記録ID: 5315241
全員に公開
ハイキング
関東
鎌倉街道上道を歩く7日目 (北府中駅〜中央林間駅)
2023年03月30日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:25
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 294m
- 下り
- 283m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:45
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 10:25
距離 31.1km
登り 304m
下り 289m
天候 | 晴れ・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
写真
分倍河原古戦場碑 「元弘3年(1333)この地で新田義貞が北条勢を破り鎌倉まで攻め込んだ」
この碑は軍国主義が台頭する昭和10年に建てられたもの後醍醐天皇に従った忠君を顕彰する意味もあったのかもしれない
この碑は軍国主義が台頭する昭和10年に建てられたもの後醍醐天皇に従った忠君を顕彰する意味もあったのかもしれない
西向庚申塔 庚申とは方位でいうと西南西の位置を示し普通は庚申塔もこれにならうもで、この庚申塔は真西を向いており非常に稀なものでるらしいので「西向庚申塔」と呼ばれているらしい。また、なぜ真西向きなのかは不明
中川原の渡し
多摩川に架かる関戸橋架け替え工事中のため中川原の渡しを示す道標は工事用車両通路脇にあり見ることは出来なかった。旧鎌倉街道の説明版や遺跡の保存に熱心な自治体もあるが概して忘れられているようだ
多摩川に架かる関戸橋架け替え工事中のため中川原の渡しを示す道標は工事用車両通路脇にあり見ることは出来なかった。旧鎌倉街道の説明版や遺跡の保存に熱心な自治体もあるが概して忘れられているようだ
「この付近は、鎌倉時代の建暦3(1213)年、鎌倉街道に置かれた関所跡で、熊野神社参道に沿って関所南側の木戸に柵跡が発見された。数少ない関所跡として重要である。 多摩市教育委員会 」
感想
今年は桜の開花が例年より早いそうですが、その後気温が低かったせいか
花見を楽しみながらの道中、10時間ほど歩きましたが予定地には着きませんでした。
埼玉県北部では「鎌倉幕武士の鏡」と謂われた畠山重忠にまつわるものが多くありましたが、埼玉県南部から東京に入ると鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞関連のものが目立ちます
時代とともに歴史上の人物の評価が変わる事もあるようですが、地元贔屓は変わらないようです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する