湖西線117系・キハ85系ひだ さよなら乗車と日野山


- GPS
- 03:18
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 797m
- 下り
- 800m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山日当日の状態 未明の雨により登山道全区間が濡れており、スラブの急登が多い登山道は滑りやすい 登山道そのものには山頂以外に積雪はなく、チェーンスパイクは不要 山頂までつづら折りでトラーバスしながら登る廃林道もあるが、廃林道の山頂直下の北側斜面にある雪の吹き溜まりで腰まで踏み抜きとても往生した |
写真
感想
3/18のダイヤ改正で関西から117系、和田岬線103系、ひだキハ85系が引退する
このうち本日引退の117系とひだキハ85系の惜別乗車をしてきた
ついでに越前の青野山登山にも登ってみた
前夜
「関西ワンデイパス」を買おうと和田岬線103系乗車後みどりの券売機へ
あれ?…ナ、ナンと「関西ワンデイパス」が無くなっているではないか!
直ちにスマホで調べたところ、長年にわたって発売されてきた切符なのにプレス発表もなく、3月からシレッと廃止されていたのだ?
18切符を買おうか?
とも迷ったが、使い切れない
こ…これはノーマルしか無いなぁと諦める
摂津本山駅をPiTaPaで入場
C電と大阪始発快速を乗り継ぎ京都へ
京都から7:00発の近江今津行117系S4編成に乗車
MT54のサウンドを聴くべくモハ116をチョイス
京都からの車内は全員着席出来る程度の込み具合
昨夜の雨ためだろうか?
窓が汚れており眺望がイマイチだったのがトテモ残念だ
曇りガラスのような車窓から琵琶湖を眺める事になったものの懐かしのサウンドを聞きながらコレでヨシとする
近江今津に近づくにつれ車内は空くだろうと思っていたが、逆に近江今津駅到着した時が高校生で最混雑状態
意外であった
近江今津からは今日をもって廃止となる近江今津発福井行ワンマン列車の521系E編成に乗り換え敦賀へ
湖西線対応のE編成のATS-P車上装置も今日で不要になる
近江塩津で北陸本線に乗り入れ、新疋田を一気にくだり北陸新幹線敦賀駅開業まであと一年を迎えた敦賀駅へ到着
敦賀駅で下車しようとしてPiTaPaをかざしたところ
「残高不足」
のエラー表記…あれれPiTaPa(クレジットカード)なのに何故?と思ったら、ナント敦賀駅はJR西日本ポストペイエリア(範囲は近江塩津駅まで)外の駅だった…
敦賀でレンタカーを借りて青野山へ
青野山登山
降雨直後のスラブの急登で滑り易かったものの登りは難なく登頂
残雪も山頂にあるのみ
下山時は滑りやすい急登を嫌って廃林道を利用
コレが失敗だった
山頂直下の廃林道の山の陰には残雪が吹き溜まっており腰まで踏み抜き、脱出するまで一苦労…
(乗り鉄の)今日はローカットのアプローチシューズ、靴の中まで雪が入って気持ち悪い
服はドロドロになった
腰まで踏み抜くのは大変なので途中道なき急斜面を一気に下り吹き溜まりをショートカット
ひぃひぃ云いながらの下山となった💦
敦賀にてレンタカー返却後、新快速を近江塩津で乗り継ぎ米原駅へ
米原駅からは本日で引退のキハ85系「ひだ」に乗車
自由席は米原駅到着時の時点で客室内通路までパンパン
指定席車内へも乗車するように車内アナウンスで誘導している
自由席に立っていた僕は奇跡的に京都から座ることが出来た
高槻附近走行中にキハ85系ひだ最終列車というコトで車内放送でキハ85系のエピソードトーク なかなか感慨深い
終点の大阪駅到着時の車内は拍手で締めくくられた
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する