久しぶりの日本三大樹氷。だったけど・・・森吉山


- GPS
- 02:33
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 346m
- 下り
- 342m
コースタイム
天候 | 晴れのちガスガス。のち時々☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・運行時間 9:00〜16:00 (上り最終 15:00/下り 最終 15:30) ・山頂まで約20分 ・往復2,000円 ※2023.2月 現在 GoogleMap https://goo.gl/maps/Y7CfRnGKqXPXjAu69 スキー場HP https://www.aniski.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゴンドラ山頂駅からはトレースあり。 その先稜線に出ると引き続きトレースありますが、視界不良時は目標物が無いので注意が必要です。ナビ等は用意されていった方がよいと思います。 今回は、山頂から下りはじめる際にホワイトアウトっぽくなりました。 |
その他周辺情報 | ▼下山後食事・温泉 阿仁スキー場 ・レストラン営業 10:00〜16:00(LO15:00) メニュー http://www.aniski.jp/gondola/natumenyu.pdf ・売店 08:30~16:00 クウィンス森吉 https://quince-moriyoshi.jp/ ・スキー場から車で40分程度 https://goo.gl/maps/g97vVYwywi9pCX1g9 ・日帰り温泉 500円 9:00〜21:00(最終受付20:30) ・食堂・昼 11:00〜14:00(LO13:30) 夜17:30〜20:00(LO19:30) ・宿泊も可なようです。泊まったことないけど。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:1.34kg
![]() |
---|
感想
前の週に来ようか悩んで、
結局お昼前から天候崩れそうなのでこの週に延期したわけですが・・・💦
ひさびさの樹氷ハイクに期待も膨らみます。
でも事前情報によるとやはり今季は樹氷小さ目だとか。
ここは今回で4回目くらいになります。
ゴンドラ山麓駅舎に警察の詰め所(?)があり、そちらに登山届を提出してから上がります。
その際に番号表示があるカードを渡されるので、それを下山後に戻して下山完了という仕組みです。
登山届は事前に用意していきました。
通常登山届では記入しない車のナンバーも記載済み(毎回聞かれるので)
渡して確認してもらい即OK。お気をつけて〜とお声掛けしてもらいました。
ゴンドラ乗って上へいざ🎵
標高上がってくとどんどん景色が変わる。文明の利器さすが〜😃なんて思いながら約20分間の空中散歩。
青空に映えまくりの景色にテンション⤴️⤴️
山頂駅を出たら樹氷群がお出迎え。ひさびさに来た〜🎵
過去の記憶と比べるとちょっと小ぶりな感じしたけど、それでもこの景観はわくわくします🥰
山頂まで大した急登もなくスノーシューで楽に上がって行けるので、それをいいことにアッチやコッチに寄り道しまくり。
あまりにも久々だったので、いろいろ欲張ってルート外して歩き回りました。
で、それが良くなかった💦
まだまだなんて余裕こいてたら、山頂に着く頃にはどんどん☁が移動してきて
時折視界もよろしくない状況へ😅
わりと人が登ってくるので下る方向は分かりますが、その人影が見えない状況はナビチェックしながらでないと方向ヤバめでした。
標高下げていくとガス帯☁の下に出て徐々にクリアな視界へ。アルアルですな。
途中、これから山頂へ向かう人がまだまだおられたので少し気になるところ。
まっ人が絶えないというのは、逆にルートもわかり易くなって良いと思いますが。
視界が回復してからは、ルート外れて寄り道しながらゴンドラ山頂駅🚡へ。
今回、数年ぶりだったのでちょっと期待してたんですけど、今冬は小雪で
この森吉山⛰の樹氷❄️も迫力がいまいちな印象でした。
でも、前半は青空で景色も良かったので来た甲斐はあったのかな。
また来季も来たいと思いました。その時はぜひ迫力のあるスノモンに会いたいものです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する