ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 531653
全員に公開
ハイキング
屋久島

屋久島!!太鼓岩・・なんだこれ!!!

2014年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
kirishima その他1人
GPS
--:--
距離
5.2km
登り
527m
下り
529m
天候 晴れだけど屋久島
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカーです
コース状況/
危険箇所等
今回の山行では危険個所はないですね
その他周辺情報 屋久島にはコンビニありません
コーナーを曲がっていきなりあらわれたヤクザルの一団
ゴメンナサイ!ピンと合ってないし・・・メチャクチャですう
2014年10月17日 07:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/17 7:13
コーナーを曲がっていきなりあらわれたヤクザルの一団
ゴメンナサイ!ピンと合ってないし・・・メチャクチャですう
どこかでみたよな絵ですが、シャッター押してしまう不思議
2014年10月17日 07:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/17 7:23
どこかでみたよな絵ですが、シャッター押してしまう不思議
これもおんなじだねー
2014年10月17日 07:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/17 7:26
これもおんなじだねー
天気は本当によかったようです。
2014年10月17日 07:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/17 7:49
天気は本当によかったようです。
倒れても倒れても・・。すごい生命力!
2014年10月17日 07:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/17 7:55
倒れても倒れても・・。すごい生命力!
屋久島の苔はみずみずしい!すごーい
2014年10月17日 08:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/17 8:22
屋久島の苔はみずみずしい!すごーい
ああ・・屋久島だあ
2014年10月17日 09:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
10/17 9:15
ああ・・屋久島だあ
森の中で一休み
2014年10月17日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/17 9:22
森の中で一休み
これをくぐると屋久島のとりこになる
2014年10月17日 09:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
10/17 9:40
これをくぐると屋久島のとりこになる
昭和の地方映画館の臭いがする
・・・わかる人にはピンとくる臭いだねー
2014年10月17日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/17 9:47
昭和の地方映画館の臭いがする
・・・わかる人にはピンとくる臭いだねー
奥に行くと寝台があります。
これで20人くらい寝れるかな・・・
2014年10月17日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/17 9:48
奥に行くと寝台があります。
これで20人くらい寝れるかな・・・
おう!森に溶ける鹿ですう
2014年10月17日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
10/17 10:10
おう!森に溶ける鹿ですう
そう、もののけ姫はどこにでもいます
2014年10月17日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/17 10:16
そう、もののけ姫はどこにでもいます
屋久島の苔ってやわらかいウサギの毛皮のようです。
2014年10月17日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
10/17 10:20
屋久島の苔ってやわらかいウサギの毛皮のようです。
これ、実際に自分で見て下さい。
写真では何十分の一も伝わらんです。
2014年10月17日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
10/17 11:26
これ、実際に自分で見て下さい。
写真では何十分の一も伝わらんです。
山は本当にいい
2014年10月17日 11:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8
10/17 11:32
山は本当にいい
奥岳全景
涙がでそうです・・。
2014年10月17日 11:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/17 11:33
奥岳全景
涙がでそうです・・。
屋久島と言えば
2014年10月17日 13:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/17 13:19
屋久島と言えば
「三岳」は屋久島の水で割って飲んでくれー!
三岳社長談
2014年10月17日 14:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/17 14:19
「三岳」は屋久島の水で割って飲んでくれー!
三岳社長談
小さな垂水が速水になってやがてゆるみになって海に帰る
そのサイクルに生かされている人間・・。
2014年10月17日 14:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/17 14:26
小さな垂水が速水になってやがてゆるみになって海に帰る
そのサイクルに生かされている人間・・。

感想

やくしまー
のっくあうとおー!!
太鼓岩からの眺め・・・
生まれて初めての体験でした。

トッピーで鹿児島本港から2時間前後、そこに屋久島は在る。
洋上アルプスとはよく言った。
まさに言葉通りである。
直径30キロ、一周100キロ・・ここには凝縮された”山”がある。

数年前、ずいぶん自分の業を恨んだが、
でも、それがなければ僕は山に興味を持たなかった。
今では本当に感謝している。

すごい!!
でんなあ〜屋久島

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人

コメント

わわー
屋久島行かれてたんですねー!
屋久島の苔むした深〜い森、ステキです
写真15の景色も雄大でよいですね〜
いつか行きたいなぁー。
2014/10/18 20:24
こんばんは
太鼓岩・・・標高1050m位です。
ここから見える山々は屋久島奥岳です。
島の外から見えない山々です。
この太鼓岩に向かって登っているときに
先に登った人たち歓声が聞こえました。
正直「あんたたち浮かれすぎー」って(-.-)感じを持ってましたが・・・

何のなんの・・・自分がここにたどり着いたとき思わず叫んでしまいました。

そんなところです。

いつかと言わず、具体的に行く日を決めましょう!!
本当にお勧めしますよ。
屋久島恐るべし
その時は一緒に行ければいいですね
2014/10/18 21:29
屋久島!!
3枚目で
ぱ〜っと、酔いがさめます
そのセンスに、魅了されます〜

撮影が、楽しい事だと
キリさんに、知ります。

いち
2014/10/20 22:42
Re: 屋久島!!
いちさん、ありがとうございます。(^_^;)
何か・・平凡すぎるなあ・・・って感じしますが・・。
それはそれで良いと思ってます。

同行者のコメント
「楽しそうにレンズ交換してるのがとても印象的」
だそうです。
本当に構図や露出やしぼりを考えているときはとても楽しいです。

いちさんやいしころさんのように
さらりとすごい写真撮れるよう精進の毎日です。

kirishima
2014/10/21 8:45
良いですね、屋久島!
行かれたんですね。
体調も完全回復ですね。
素晴らしい、大自然を満喫されたようで羨ましい限りです。
大自然からのエネルギーを吸収て増々のご活躍に期待です。
2014/10/22 10:45
Re: 良いですね、屋久島!
・・・
良かったです・・・・
でも、ピシッ!!
右ふくらはぎが・・・
今はシップ中です

でも、すごいですね
さすがーです
世界遺産ですねー
ウィークデーにもかかわらず
太鼓岩にはツアー客が次々と来ました。
今度は縦走狙いで行きたいと思います。
2014/10/22 12:36
35日
きりしまさん。

屋久島は「月に35日は雨が降る」といわれるようですが、快晴でしたね〜
日ごろの行いでしょうか?
それとも屋久島がきりしまさんに綺麗に撮影して欲しいと願ったのか!?
⇒って言いすぎですかね

しかし、本当に絶景が楽しめますね〜!
これは、いつか必ず行かねば
2014/10/22 18:27
Re: 35日
縦走は頑張って2泊3日、通常3泊4日・・・
1週間の休みがとれるように頑張ってください。
縦走しなければ2泊あれば楽ですね。
太鼓岩はこの日に初めて知ったのですが、
岩を登った瞬間思わず声が出ました。
でも、シーズン中はツアー客がひっきりなしに来るので
のんびりとできない場所ですね。
まあ、初めて行って視界が良かったのは
日頃の行い
2014/10/24 13:46
屋久島〜!!
行かれてたんですね・・
昨年の屋久島満喫の5日間を思い出してしまいました〜
お世話になった白谷小屋に出会いのあった苔むす森や太鼓岩・・

屋久島、また行きたくなりました
2014/11/9 10:28
Re: 屋久島〜!!
ちゃんさん

そうです、屋久島です。
ええとこですねー
釣竿持っていってもええですねー
1ヶ月くらいボーってしてみたいですね。
2014/11/10 12:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら