また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5308751 全員に公開 山滑走 積丹・ニセコ・羊蹄山

羊蹄山(喜茂別)

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年03月28日(火) [日帰り]
メンバー
天候快晴無風
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:28
距離
11.1 km
登り
1,594 m
下り
1,591 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.5~0.6(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち31%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間34分
休憩
52分
合計
4時間26分
S喜茂別登山口08:0011:08羊蹄山12:0012:26喜茂別登山口G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報真狩温泉のサウナは人の出入りが少くなくてかなり熱い。
サウナ内にテレビは無くストーブのカンカンと鳴る音を聴きながら静かに入るのが大変心地良い。まさに自分との戦いだ。
水風呂は京極温泉に負けないくらい殺人的に冷たくて3クールで完全にノックダウン、羊蹄1往復よりキマった。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

写真

今日もお美しい
2023年03月28日 08:25撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
今日もお美しい
11
ア族発見w
2023年03月28日 08:54撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
ア族発見w
4
たまに違う人と登るのも
いとをかし
たまに違う人と登るのも
いとをかし
11
ボッコにベイビー
ボッコにベイビー
15
滑らかなお釜マン
2023年03月28日 11:30撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
滑らかなお釜マン
8
京極から来たYAMAPのルーキーに撮って頂いた
2023年03月28日 11:16撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
京極から来たYAMAPのルーキーに撮って頂いた
16
そーこーしてるうちに皆んな到着
2023年03月28日 11:32撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
そーこーしてるうちに皆んな到着
4
副長カッコイイなー
副長カッコイイなー
12
あざとく茶色を狙えばシャリシャリgood
2023年03月28日 12:01撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
あざとく茶色を狙えばシャリシャリgood
8
白い雪は💩雪
2023年03月28日 12:10撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
白い雪は💩雪
6
尾根の張り出しが狙い目!
シャバイシャバイタイランド
2023年03月28日 12:08撮影 by TG-4 OLYMPUS CORPORATION
尾根の張り出しが狙い目!
シャバイシャバイタイランド
8
久しぶりに一ふじの塩豚。
沢山汗を掻いたので塩分が染みる。
久しぶりに一ふじの塩豚。
沢山汗を掻いたので塩分が染みる。
7
これまた久しぶりの真狩温泉から。
これまた久しぶりの真狩温泉から。
9

感想/記録

今週は好天予報だがイマイチ気温が低い…1番風の無い今日ならきっと日射でシャバるだろうと有給の翼をブチ込んだ。
ボチボチ登って行くと900で副長イシさん、シュウさんに追いついた。今日は急ぐ旅ではないので勝手に同行させて頂くことにした。

例の事故の詳細や今季のアクシデント、インシデントを話して情報共有できて良かった。今後の糧にしていこう。
青空で風も無く羊蹄とは思えない陽気で春を感じながらボッコに到着。

お2人は滑るラインを徹底的に思慮していたが、僕は滑り屋ではないのでお先に失礼こかせて頂いた。
出だしこそ走るパウだったが、数mも落とせば重たいストップなクソ雪、zeroG85では全く歯が立たないので登りのイメージ通りに7号riders leftの南斜面へ移動した。
茶色の雪はフィルムクラストのシャリシャリなので、とにかく茶色を拾って1,200で尾根に戻る。
尾根のトップは日当たりが良くシャバイシャバイタイランドでメチャ快適。
900くらいからは茶色が無くなり試練だったが、少し落とせば下部は少し重たいなりにシャバ雪を楽しみ無事に下山した。

もう賞味期限はあと僅かと思われる羊蹄。好天で大量降雪が無ければ体力と装備、ピークを狙う気持ちがあればボッコへ行きやすい季節となりました。
皆さんも是非白い羊蹄の頂きへ!


お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:421人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

温泉
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ