八菅山-鳶尾山


- GPS
- 06:25
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 664m
- 下り
- 684m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
その他周辺情報 | 神奈川100名山 https://nekorun.blogspot.com/2022/01/blog-post_16.html |
写真
感想
用事のついでに久しぶりに神奈川へハイキングへ行って来ました。
橋本駅から神奈中バスを乗り継いで角田大橋BSまで行き、そこから関東ふれあいの道を通り尾根の取りつきまで行き、獣害防止柵を開けて尾根に取りつく、昨日の雨のせいか道は濡れている。地面をよく見ると蛭が動いているのが判った。トレランシューズに取りついてくる蛭を払いつつ登っていき尾根に乗ったところで、乾いたところで改めて足元を確認すると何匹か靴の上まで取りついていたので取り払う。
少し藪っぽい尾根を進むと、ゴルフ場の作業道に出て作業道を進む。作業場のところから舗装路となり、靴を脱いで確認するとまだ蛭が取りついていて数か所吸われてしまっていた。入念に蛭を取り払ってから先に進む。
修験ハイキングコース案内図の箇所から幣山へ0.6km標識が有ったが、また今度にとっておくことにして先に進む。途中熊の出没情報が有りビックリした。七尾山のピークと思われるところは藪で覆われていて薄い箇所が見つけられなかったので諦めた。
そこからすぐに八官山展望台広場に到着する。八官山の山頂標識は無かった。ここは個人の方が選んだ神奈川100名山になっているようだが、神奈川新聞「かながわ100名山」では選定されていないようだ。どちらにしても修験道の山として昔から親しまれてきた山に違いない。
八官山いこいの森のコースで鳶尾山への取りつきに直接行けそうな気もしたが予定通り八官神社に立ち寄る。八官神社からの参道の急石段の下りはは足首に優しくないので、回り道を進むと右眼池に立ち寄ることが出来た。一帯には竜の体の一部として何か所か池があるらしい。
参道を降り切り舗装路に出ると、鳶尾山方面への標識があり30分ほど進むとやなみ峠に到着する。ここから山道となるが直ぐに山頂に到着する。ここの一等三角点は国内最古のうちの一つで人気らしい。山頂付近には桜が植樹されていて春には花見が出来るらしい。
山頂からは鳶尾一丁目方面に進み、金比羅神社からは中津川方面の参道を降りて、雲渓山常昌院へ下山する。ここから、途中用事を済ませて相模線の下溝駅にでて帰宅した。
久しぶりに神奈川にハイキングに来たが、距離的にも気分的にも栃木、群馬の山に行くより遠いので、神奈川100名山があることは判り何座かは過去に登っていて残り何座かは数えていないがなかなか大変そうなのでどうしよう。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する