ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 531745
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

美しい尾根に感動しました☆釈迦ヶ岳(太尾登山口からピストン)

2014年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
8.4km
登り
611m
下り
602m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:40
合計
5:00
7:00
40
7:40
30
1465P
8:10
8:20
40
9:00
30
千丈平
9:30
10:00
20
10:20
30
千丈平
10:50
40
11:30
30
1465P
12:00
太尾登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太尾登山口(峠の登山口)駐車スペース 無料 トイレあり 約20台
国道168号旭橋から林道に入り約19km(所要1時間)
コース状況/
危険箇所等
登山道全般に危険箇所はありませんでした。

太尾登山口に登山ポストとトイレがありました。

太尾登山口より1〜2km手前の林道に自動車大の落石があります。
その他周辺情報 大塔温泉 『夢の湯』 大人600円
http://www.ootou.jp/fureai.html
登山口の駐車場は朝7時前でほぼ満車でした。
2014年10月18日 06:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 6:53
登山口の駐車場は朝7時前でほぼ満車でした。
登山届を提出して出発します。
2014年10月18日 06:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 6:54
登山届を提出して出発します。
整備された歩き易い登山道です。
2014年10月18日 07:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:05
整備された歩き易い登山道です。
分かり易い案内板もありました。
2014年10月18日 07:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:13
分かり易い案内板もありました。
1434ピークから樹林帯を抜けて、見晴しのいい尾根歩きになります。
2014年10月18日 07:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:19
1434ピークから樹林帯を抜けて、見晴しのいい尾根歩きになります。
スタートから30分足らずで、こんなに素敵な道を歩けるのにびっくりです!
2014年10月18日 07:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 7:25
スタートから30分足らずで、こんなに素敵な道を歩けるのにびっくりです!
1465ピークの分岐を過ぎました。
2014年10月18日 07:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 7:38
1465ピークの分岐を過ぎました。
一面のササ原の向こうに、目指す釈迦ヶ岳のピークが見えました。
2014年10月18日 08:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/18 8:07
一面のササ原の向こうに、目指す釈迦ヶ岳のピークが見えました。
右手方向には印象的な山容の大日岳も見えました。
2014年10月18日 08:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 8:07
右手方向には印象的な山容の大日岳も見えました。
古田の森の小高いピークで最初の休憩です。
2014年10月18日 08:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:14
古田の森の小高いピークで最初の休憩です。
釈迦ヶ岳まではあと1時間くらいかな?
2014年10月18日 08:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 8:38
釈迦ヶ岳まではあと1時間くらいかな?
千丈平付近の雰囲気も凄く気に入りました。
2014年10月18日 09:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:01
千丈平付近の雰囲気も凄く気に入りました。
休憩し易そうな場所がいっぱいです。
2014年10月18日 09:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 9:00
休憩し易そうな場所がいっぱいです。
道中がこんなに楽しい山はあんまりない気がします。
2014年10月18日 09:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:04
道中がこんなに楽しい山はあんまりない気がします。
雪の時期も素敵なんだろうなぁ…
2014年10月18日 09:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:06
雪の時期も素敵なんだろうなぁ…
かくれ水と名前の付いた水場もありました。
2014年10月18日 09:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 9:08
かくれ水と名前の付いた水場もありました。
大峯奥駈道に合流すると山頂まではあと少しです。
2014年10月18日 09:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:19
大峯奥駈道に合流すると山頂まではあと少しです。
山頂近くには赤く紅葉した木もありました。
2014年10月18日 09:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 9:25
山頂近くには赤く紅葉した木もありました。
スタートから2時間30分で釈迦ヶ岳(1,800m)の山頂に着きました。
2014年10月18日 09:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 9:31
スタートから2時間30分で釈迦ヶ岳(1,800m)の山頂に着きました。
頂上では釈迦如来像がお出迎え♪
2014年10月18日 09:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/18 9:31
頂上では釈迦如来像がお出迎え♪
孔雀岳の先に大台ケ原。
2014年10月18日 09:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 9:34
孔雀岳の先に大台ケ原。
手前右手に仏生ヶ岳、左に七面山、中央奥に八経ヶ岳と弥山。弥山の右に山上ヶ岳まで見渡せました。
2014年10月18日 09:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 9:56
手前右手に仏生ヶ岳、左に七面山、中央奥に八経ヶ岳と弥山。弥山の右に山上ヶ岳まで見渡せました。
八経ヶ岳と弥山のアップです。弥山小屋も見えました。
2014年10月18日 09:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 9:56
八経ヶ岳と弥山のアップです。弥山小屋も見えました。
八経ヶ岳の左に金剛山と大和葛城山もかすかに見えていました。
2014年10月18日 09:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 9:35
八経ヶ岳の左に金剛山と大和葛城山もかすかに見えていました。
下山開始後も快適なトレッキングです。
2014年10月18日 10:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 10:30
下山開始後も快適なトレッキングです。
緑と白と青のコントラストが最高です♪
2014年10月18日 10:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 10:35
緑と白と青のコントラストが最高です♪
釈迦ヶ岳を振り返ります。
2014年10月18日 10:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 10:40
釈迦ヶ岳を振り返ります。
アップにしてみました。釈迦像は見えるかな?
2014年10月18日 10:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 10:44
アップにしてみました。釈迦像は見えるかな?
アップダウンも苦になりません。
2014年10月18日 10:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 10:40
アップダウンも苦になりません。
古田の森を過ぎると…
2014年10月18日 10:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 10:50
古田の森を過ぎると…
こんな光景が♪
もうね…言葉がありません!
2014年10月18日 11:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/18 11:03
こんな光景が♪
もうね…言葉がありません!
1465ピークの分岐を左に。
2014年10月18日 11:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:29
1465ピークの分岐を左に。
雲ひとつない快晴です。
2014年10月18日 11:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 11:36
雲ひとつない快晴です。
可愛いヘビイチゴ♪
2014年10月18日 11:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 11:45
可愛いヘビイチゴ♪
1434ピークから樹林帯に入ります。
2014年10月18日 11:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:46
1434ピークから樹林帯に入ります。
下の方にも紅葉した木がありました。
2014年10月18日 11:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 11:50
下の方にも紅葉した木がありました。
駐車場に戻ると、道沿いにも車がいっぱいでした。
2014年10月18日 12:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 12:08
駐車場に戻ると、道沿いにも車がいっぱいでした。
帰りに撮った林道の落石です。
2014年10月18日 12:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/18 12:23
帰りに撮った林道の落石です。
国道168号に戻って、大塔温泉の夢の湯に立ち寄りました。
2014年10月18日 13:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 13:07
国道168号に戻って、大塔温泉の夢の湯に立ち寄りました。

感想

下界でもすっかり秋めいてきた10月の3週目、今回は大峰山系の中でも、特に展望の素晴らしさが評判の釈迦ヶ岳に行って来ました。
先々週の山上ヶ岳は相方の単独行でしたが、今回は私にとっては初めての秋の大峰山系なので期待いっぱいです。

いつも通り前日に自宅を出て、国道168号線の旭橋の交差点から林道に入り、旭ダムから奥吉野発電所を経て、太尾登山口の駐車スペースに深夜12時前に着きました。
舗装された林道を1時間ほど走るのですが、途中で自動車ほどの大きさの落石が道の半分を塞いでいました。
標高1,300mの太尾登山口には綺麗なトイレもあり快適なのですが、何しろ今の季節はかなり冷え込むので、車中泊での防寒対策は必要ですね。

登山道の入口で登山届を出して、朝7時に登山口をスタート。
10台ほど停めれそうな駐車スペースに、深夜の到着時に他の車は2台だけでしたが、出発時にはほぼ満車になっていました。
ただ登山口の前後に駐車スペースが他にも2面ほどあるので、合計20台くらいは停めれそうに思いました。

登山口から手すりのある丸太階段を登って、最初は樹林帯の登山道を登り始めます。
所々に小さな鉄梯子があったり、木の根が剥き出しになった急な道もあるものの、概ねなだらかな道を20分ほどで最初のピークに立ちました。
1434mと書かれた案内板のピークから方向を北東に変えて、明るく広い稜線の尾根道を進みます。

期待していた紅葉は今ひとつですが、広いササ原の茂る尾根に、立ち枯れの木の間から朝の光が差し込んで快適そのものです。
登山口からまだ30分もしないのに、まるで頂上からの稜線を縦走しているようで驚きです!

10分ほどで不動木屋谷からの道に合流して1465mピークを過ぎると、稜線の先には目指す釈迦ヶ岳の山容が目に入りました。
更に右方向にはとんがりお山がユニークな大日岳が目を引きます。
思わず寝転びたくなるような広いササの草原を緩やかに登ると、登山道からチョコンと小高くなった古田の森(1,618m)に着きました。

古田の森のピークで最初の休憩を取って、鞍部に下って行くと広い平坦地が千丈平でした。
千丈平にはかくれ水と呼ばれる水場もあるので、幕営地としては最高じゃないでしょうか?
私たちもいつかテントを購入した時は、初めてのテント泊の候補だねと頷き合いました。

千丈平から少しずつ高度を上げて行くと、広い尾根道に踏み跡があちこちに錯綜して付いていますが、迷う支尾根がある訳ではないので自由に歩いて行きます。
徐々に傾斜が急になり、笹に覆われた細い道になってくると、すぐに大峯奥駈道に合流して山頂まであと10分の案内板がありました。

深仙宿との分岐を左に折れて、もうひと頑張り登り詰めると、スタートから2時間半の9時30分に釈迦ヶ岳(1,800m)の山頂に到着しました。
頂上には大峯随一の強力の手によって運び込まれたとされる釈迦如来像が安置されていて、優しい笑顔で私たちの登頂を出迎えてくれました。

頂上からは八経ヶ岳や山上ヶ岳、遠くに金剛山や大和葛城山もクリアに見えて、最高のパノラマが広がっています。
快晴の山頂は暖かくて、風も殆どない陽気の中でのんびり30分ほど過ごしました。

釈迦ヶ岳からは北に孔雀岳から楊枝の宿方面、南に深仙宿から大日岳方面と大峯奥駈道の縦走路がありますが、今日はここまでの道で充分満足させてもらったので頂上からピストンで下山しました。

下山中も美しい尾根道で何度も足を止めては、快晴の中で周囲の山々の景観を楽しんだり、倒木をベンチ代わりにしてココアを飲んだりしながらゆっくりと登山口に戻って来ました。

登山口帰着は12時ちょうど。
駐車スペースに停めきれない車が道沿いに何十台と並んでいて、好天の日に釈迦ヶ岳を楽しみに来た人が多い事に少し嬉しくなりました。

帰りは国道に出てから、少し五条方面に戻った所にあった『夢の湯』で日帰り入浴をして帰りました。
まだ新しい温泉なのか、とても綺麗で良かったです。

私の中で大峯山系の山の勝手なイメージは世界遺産の厳粛な雰囲気で、少しアダルト(?)な山の印象があったのですが、今日の釈迦ヶ岳は明るく開放的で、登山というよりも高原トレッキングの様相でした。
相方も山上ヶ岳とは全く違う印象だったそうなので、同じ山域なのに大峯山系の山のそれぞれの個性に脱帽です。
同時にまた次の山は、どんな姿を見せてくれるのか楽しみになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら