記録ID: 528785
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
紅葉の八甲田山♪、酸ヶ湯、谷地温泉♨
2014年10月10日(金) 〜
2014年10月12日(日)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 713m
- 下り
- 709m
コースタイム
1日目
酸ヶ湯温泉13:00
13:30上毛無岱14:00
14:50酸ヶ湯温泉
2日目
酸ヶ湯温泉7:30
9:22大岳避難小屋9:33
9:50大岳10:02
10:18大岳避難小屋10:38
11:02ロープウェイ分岐
12:10酸ヶ湯温泉
3日目
谷地温泉7:26
8:18睡蓮沼8:24
9:12酸ヶ湯温泉9:34
10:43仙人岱
11:22大岳11:58
12:12大岳避難小屋
13:12毛無岱分岐
13:35大岳分岐
14:18酸ヶ湯温泉
酸ヶ湯温泉13:00
13:30上毛無岱14:00
14:50酸ヶ湯温泉
2日目
酸ヶ湯温泉7:30
9:22大岳避難小屋9:33
9:50大岳10:02
10:18大岳避難小屋10:38
11:02ロープウェイ分岐
12:10酸ヶ湯温泉
3日目
谷地温泉7:26
8:18睡蓮沼8:24
9:12酸ヶ湯温泉9:34
10:43仙人岱
11:22大岳11:58
12:12大岳避難小屋
13:12毛無岱分岐
13:35大岳分岐
14:18酸ヶ湯温泉
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません |
写真
ここでこれから大岳の避難小屋に泊まるという男性と会いました。
避難小屋には石油ストーブがあり灯油を持って行き残った分は置いて行くと言っていました。
ストーブがあっても寒いそうです。
避難小屋には石油ストーブがあり灯油を持って行き残った分は置いて行くと言っていました。
ストーブがあっても寒いそうです。
15時にチェックイン。
早速千人風呂に入り、夕食前にもう一度入りました。
2度目はカップルが入って来て女性がキャッキャととても楽しそうでした。外国人だったようです。
5:30レストランで夕食。
部屋に帰ってワインを飲んだら早々と眠くなってしまいました。
早速千人風呂に入り、夕食前にもう一度入りました。
2度目はカップルが入って来て女性がキャッキャととても楽しそうでした。外国人だったようです。
5:30レストランで夕食。
部屋に帰ってワインを飲んだら早々と眠くなってしまいました。
4時前に起きて静かに千人風呂に入ろうと思ったら何と結構な人数のおじさんが既に入っていました。
こそっと写真を撮ろうと思っていたら受付のおじさんが出勤してきて断念(笑)。
6:30朝食はバイキング。
夏に白馬の八方のホテルのバイキングで食べ過ぎて気持ちが悪くなった反省から控え気味です。
歳を考えましょう(笑)。
こそっと写真を撮ろうと思っていたら受付のおじさんが出勤してきて断念(笑)。
6:30朝食はバイキング。
夏に白馬の八方のホテルのバイキングで食べ過ぎて気持ちが悪くなった反省から控え気味です。
歳を考えましょう(笑)。
7:30大岳目指して出発。
仙人岱側から登る計画でしたが、昨日毛無岱で会った男性が既に下山していて「頂上はガスで暴風になっている」との情報を教えて頂きました。コースを変更して毛無岱から避難小屋経由で行くことにして、大岳の頂上まで行くかどうか判断することにしました。
仙人岱側から登る計画でしたが、昨日毛無岱で会った男性が既に下山していて「頂上はガスで暴風になっている」との情報を教えて頂きました。コースを変更して毛無岱から避難小屋経由で行くことにして、大岳の頂上まで行くかどうか判断することにしました。
撮影機器:
感想
今年の東北山行は久し振りに八甲田山に行くことにしました。
ひところ酸ヶ湯温泉の強烈なお湯に魅せられ毎年のように行っていましたがもう10年位ご無沙汰していました。
今回直前に酸ヶ湯温泉が予約できるかどうか調べてみたらなんと3連休前の金曜日だけが空いていました。
即予約。夜行バスも直前だったためか空席が少なく青森10時着と遅い到着の便しか残っていませんでした。
やっぱり酸ヶ湯も八甲田山も良かった!
毛無岱の紅葉は先週がピークだったようでしたが久々に見る毛無岱はそれでも素晴らしかった。3日間通ってしまいました(笑)。
酸ヶ湯は昨年嵐の後に入った八幡平の藤七温泉のような、入った瞬間「あ〜」と声が出るような感動こそなかったもののやはり泉質、強烈な匂いとも超一級の温泉でした。
酸ヶ湯が一泊しか取れなかったため翌日泊まった谷地温泉は初めてでしたがここも2種類のお湯はどちらも素晴らしい力強いお湯でした。
お湯に浸かっているいる人達も温泉好きの人達ばかりの感じで一言も発さずにひたすらお湯に浸かっていました。
大岳には二日連続で登り二日目は岩木山や岩手山、青森市内に陸奥湾と絶景が見られ暫し感動で唸っていました(笑)。
まだ酸ヶ湯の強烈な匂いが鼻に残っていて余韻に浸っています。
帰りは青森駅前の大黒寿司で握り寿司を食べて生ビールで一人打ち上げ。
はやぶさでうとうとと居眠りしているうちに東京に戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1603人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する