記録ID: 527265
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山 紅葉狩りハイキング
2014年10月10日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:31
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 365m
- 下り
- 761m
コースタイム
天候 | ☁のち☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
papaの感想
昨年のリベンジを果たしに紅葉の安達太良山に行って来ました。
昨年は雨 ガスで紅葉を楽しむ余裕なしでした。
前日までの天気予報は晴れ予報!当日の予報は午前中は 曇り 昼頃より晴れとのこと、 朝4時前に現地到着し仮眠、7時頃起き 外を見るとやはり曇り。 山頂はガスの中(TOT) またガス??
予定を変更し 午前中は浄土平ビジターセンターまで紅葉ドライブをして来ました。
その後 安達太良山奥岳登山口へ 11時出発でゴンドラ利用し 山頂からくろがね小屋経由にしました。
ゴンドラ乗り場に行くと50人位の列が出来ている(-_-;)
やっぱ この紅葉時期は平日の真昼間でも混んでるんだ−と思い並んでいると・・・どうやら今まで 強風の影響でゴンドラは運休だったらしく 昼からの運行になるらしい。10分ほど待ちゴンドラに乗ることが出来ました。
天気の方は予報通り昼頃から晴れだし昨年のリベンジを果たせました。
山頂から馬の背に差し掛かった時 凄い強風で、馬の背を通過するのに30分掛かりました。
余りの強風で身動き取れずにケルンの影に一時退避しましたが身の危険を感じた瞬間でした。
紅葉はちょっとピーク時期を過ぎた感じでしたが充分に堪能することが出来ました。
goma(ワンコ)感想・・・
最近 連れてもらえない(*_*)留守番ばっかり・・・
いいもん・・グレてやるぅ〜〜・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
こんちは!
ここのところ精力的に歩かれていますね〜ぇ!
秋の紅葉を満喫しているようでなによりです〜
安達太良山風は強かったようですね^^;。
体積の密度って?、骨太なんですか〜ぁ、それとも脱いだら凄かったりして〜ぇ、マッチョ〜ぉ
おいら、先日の人間ドックで骨密度減少〜〜〜ぉ、要観察〜ぅ!おじやンになったもんだ〜
gomaちゃんもあのちっちゃい体ですから、お留守番でよかったかもね
お疲れ様でした(^^)/~~~
3連発で楽しできました。9月には山に出向いていなかったので・・・
綺麗なSeasonを 見逃すまいと連チャン
体積密度・・・私の脂ですヨ
体積の割に 重いんです〜
私も要観察 何時も付きます・・・BMI指数 通称メタボ・・・ヽ(゚∀゚)ノ ヒャハハハ〜♪
もっともっと 凄い山に登ってみたい・・・でも・・・辛い・・・情けない・・・負の連鎖に陥りそう・・・の訳ないじゃぁないですかぁ〜
美味しいもの食べて シ・ア・ワ・セ〜
リベンジ成功
素晴らしい色彩美を楽しませて貰いました
私は休みと天気の兼ね合いもあるんですが・・・
先の南ア遠征で少し「燃え尽き症候群」気味です
那須をはじめ赤い紅葉の出足の早さについて行けず
殆ど実物見ないうちに紅葉期が終わってしまうみたいです
沼の平火口など噴火の痕跡を見ると
どうしても御嶽山の惨事が思い出されて心が痛みますネ
でもめげずに山に向かわなくっちゃ
我が家も那須の紅葉は外しています。
昨年は チョットおそかったぁ〜 まだ楽しむには 充分とは思いますが終盤でしたね。
今年は 1周間早く出向き BESTのはずでしたが ガスに悩まされました。・・・違った〜・・・ニラ玉に悩まされました
今度はカラマツの黄葉を観に行きたいと計画しているのですが 浅間山周辺へ・・・
paの会社の同僚さんが浅間山へ12日に行ってきました。 レコを見ると 今まさにBEST
のようで・・・ 我が家では行けるのが 来週末くらいになってしまいそうなので駄目だろうなぁ〜
蔵王も火山性地震の発生やら 草津白根山も駒草の頃 警戒レベルが引き上げがあったり・・
安達太良山も割りと近い過去に 牙を剥いて沢山の尊い命が無くなった事実・・・
改めて 火山列島にくらしているんだぁ〜と感じながら歩いていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する