八菅山《丹沢峯入り修行の本拠地だった?》


- GPS
- 02:00
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 153m
- 下り
- 156m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
神社までは階段。七尾山手前までは、舗装路。 |
その他周辺情報 | そば処仙場 〒243-0303 神奈川県愛甲郡愛川町中津1478−6 046-286-2852 |
写真
感想
先だって辺室山、大山三峰を登った時に知った「辺室山も八菅修験の行の場だった、修験僧はそのあと、大山三峰、唐沢峠に行ったようだ、八菅修験の本拠地は八菅神社(山)だった」ということをもとに、本日その八菅神社に行ってみました。境内の立て看板の記によれば、「この八菅山を前にした丹沢山塊一帯は山岳信仰の霊地として修験者(山伏)たちの修行道場として盛んであった」と。修行の一つである峯入り(山にこもること?山を歩くこと?)は春(2月?4月)、秋(7月?9月)、に行われていたようで、49日間の修行だったようですが、秋は1560年に中絶したとWikiに書いてあります。春の峯入りは1872年、明治5年まで続けられたと書いてあります。この「峯」には、いまでいう仏果山、経ヶ岳、辺室山、大山三峰、大山などが含まれていたらしいです。現代人の感覚では時間があったとしても、まず49日は無理だし、夏はヒルも大変そうなので、避けたい、と思います。でも2月も寒いか。峯入りは八菅山から大山の間の山ということだそうすが、資料によってはもう少し広がりがあるように書いてあるものもありました。
ということで、また別の意識で登山できるかもしれません。また30か所の八菅修験を巡る山行も考えたいと思います。なお八菅山(神社)で、毎年3月の下旬に春の例大祭が執り行われるようですが、修験の一つである火渡り行事が行われるようです。
ご参考に
ウィキペヂア
https://ja.wikipedia.org/wiki/八菅神社
八菅神社例大祭「火渡り神事」
https://www.youtube.com/watch?v=-zRcuygkoPQ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する