ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5287022
全員に公開
ハイキング
東北

秋田県鹿角市:黒森山(断念)

2023年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.7km
登り
219m
下り
172m

コースタイム

06:44大館中心市街地出発〜国道103号線で東へ
08:23鹿角市大湯で黒森山公園入口へ左折
08:40ゴルフ場の先で左折
08:48自転車はデポ〜崩落箇所に行き当たり引き返す
08:56 T字路右折
08:58もうひとつの入口を上る
09:05自転車はデポ
09:13残雪と通行止めで引き返す
09:24自転車回収
09:30 Y字路を直進してゴルフ場で休憩
09:55再出発
10:01国道103号線に出て西へ
12:16帰宅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
 平地からは雪は殆ど消えて、大館市から西へ向かう道は歩道部分が殆ど通れることはポルタリングで確認済み。「矢立NAVI」で確認すると、北の青森県へ抜ける道はまだ残雪が多い。そこで今回は東へ向かう道を確認することにする。細部は省くが大体は国道103号線で大館中心市街地から隣の鹿角市に入り直進。歩道部からは残雪は殆ど消えている。但し落ち葉や砂や砂利で荒れている箇所が多いのは相変わらず。今年からはグラベルロードバイクを使っているが、やはりロードバイクと比べるとスピードを出し難い。しかし2020年から使って来た安くて重いロードバイクに比べたら重量は軽くなっているので、速度は殆ど変わらないか、寧ろ若干速いかも知れない。
コース状況/
危険箇所等
 鹿角市の市街地を抜けて、大湯の、判り難いが黒森山公園入口まで来たらそこへ左折。橋を渡って森の中に入って高度を上げる。山だとやはりまだ雪が残っている様だ。これまでは時計回りで登ることが多かったので、今回は反時計回りで登ってみようと、ゴルフ場の先の分岐路へ行ってみる。
 が、入口には通行止めの看板が。工事中なのか冬季間閉鎖と云うことなのか、詳しいことは判らない。まぁ自分の目で確認しないことには気が済まないので、自転車を押して取り敢えず登ってみる。残雪が多くなって来る箇所で自転車を置いて先へ進んでみるが、何と道がバックリ崩落して無くなっている。恐らく冬の間に沢にでも抉られたのではないかと思うが、一寸迂回は出来そうにない。ここは諦めて引き返す。
 元の道に戻ったら西へ戻り、時計回りで登る分岐路に入る。ここも落ち葉等で荒れており、直ぐ先から残雪だらけになる。解けた氷が一部アイスバーンになっていて危ない。やがて残雪が多くなって来たので自転車はデポするが、雪は固く締まっているかと思えばいきなり足首まで踏み抜いたりして、非常に歩き難いタイプ。このまま進むのは厳しいなと思っていたが、カーヴを曲がって少し開けた所まで出たところで、またしても通行止めの看板が。まぁ未舗装車道を外れて徒歩道を辿ればどうだか判らないが、何れにしろまともに歩くのが困難な様なので、ここは諦めて雪が解けてから出直すことにする。
 自転車を回収して元の道に戻って、少し早いが誰も居ないゴルフ場で休憩。時計回りで国道103号線に戻って、後はひたすら西へ戻るのだが、東へ進んでいる時には逆光が鬱陶しかったのだが、今後はずっと逆風が吹いている。この所為でかなりスピードが落ちてしまった。春先は風が強いのが困りものだ。
平地からは雪は殆ど消えて、大館市から西へ向かう道は歩道部分が殆ど通れることはポルタリングで確認済み。「矢立NAVI」で確認すると、北の青森県へ抜ける道はまだ残雪が多い。そこで今回は東へ向かう道を確認することにする。細部は省くが大体は国道103号線で大館中心市街地から隣の鹿角市に入り直進。歩道部からは残雪は殆ど消えている。但し落ち葉や砂や砂利で荒れている箇所が多いのは相変わらず。
2023年03月19日 07:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 7:25
平地からは雪は殆ど消えて、大館市から西へ向かう道は歩道部分が殆ど通れることはポルタリングで確認済み。「矢立NAVI」で確認すると、北の青森県へ抜ける道はまだ残雪が多い。そこで今回は東へ向かう道を確認することにする。細部は省くが大体は国道103号線で大館中心市街地から隣の鹿角市に入り直進。歩道部からは残雪は殆ど消えている。但し落ち葉や砂や砂利で荒れている箇所が多いのは相変わらず。
三哲山。今年からはグラベルロードバイクを使っているが、やはりロードバイクと比べるとスピードを出し難い。しかし2020年から使って来た安くて重いロードバイクに比べたら重量は軽くなっているので、速度は殆ど変わらないか、寧ろ若干速いかも知れない。
2023年03月19日 07:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 7:28
三哲山。今年からはグラベルロードバイクを使っているが、やはりロードバイクと比べるとスピードを出し難い。しかし2020年から使って来た安くて重いロードバイクに比べたら重量は軽くなっているので、速度は殆ど変わらないか、寧ろ若干速いかも知れない。
3月ともなると天気はかなり良くなって来ている。
2023年03月19日 07:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 7:38
3月ともなると天気はかなり良くなって来ている。
鹿角市に入ると、目指す黒森山が見えて来る。
2023年03月19日 07:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 7:55
鹿角市に入ると、目指す黒森山が見えて来る。
鹿角市街地に入り、国道103号線を直進。
2023年03月19日 08:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 8:02
鹿角市街地に入り、国道103号線を直進。
黒森山にはまだ雪が残っている様子。
2023年03月19日 08:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 8:17
黒森山にはまだ雪が残っている様子。
大湯の、判り難いが黒森山公園入口まで来たらそこへ左折。橋を渡って森の中に入って高度を上げる。
2023年03月19日 08:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 8:23
大湯の、判り難いが黒森山公園入口まで来たらそこへ左折。橋を渡って森の中に入って高度を上げる。
2023年03月19日 08:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 8:23
路肩崩落。山だとやはりまだ雪が残っている様だ。
2023年03月19日 08:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 8:26
路肩崩落。山だとやはりまだ雪が残っている様だ。
砂防ダム。
2023年03月19日 08:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 8:33
砂防ダム。
振り返り分岐路。これまでは時計回りで登ることが多かったので、今回は反時計回りで登ってみようと、ゴルフ場の先の分岐路へ行ってみる。
2023年03月19日 08:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 8:36
振り返り分岐路。これまでは時計回りで登ることが多かったので、今回は反時計回りで登ってみようと、ゴルフ場の先の分岐路へ行ってみる。
ゴルフ場と山頂。
2023年03月19日 08:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 8:37
ゴルフ場と山頂。
古ぼけた案内図。
2023年03月19日 08:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 8:39
古ぼけた案内図。
ここで左の分岐路に入る。
2023年03月19日 08:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 8:40
ここで左の分岐路に入る。
が、入口には通行止めの看板が。工事中なのか冬季間閉鎖と云うことなのか、詳しいことは判らない。
2023年03月19日 08:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 8:40
が、入口には通行止めの看板が。工事中なのか冬季間閉鎖と云うことなのか、詳しいことは判らない。
まぁ自分の目で確認しないことには気が済まないので、自転車を押して取り敢えず登ってみる。
2023年03月19日 08:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 8:42
まぁ自分の目で確認しないことには気が済まないので、自転車を押して取り敢えず登ってみる。
沼。
2023年03月19日 08:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 8:44
沼。
残雪が多くなって来る箇所で自転車を置いて先へ進んでみる。
2023年03月19日 08:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 8:46
残雪が多くなって来る箇所で自転車を置いて先へ進んでみる。
が、何と道がバックリ崩落して無くなっている。恐らく冬の間に沢にでも抉られたのではないかと思うが、一寸迂回は出来そうにない。ここは諦めて引き返す。
2023年03月19日 08:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 8:50
が、何と道がバックリ崩落して無くなっている。恐らく冬の間に沢にでも抉られたのではないかと思うが、一寸迂回は出来そうにない。ここは諦めて引き返す。
底にはチョロチョロと水が流れている。
2023年03月19日 08:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 8:50
底にはチョロチョロと水が流れている。
振り返り。何時頃復旧予定なのかは案内が無い。
2023年03月19日 08:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 8:56
振り返り。何時頃復旧予定なのかは案内が無い。
元の道に戻ったら西へ戻り、時計回りで登る分岐路に入る。
2023年03月19日 08:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 8:58
元の道に戻ったら西へ戻り、時計回りで登る分岐路に入る。
ここも落ち葉等で荒れている。
2023年03月19日 08:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 8:59
ここも落ち葉等で荒れている。
直ぐ先から残雪だらけになる。
2023年03月19日 09:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 9:04
直ぐ先から残雪だらけになる。
雪にトレッキングポールのキャップを食われる。ストックにしておけば良かった。
2023年03月19日 09:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 9:08
雪にトレッキングポールのキャップを食われる。ストックにしておけば良かった。
やがて残雪が多くなって来たので自転車はデポする。
2023年03月19日 09:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 9:11
やがて残雪が多くなって来たので自転車はデポする。
雪は固く締まっているかと思えばいきなり足首まで踏み抜いたりして、非常に歩き難いタイプ。
2023年03月19日 09:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 9:12
雪は固く締まっているかと思えばいきなり足首まで踏み抜いたりして、非常に歩き難いタイプ。
道端に深い穴。
2023年03月19日 09:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 9:13
道端に深い穴。
このまま進むのは厳しいなと思っていたが、カーヴを曲がって少し開けた所まで出たところで、またしても通行止めの看板が。まぁ未舗装車道を外れて徒歩道を辿ればどうだか判らないが、何れにしろまともに歩くのが困難な様なので、ここは諦めて雪が解けてから出直すことにする。
2023年03月19日 09:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 9:16
このまま進むのは厳しいなと思っていたが、カーヴを曲がって少し開けた所まで出たところで、またしても通行止めの看板が。まぁ未舗装車道を外れて徒歩道を辿ればどうだか判らないが、何れにしろまともに歩くのが困難な様なので、ここは諦めて雪が解けてから出直すことにする。
2023年03月19日 09:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 9:16
道より木々の間を抜けた方が歩き易そうなので道を外れる。
2023年03月19日 09:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 9:16
道より木々の間を抜けた方が歩き易そうなので道を外れる。
貯水池。
2023年03月19日 09:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 9:23
貯水池。
自転車回収。
2023年03月19日 09:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 9:24
自転車回収。
解けた氷が一部アイスバーンになっていて危ない。
2023年03月19日 09:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 9:27
解けた氷が一部アイスバーンになっていて危ない。
元の道に戻って東へ。
2023年03月19日 09:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 9:29
元の道に戻って東へ。
少し早いが誰も居ないゴルフ場で休憩。
2023年03月19日 09:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 9:33
少し早いが誰も居ないゴルフ場で休憩。
カエルと黒森山。
2023年03月19日 09:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 9:36
カエルと黒森山。
カエルはオブジェかと思ったが背中に河童の甲羅の様なフタが。ゴミ箱らしい。
2023年03月19日 09:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 9:36
カエルはオブジェかと思ったが背中に河童の甲羅の様なフタが。ゴミ箱らしい。
高い空と木々。
2023年03月19日 09:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 9:49
高い空と木々。
葉が雪に沈んでいる。光と熱の不思議は私にとっては子供の頃からずっと驚異の対象だ。
2023年03月19日 09:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 9:51
葉が雪に沈んでいる。光と熱の不思議は私にとっては子供の頃からずっと驚異の対象だ。
時計回りで国道103号線に戻る。
2023年03月19日 09:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 9:55
時計回りで国道103号線に戻る。
焼肉バイキング屋の辺りに出る。
2023年03月19日 10:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 10:00
焼肉バイキング屋の辺りに出る。
道を間違えたので階段で国道103号線に下りる。後はひたすら西へ戻るのだが、東へ進んでいる時には逆光が鬱陶しかったのだが、今後はずっと逆風が吹いている。この所為でかなりスピードが落ちてしまった。春先は風が強いのが困りものだ。
2023年03月19日 10:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 10:01
道を間違えたので階段で国道103号線に下りる。後はひたすら西へ戻るのだが、東へ進んでいる時には逆光が鬱陶しかったのだが、今後はずっと逆風が吹いている。この所為でかなりスピードが落ちてしまった。春先は風が強いのが困りものだ。
詳細は不明だが、法面の上に神社(?)が。
2023年03月19日 10:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 10:09
詳細は不明だが、法面の上に神社(?)が。
2023年03月19日 10:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 10:10
花輪スキー場方面を臨む。
2023年03月19日 10:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 10:36
花輪スキー場方面を臨む。
市境近くの238mの急峻な岩山。
2023年03月19日 10:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 10:40
市境近くの238mの急峻な岩山。
国道103号線の歩道部分、草刈りは一応されているがそれ以上の掃除は全くされていない。
2023年03月19日 11:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/19 11:35
国道103号線の歩道部分、草刈りは一応されているがそれ以上の掃除は全くされていない。
撮影機器:

感想

 通行止めも何時解除されるのか案内が無かったのではっきりした再チャレンジの予定が立てられない。徒歩道を使えば山頂までは行けるかも知れないが、何れににしろ、雪が完全に解けてからの話だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら