記録ID: 5272649
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
日程 | 2023年03月15日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
鍬溪温泉きすみのの郷
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | 鍬溪温泉 白沢寿会館 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by 薮山雲水
今週の初め(3/12)に鍬溪温泉から裏山の展望台へ歩こうと来たが、きすみのの郷のイベント開催中で駐車場も一杯で諦め、“白雲谷温泉ゆぴか”から往復したが、裏の展望台から戻る途中で来住へ降る杣道が気になったので、改めて鍬溪温泉から登り、来住から日光峠越えのコース確認の為歩いてみました。
鍬溪温泉裏展望台へは、2018/12月にも歩いた時と同じ、北向の播磨平野と北播磨の山々の大展望でした。
展望台から降り、分岐点から来住の町への杣道を辿るが、住宅地が近づくと左手には最近造られた太陽光発電パネルが広がりフェンスで囲まれ、墓地で行き止まりでした。
右手は、住宅地や畑で鍬溪温泉からの道路へ出た。
温泉と反対への道路を暫く歩くと、地形図に描かれている日光峠からの道路との十字路で住宅街と別れて峠に向かいます。フェンスに囲まれた道路を暫く歩くと、太陽光パネル沿いの道路を尚も進むと大きな墓地で区切られ、判りにくいが小さな水の流れを辿ると沢沿いの日光峠への杣道となる。
沢の上流部には鍬溪温泉への分岐の案内板が有るが、本流を登りきると案内板が有る日光峠で、小野アルプス縦走路に合流。
今回は、このまま峠越えで一度歩いた上荘町白沢へ降り、加古川市小野市境を越えて直ぐの左上の灌漑池へ上がり、上流部への杣道を辿り小野アルプス縦走に合流し、日光峠まで縦走路を歩き、先程来住町から登って来た沢を少し降り、分岐から尾根を越えて鍬溪温泉裏展望台まで戻りました。
平日でも縦走される方が多い小野アルプスですが、縦走路以外は誰にも会わず静かな里山歩きを楽しみました。
鍬溪温泉裏展望台へは、2018/12月にも歩いた時と同じ、北向の播磨平野と北播磨の山々の大展望でした。
展望台から降り、分岐点から来住の町への杣道を辿るが、住宅地が近づくと左手には最近造られた太陽光発電パネルが広がりフェンスで囲まれ、墓地で行き止まりでした。
右手は、住宅地や畑で鍬溪温泉からの道路へ出た。
温泉と反対への道路を暫く歩くと、地形図に描かれている日光峠からの道路との十字路で住宅街と別れて峠に向かいます。フェンスに囲まれた道路を暫く歩くと、太陽光パネル沿いの道路を尚も進むと大きな墓地で区切られ、判りにくいが小さな水の流れを辿ると沢沿いの日光峠への杣道となる。
沢の上流部には鍬溪温泉への分岐の案内板が有るが、本流を登りきると案内板が有る日光峠で、小野アルプス縦走路に合流。
今回は、このまま峠越えで一度歩いた上荘町白沢へ降り、加古川市小野市境を越えて直ぐの左上の灌漑池へ上がり、上流部への杣道を辿り小野アルプス縦走に合流し、日光峠まで縦走路を歩き、先程来住町から登って来た沢を少し降り、分岐から尾根を越えて鍬溪温泉裏展望台まで戻りました。
平日でも縦走される方が多い小野アルプスですが、縦走路以外は誰にも会わず静かな里山歩きを楽しみました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:75人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する