記録ID: 5313725
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道南
北海道/庄司山
2023年03月30日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:30
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 538m
- 下り
- 523m
コースタイム
天候 | 晴 時々 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<桔梗駅~登山口> 登山口直前まで道路は舗装されている。 歩道がない開拓地農道(中乃澤神社以降)にダンプカーが行き交うため、通行時は要注意。 12%の勾配で待避所がいくつかある。 <登山口~蒜沢分岐> 残雪が断続的に僅かに残っている。 泥濘は数箇所あるが小さいため問題ない。 緩やかな勾配が庄司山周辺まで続く。 <蒜沢分岐~山頂> 勾配の大きい登山道。 枯れ葉に隠れた浮き石があるため、スピードをつけて降りるのは危険。 登山道が雪で覆われている箇所があるので、足の置き場所に要注意。 |
その他周辺情報 | JR桔梗駅 ミルキーハウス(アイスクリーム・おにぎり) |
写真
@函館IC周辺
桔梗5丁目も宅地になっていた。
函館(亀田)で宅地にできる土地は他にもあるのだろうか。
ミルキーハウスに多くの車両が止まっていた。
冬季休業が明けたようなので、下山後に寄ることをした。
桔梗5丁目も宅地になっていた。
函館(亀田)で宅地にできる土地は他にもあるのだろうか。
ミルキーハウスに多くの車両が止まっていた。
冬季休業が明けたようなので、下山後に寄ることをした。
@蒜沢分岐~山頂
ここまで薄い残雪が幾つかあったが、ここは登山道を覆う程雪が残っている。
山体に沿って登山道上に雪が残っているため、登山道が傾いている。
雪は硬く足が刺さりにくいこともあり、滑落しないように注意して登った。
ここまで薄い残雪が幾つかあったが、ここは登山道を覆う程雪が残っている。
山体に沿って登山道上に雪が残っているため、登山道が傾いている。
雪は硬く足が刺さりにくいこともあり、滑落しないように注意して登った。
@登山口~中乃澤神社
ここの農家さんは供給先の市街地を見下ろしながら耕しているのかなと妄想する。
トラクターが通った畑から、肥料の匂いが鼻奥に刺さる。
函館の春は直ぐそこに来ていると感じる。
ここの農家さんは供給先の市街地を見下ろしながら耕しているのかなと妄想する。
トラクターが通った畑から、肥料の匂いが鼻奥に刺さる。
函館の春は直ぐそこに来ていると感じる。
装備
個人装備 |
インナー(シャツ・Tシャツ・スウェット・タイツ)
アウター(ジャケット)
ボトムス
トレッキングポール
手袋
鞄(リュックサック)
熊よけ
アクエリアス(500ml)
昼食(カロリーメイト4本・グミ・チョコレート)
スマホ(iPhone SE 2nd)
モバイルバッテリー
財布
|
---|
感想
遂にマイレージカラーが「グリーン」に!
今年度中に「グリーン」に到達するため、近場で登っていない庄司山を登山することにしました。
庄司山は独立して盛り上がる山体から眺望が全方位で良いのだろうと登りました。
実際に上磯から湯の川に至る市街地と、眼下に新中野ダムが望めて良かったのですが、北側は木々で阻まれていました。
山頂の先の林道まで進めば綺麗に見えたのかもしれません。
また、庄司山の麓にある農地の広大さを見ることができてよかったです。
地図記号ではわからない現地の情報を五感で感じ取れるのは、登山の魅力の構成要素なのだと改めて思います。
次のカラーである「ブルー」に向かって、今後も安全に登山していきたいですね。
p.s.
山の地名に「桔梗駅」「中乃澤神社」「庄司山登山口」「蒜沢分岐」を追加しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する