記録ID: 5287022
全員に公開
ハイキング
東北
秋田県鹿角市:黒森山(断念)
2023年03月19日(日) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 219m
- 下り
- 172m
コースタイム
06:44大館中心市街地出発〜国道103号線で東へ
08:23鹿角市大湯で黒森山公園入口へ左折
08:40ゴルフ場の先で左折
08:48自転車はデポ〜崩落箇所に行き当たり引き返す
08:56 T字路右折
08:58もうひとつの入口を上る
09:05自転車はデポ
09:13残雪と通行止めで引き返す
09:24自転車回収
09:30 Y字路を直進してゴルフ場で休憩
09:55再出発
10:01国道103号線に出て西へ
12:16帰宅
08:23鹿角市大湯で黒森山公園入口へ左折
08:40ゴルフ場の先で左折
08:48自転車はデポ〜崩落箇所に行き当たり引き返す
08:56 T字路右折
08:58もうひとつの入口を上る
09:05自転車はデポ
09:13残雪と通行止めで引き返す
09:24自転車回収
09:30 Y字路を直進してゴルフ場で休憩
09:55再出発
10:01国道103号線に出て西へ
12:16帰宅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鹿角市の市街地を抜けて、大湯の、判り難いが黒森山公園入口まで来たらそこへ左折。橋を渡って森の中に入って高度を上げる。山だとやはりまだ雪が残っている様だ。これまでは時計回りで登ることが多かったので、今回は反時計回りで登ってみようと、ゴルフ場の先の分岐路へ行ってみる。 が、入口には通行止めの看板が。工事中なのか冬季間閉鎖と云うことなのか、詳しいことは判らない。まぁ自分の目で確認しないことには気が済まないので、自転車を押して取り敢えず登ってみる。残雪が多くなって来る箇所で自転車を置いて先へ進んでみるが、何と道がバックリ崩落して無くなっている。恐らく冬の間に沢にでも抉られたのではないかと思うが、一寸迂回は出来そうにない。ここは諦めて引き返す。 元の道に戻ったら西へ戻り、時計回りで登る分岐路に入る。ここも落ち葉等で荒れており、直ぐ先から残雪だらけになる。解けた氷が一部アイスバーンになっていて危ない。やがて残雪が多くなって来たので自転車はデポするが、雪は固く締まっているかと思えばいきなり足首まで踏み抜いたりして、非常に歩き難いタイプ。このまま進むのは厳しいなと思っていたが、カーヴを曲がって少し開けた所まで出たところで、またしても通行止めの看板が。まぁ未舗装車道を外れて徒歩道を辿ればどうだか判らないが、何れにしろまともに歩くのが困難な様なので、ここは諦めて雪が解けてから出直すことにする。 自転車を回収して元の道に戻って、少し早いが誰も居ないゴルフ場で休憩。時計回りで国道103号線に戻って、後はひたすら西へ戻るのだが、東へ進んでいる時には逆光が鬱陶しかったのだが、今後はずっと逆風が吹いている。この所為でかなりスピードが落ちてしまった。春先は風が強いのが困りものだ。 |
写真
平地からは雪は殆ど消えて、大館市から西へ向かう道は歩道部分が殆ど通れることはポルタリングで確認済み。「矢立NAVI」で確認すると、北の青森県へ抜ける道はまだ残雪が多い。そこで今回は東へ向かう道を確認することにする。細部は省くが大体は国道103号線で大館中心市街地から隣の鹿角市に入り直進。歩道部からは残雪は殆ど消えている。但し落ち葉や砂や砂利で荒れている箇所が多いのは相変わらず。
三哲山。今年からはグラベルロードバイクを使っているが、やはりロードバイクと比べるとスピードを出し難い。しかし2020年から使って来た安くて重いロードバイクに比べたら重量は軽くなっているので、速度は殆ど変わらないか、寧ろ若干速いかも知れない。
このまま進むのは厳しいなと思っていたが、カーヴを曲がって少し開けた所まで出たところで、またしても通行止めの看板が。まぁ未舗装車道を外れて徒歩道を辿ればどうだか判らないが、何れにしろまともに歩くのが困難な様なので、ここは諦めて雪が解けてから出直すことにする。
道を間違えたので階段で国道103号線に下りる。後はひたすら西へ戻るのだが、東へ進んでいる時には逆光が鬱陶しかったのだが、今後はずっと逆風が吹いている。この所為でかなりスピードが落ちてしまった。春先は風が強いのが困りものだ。
撮影機器:
感想
通行止めも何時解除されるのか案内が無かったのではっきりした再チャレンジの予定が立てられない。徒歩道を使えば山頂までは行けるかも知れないが、何れににしろ、雪が完全に解けてからの話だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する