13:20
有名な虎の像に戻ってきました。
こちらの橋からも帰れるみたいです。
車の駐車場もこの近くみたいです。
2023年03月15日 13:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 13:30
こちらの橋からも帰れるみたいです。
車の駐車場もこの近くみたいです。
なんと、こちらの橋では有料ですが
バンジージャンプが出来るみたいですね。
2023年03月15日 13:31撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 13:31
なんと、こちらの橋では有料ですが
バンジージャンプが出来るみたいですね。
限定のおせんべいもあるのですね。
2023年03月15日 13:33撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 13:33
限定のおせんべいもあるのですね。
トイレの絵がレトロで良い感じです。
2023年03月15日 13:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 13:35
トイレの絵がレトロで良い感じです。
ケーブルカーの跡を辿りつつ登山口へ戻ります。
2023年03月15日 13:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 13:40
ケーブルカーの跡を辿りつつ登山口へ戻ります。
2023年03月15日 13:41撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 13:41
2023年03月15日 13:41撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 13:41
行きはこの坂を登り、帰りはこの坂を降ります。
昔はケーブルカーが人を運んでいましたが
今は廃止で徒歩かバスでの移動です。

アクセスは電車で信貴山下駅まで行き
バスで登山口近くのバス停が1番良いかも。
これは坂の途中から撮った一枚です。
2023年03月15日 14:14撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 14:14
行きはこの坂を登り、帰りはこの坂を降ります。
昔はケーブルカーが人を運んでいましたが
今は廃止で徒歩かバスでの移動です。

アクセスは電車で信貴山下駅まで行き
バスで登山口近くのバス停が1番良いかも。
これは坂の途中から撮った一枚です。
撮影機器:

感想

謎の戦国武将の松永久秀が気になり
奈良の信貴山までちょこっと遠征してきました。
歴史あり、山門の寅🐯の振り子?が有名な
朝護孫子寺ありの、おすすめの山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら