ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 532492
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

黒部峡谷十字峡 日帰りピストン(黒部ダムから)

2014年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.2km
登り
1,238m
下り
1,238m

コースタイム

日帰り
山行
8:45
休憩
0:25
合計
9:10
7:45
245
黒部ダム
11:50
12:15
280
16:55
黒部ダム
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
扇沢無料駐車場、朝6時で半分くらい
コース状況/
危険箇所等
別山沢出合〜十字峡まで、緊張感の持続が求められます。
特に崩壊部分の高巻きの梯子。垂直に近く、高度もあるため、
スリルがあります。
危ない部分にはワイヤーがありますが、足元は凸凹。
濡れた木道もあって、慎重に進みました。
青空に紅葉、好天に恵まれました
青空に紅葉、好天に恵まれました
立山は真っ白
内蔵助谷出合
まだ内蔵助出合付近は峡谷も広々としています
2
まだ内蔵助出合付近は峡谷も広々としています
でかい雪渓。9月に開通するもの頷けます
1
でかい雪渓。9月に開通するもの頷けます
次第に厳しい雰囲気に
次第に厳しい雰囲気に
谷まで日が差すと綺麗です
2
谷まで日が差すと綺麗です
雪渓が崩れたばかりかな
1
雪渓が崩れたばかりかな
まさにv字
すれ違いも大変です
5
すれ違いも大変です
スプラッシュポイント。なかり濡れます。急ぎたいところですが、慎重さも求めれます。
3
スプラッシュポイント。なかり濡れます。急ぎたいところですが、慎重さも求めれます。
十字峡の吊り橋
吊り橋の手前から見おろす十字峡
5
吊り橋の手前から見おろす十字峡
足元は…
吊り橋の真ん中から見る十字峡
6
吊り橋の真ん中から見る十字峡
下に降りてみると、こんな感じ
3
下に降りてみると、こんな感じ
下流方向
上流方向
吊り橋は剣沢をまたいでいます
1
吊り橋は剣沢をまたいでいます
頭上注意です
水がきれい。岩魚も見えました
3
水がきれい。岩魚も見えました
ずっと断崖を行きます
ずっと断崖を行きます
崩壊した雪渓
対岸の滝もいい感じ
対岸の滝もいい感じ
上流の方が紅葉の見ごろ
上流の方が紅葉の見ごろ
斜陽に照らされる紅葉が綺麗でした
斜陽に照らされる紅葉が綺麗でした
秋は日が沈むのが早いですね
秋は日が沈むのが早いですね
赤沢岳?ギザギザがカッコイイです
2
赤沢岳?ギザギザがカッコイイです

感想

下の廊下。黒部ダムから欅平まで歩いてみたいとは
思っていたが、車の回収や阿曽原温泉の混雑を考えると
戸惑っていましたが、十字峡までのピストンならと
紅葉の時期に狙うことにしました。

高所恐怖症の私には、やはり怖いところでした。

西穂〜奥穂と比べると、西穂〜奥穂は部分的に怖いところがありますが、
こちらは怖さが継続します。私としては、こちらの方が苦手です。
次第に慣れてはくるものの、油断は禁物。
集中力の維持に努めました。

紅葉は黒部ダムから白竜峡あたりまでが見ごろ。
当然のことながら、この週末はたくさんの人が
下の廊下に。黒部ダム側からは、約150名ほどが
入った模様です。(ピストンなので折り返しから
人数を数えてみました。すれ違いが多いので大変でした)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6234人

コメント

日帰り?
Happiさん、こんばんは。

このルートを日帰りした記録、もしかしたら初めて見たかもしれません
写真を拝見しているだけで、何やら怖そうなルートですが、紅葉もキレイそうで良い感じ。
天気も良く、色々と楽しめたでしょうか。
下の廊下は私もいつかは行ってみたい所ですが、日帰りは時間的に厳しそうなので、泊まりOKになってから歩いてみたいと思います

しかし、Happiさんって高所恐怖症なのですか?
とてもそのようには見えませんが

次はどこに行かれるのか、また楽しみにしております。
2014/10/20 20:54
ジャンよりも…
cirrusさん、今晩は

はい、高所恐怖症です。
ジャングルジムの上で立ち上がるのも怖いくらい
ですから。
シャンダルムの山頂では立てますが(笑)

でも、正直、シャンダルムよりも怖かったです。

確かに日帰りの人は他におらず、皆さん、欅平を
目指していました。cirrusさんも、十分日帰り可能てすよ。

山登りは登頂の達成感がありますが、
山頂で景色が開けますが、いくら歩いても
谷というのは、戸惑いもあります。
2014/10/20 21:24
お久しぶりです
遅コメで失礼します

ジャンより怖いルートがあるのですか!?
山よりも怖い谷歩き  恐るべし!
この界隈の知識は皆無。勉強になります
私も、山のバリエーションを増やさねば・・・

赤線を確認しましたが、凄いですね〜
日本海にも迫っていますし、かなりのエリアを網羅されている!
これは、ウカウカしていられない
自粛期間は過ぎました。そろそろ始動開始しますかね
2014/10/23 14:48
始動開始。待ってました
tailwindさん、こんばんは

やはりtailwindさんからのコメントがないと寂しいです。
自粛期間も終了して何よりです。
私も噴火時に多くの安否確認のメールももらい、
下山後に返信したのですが、身内からは返信が遅いと
怒られ、しばらくの間、肩身の狭い思いをしておりました。

今年はアルプス主脈の未踏区間に一度も出掛けられず、
また、北鎌のチャレンジも諦め、自分の目標への
モチベーションが少々下がった感じです。

でも、ライバルtailwindこ復活とあらば、意欲も湧いてきますね♪
でも地元、信州のかたにはかないませんね。

元気の出るコメントありがとうございました!
2014/10/23 18:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら