ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5316344
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

都留アルプス

2023年03月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
登山者D その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
10.9km
登り
600m
下り
702m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:33
合計
4:37
距離 10.9km 登り 610m 下り 704m
7:33
20
7:53
7:54
7
8:01
27
8:28
23
8:51
8:59
33
10:05
10:06
14
10:20
10:21
6
10:27
10:29
8
10:37
10:38
4
10:42
10:46
8
10:54
10:56
6
11:02
5
11:07
13
11:20
11:30
15
11:45
11:46
9
12:08
12:09
1
12:10
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
富士急行 東桂駅スタート 都留市駅にゴール
コース状況/
危険箇所等
危険を感じる箇所はありませんでしたが、最も都留市駅よりのピークである蟻山山頂からの進行方向が若干わかりにくいと感じました。
迷い踏み痕がはっきりと残っており、踏み痕通りに進むと違う方に行ってしまうので注意。
おはようございます登山者Dです。
本日は富士急行 東桂駅より歩いています。
都留アルプスをあるき都留市駅に至るコースを行きます。
2023年03月31日 07:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 7:35
おはようございます登山者Dです。
本日は富士急行 東桂駅より歩いています。
都留アルプスをあるき都留市駅に至るコースを行きます。
まさに春爛漫という感じ。
地元の桜はむしろ少し散ってきているくらいですが、都留市辺りは少し標高があるためか丁度満開の様子。
2023年03月31日 07:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 7:43
まさに春爛漫という感じ。
地元の桜はむしろ少し散ってきているくらいですが、都留市辺りは少し標高があるためか丁度満開の様子。
おなん淵という名の景勝地だそうです。
平成の名水百選だそうですが、画像にもちょっと写っているとおり滝壺側のゴミが凄くて悲しくなりますね。
2023年03月31日 07:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 7:49
おなん淵という名の景勝地だそうです。
平成の名水百選だそうですが、画像にもちょっと写っているとおり滝壺側のゴミが凄くて悲しくなりますね。
住宅街を少し歩いて登山口へ。
都留アルプス東桂側の入山はこちらの民家脇の道から入っていく感じになります。
2023年03月31日 07:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 7:53
住宅街を少し歩いて登山口へ。
都留アルプス東桂側の入山はこちらの民家脇の道から入っていく感じになります。
コース上はちょいちょいこのような看板があります。
全体的に道標は充実しておりました。
2023年03月31日 07:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 7:54
コース上はちょいちょいこのような看板があります。
全体的に道標は充実しておりました。
さぁ登山道に入りました!!
舗装路から山道になるこの瞬間のワクワクが結構好きです。
2023年03月31日 07:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 7:57
さぁ登山道に入りました!!
舗装路から山道になるこの瞬間のワクワクが結構好きです。
動物除け?と思われる柵を開閉して入山していきます。
地味に開けにくいのとさわるな危険が怖い。
2023年03月31日 07:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 7:58
動物除け?と思われる柵を開閉して入山していきます。
地味に開けにくいのとさわるな危険が怖い。
歩き始めて割とすぐに神社がありました。
お参りして山を歩かせていただきます。
2023年03月31日 07:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 7:59
歩き始めて割とすぐに神社がありました。
お参りして山を歩かせていただきます。
神社のすぐ奥には最初のピーク。
古城山(583m)を通過です。
2023年03月31日 08:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 8:01
神社のすぐ奥には最初のピーク。
古城山(583m)を通過です。
古城山から少し降ってクレインの森と名付けられた広場へ。
ここはすごく穏やかで居心地が良さそう。
昼寝したい陽気になってきましたね。
2023年03月31日 08:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 8:05
古城山から少し降ってクレインの森と名付けられた広場へ。
ここはすごく穏やかで居心地が良さそう。
昼寝したい陽気になってきましたね。
縦走路なのでそこそこアップダウンはあります。
基本的に歩きやすい道がほとんどですが多少の急登箇所(ロープ等は不要な程度の)は出てきます。
2023年03月31日 08:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 8:26
縦走路なのでそこそこアップダウンはあります。
基本的に歩きやすい道がほとんどですが多少の急登箇所(ロープ等は不要な程度の)は出てきます。
樹林帯から出る事はありませんが何ヵ所か展望地はあります。
本日は曇り予報だったのですがそこそこ青空も見えて気持ちが良い。
2023年03月31日 08:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 8:37
樹林帯から出る事はありませんが何ヵ所か展望地はあります。
本日は曇り予報だったのですがそこそこ青空も見えて気持ちが良い。
ルート上にはかなりの数の分岐があります。
多くは里に下りていくルートで里山あるあるですね。
しばらくは鍛冶屋坂という方面に進んでいきます。
2023年03月31日 08:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 8:51
ルート上にはかなりの数の分岐があります。
多くは里に下りていくルートで里山あるあるですね。
しばらくは鍛冶屋坂という方面に進んでいきます。
まだギリギリ3月ですが山はもう新緑の入り口です。
今年はツツジ系もかなり早い様子。
丹沢のシロヤシオなんかも早めに見に行ったほうが良いかな?
2023年03月31日 08:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 8:52
まだギリギリ3月ですが山はもう新緑の入り口です。
今年はツツジ系もかなり早い様子。
丹沢のシロヤシオなんかも早めに見に行ったほうが良いかな?
途中で楽山球場という運動場の脇を通ります。
ここがコース上では唯一のトイレポイントです。
バイオトイレが設置されていました。
2023年03月31日 08:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 8:55
途中で楽山球場という運動場の脇を通ります。
ここがコース上では唯一のトイレポイントです。
バイオトイレが設置されていました。
そして今回のコースの目玉ポイントであるミツマタ群生地を通過。
これはちょっと…凄いぞっ…!!
2023年03月31日 09:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 9:07
そして今回のコースの目玉ポイントであるミツマタ群生地を通過。
これはちょっと…凄いぞっ…!!
通り過ぎてから回り込むような形で群生地の上部に行く道が付けられています。
そしてこれは…ミツマタの海になっている…!
2023年03月31日 09:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 9:10
通り過ぎてから回り込むような形で群生地の上部に行く道が付けられています。
そしてこれは…ミツマタの海になっている…!
かわいらしいミツマタ。
山登りをしていると決して珍しい花ではありませんが、これほど大量のミツマタは初めてです。
丁度満開のタイミングで来れてよかった。
2023年03月31日 09:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 9:09
かわいらしいミツマタ。
山登りをしていると決して珍しい花ではありませんが、これほど大量のミツマタは初めてです。
丁度満開のタイミングで来れてよかった。
群生地を通過したら本コースの最高点に向けて登って行きます。
といっても非常に緩やかで歩きやすい道。
いやー気持ちいい森ですね。
2023年03月31日 09:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 9:14
群生地を通過したら本コースの最高点に向けて登って行きます。
といっても非常に緩やかで歩きやすい道。
いやー気持ちいい森ですね。
という事で最高点の都留アルプス山(713m)を通過です。
山頂展望はありませんのでサクッと通過。
2023年03月31日 09:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 9:39
という事で最高点の都留アルプス山(713m)を通過です。
山頂展望はありませんのでサクッと通過。
今回のコースは山頂からの絶景を期待するコースではありません。
しかし所々の開けた箇所からは気持ち良く都留市方面を見渡すことができます。
2023年03月31日 09:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 9:48
今回のコースは山頂からの絶景を期待するコースではありません。
しかし所々の開けた箇所からは気持ち良く都留市方面を見渡すことができます。
ここは桜を植林している感じかな?
網の中の若木にはピンクの花が付いていました。
ここにはベンチもあるのでそのうち名所になりそう。
2023年03月31日 09:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 9:52
ここは桜を植林している感じかな?
網の中の若木にはピンクの花が付いていました。
ここにはベンチもあるのでそのうち名所になりそう。
この辺りからこのような古い水道がちょいちょい出てきます。
遺構ではなく現役で使っていると思います。
2023年03月31日 10:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 10:21
この辺りからこのような古い水道がちょいちょい出てきます。
遺構ではなく現役で使っていると思います。
天神山(580m)を通過。
2023年03月31日 10:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 10:28
天神山(580m)を通過。
タチツボスミレかな?
私は山のスミレは大抵タチツボとかいう超適当ですが、実際は色々あります。
2023年03月31日 10:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 10:30
タチツボスミレかな?
私は山のスミレは大抵タチツボとかいう超適当ですが、実際は色々あります。
タンポポもとても可愛い。
2023年03月31日 10:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 10:30
タンポポもとても可愛い。
時々出てくる水道管には桜がセットになっている事が多いです。
これはあえて植えている感じでしょうか?
結構絵になって良い感じ♪
2023年03月31日 10:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 10:36
時々出てくる水道管には桜がセットになっている事が多いです。
これはあえて植えている感じでしょうか?
結構絵になって良い感じ♪
水道橋「ピーヤ」と名付けられた場所。
ピーヤというのはお笑い芸人ではなく桟橋の事だそうです。
橋の下で手をたたくとブワワワ〜ンと響く「鳴き龍」が楽しめます。
2023年03月31日 10:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 10:39
水道橋「ピーヤ」と名付けられた場所。
ピーヤというのはお笑い芸人ではなく桟橋の事だそうです。
橋の下で手をたたくとブワワワ〜ンと響く「鳴き龍」が楽しめます。
水道橋から登り返すと大室神社。
シンプルな神社ですが蛍光灯が点灯しており地元の方に大切にされているのだなと感じます。
2023年03月31日 10:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 10:40
水道橋から登り返すと大室神社。
シンプルな神社ですが蛍光灯が点灯しており地元の方に大切にされているのだなと感じます。
パノラマ展望台を通過。
そういえば桜の植林ぽい所以来ベンチを見ていません。
ここなんか設置すればいいのにと思うけど。
2023年03月31日 10:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 10:55
パノラマ展望台を通過。
そういえば桜の植林ぽい所以来ベンチを見ていません。
ここなんか設置すればいいのにと思うけど。
展望台から見えた富士山。
手前にかぶっているのが尾崎山です。
2023年03月31日 10:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 10:56
展望台から見えた富士山。
手前にかぶっているのが尾崎山です。
展望台のすぐ先には長安寺山(654m)。
ピーヤから先、今回のコースでは後半戦になりますが結構アップダウンが激しい。
2023年03月31日 11:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 11:02
展望台のすぐ先には長安寺山(654m)。
ピーヤから先、今回のコースでは後半戦になりますが結構アップダウンが激しい。
白木山(625m)を通過。
2023年03月31日 11:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 11:08
白木山(625m)を通過。
そして本日最後のピークである蟻山(658m)を通過。
ここの登りが一番急登でした。
この先は深田方面に進みますが山頂からの降りが地味に迷いやすいので注意。
2023年03月31日 11:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 11:20
そして本日最後のピークである蟻山(658m)を通過。
ここの登りが一番急登でした。
この先は深田方面に進みますが山頂からの降りが地味に迷いやすいので注意。
谷村(深田)発電所の上部に来ました。
下山はここからなのですがその前に通り過ぎてすぐの富士山展望台に寄ってきます。
2023年03月31日 11:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 11:43
谷村(深田)発電所の上部に来ました。
下山はここからなのですがその前に通り過ぎてすぐの富士山展望台に寄ってきます。
という事で富士山展望台です。
2023年03月31日 11:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 11:44
という事で富士山展望台です。
富士山展望台からの富士山。
先程のパノラマ展望台よりもこちらの方が良く見えます。
2023年03月31日 11:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 11:44
富士山展望台からの富士山。
先程のパノラマ展望台よりもこちらの方が良く見えます。
分岐に戻り発電所脇に九十九折で付けられた遊歩道を降りていきます。
ここの桜がまたすごい。
やはり水道と桜は人為的な関係がありそうですね。
2023年03月31日 11:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 11:48
分岐に戻り発電所脇に九十九折で付けられた遊歩道を降りていきます。
ここの桜がまたすごい。
やはり水道と桜は人為的な関係がありそうですね。
お、マムシグサ(ミミタテテンナンショウ)がもう出ています。
この頃のマムシグサはまだかわいいですね。
秋になるとあんな姿になるとは思えません。
2023年03月31日 11:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 11:54
お、マムシグサ(ミミタテテンナンショウ)がもう出ています。
この頃のマムシグサはまだかわいいですね。
秋になるとあんな姿になるとは思えません。
里におりて桂川神社にお参り。
本日はありがとうございました!
2023年03月31日 11:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 11:57
里におりて桂川神社にお参り。
本日はありがとうございました!
あとは都留市駅まで舗装路です。
途中には立ち寄れる温泉施設もあるので、もし温泉セットを持っていたら寄るのも良いかも知れませんね。
2023年03月31日 12:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 12:01
あとは都留市駅まで舗装路です。
途中には立ち寄れる温泉施設もあるので、もし温泉セットを持っていたら寄るのも良いかも知れませんね。
という事で都留市駅に到着しました。
お手軽なお花見散歩縦走かと思いきや、ほどほどに足を刺激できるコースで非常に充実しました!!
2023年03月31日 12:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/31 12:10
という事で都留市駅に到着しました。
お手軽なお花見散歩縦走かと思いきや、ほどほどに足を刺激できるコースで非常に充実しました!!
撮影機器:

感想

2023年3月31日

今回は都留アルプスを歩いてきました。
富士急行線の東側に連なる里山の縦走路で、道中にあるミツマタの群生地が人気のコースです。
事前情報でミツマタが満開との情報を得て計画いたしました。
コースはいかにも里山のハイキングコースという感じで、気持ちの良い新緑入口の樹林帯をテクテク歩くかと思いきや小さなアップダウンで程よく汗をかくという感じでした。
各所に里に下りる事ができる分岐がありますので細かく分割して手軽に楽しむ事もできるでしょう。
まとめて歩いてもお手軽の範囲を越えない程度のコース長ですね。

さて肝心のミツマタですが、これはもうミツマタ大爆発と言っていいレベルの満開でした。
あまりミツマタの匂いって意識した事が無いのですが、あまりにも密度が凄いからか甘ーい匂いが立ち込めており素晴らしい空間が広がっていました。
またミツマタだけでなく丁度サクラも満開のようで、人工的な植樹だとは思いますが水道管付近には絶好のお花見スポットと言える見事なサクラ具合でした。
また山中でもマメザクラが可愛らしく咲いておりました。
今年はやはり春が早いですね。
この様子だと私の好きな丹沢のシロヤシオなんかも少し早めに狙った方が良いかなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら