ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5328612
全員に公開
ハイキング
甲信越

身延駅から身延山

2023年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:20
距離
19.6km
登り
1,148m
下り
1,000m

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
1:12
合計
5:55
8:07
0
スタート地点
8:07
38
8:45
8:46
14
9:00
9:02
9
久遠寺三門
9:11
9:17
1
久遠寺本堂
9:18
9:21
31
身延山表参道(東コース)登山口
9:52
9:54
34
10:28
22
10:50
11:00
5
11:40
0:00
16
11:56
11:57
27
12:24
26
宗説坊
12:50
24
13:14
13:15
3
13:23
13:24
6
13:30
14:00
2
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
青春18きっぷで、JR東日本と東海へスムーズ移動。
身延駅に8時到着。山行スタート。

帰りはバスに乗る。
🚌早川町営バス
https://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/traffic-info/pdf/H30bus.jr.pdf

七面山登山口、赤沢入り口BS → 下部温泉駅 400円
14:33 → 14:59
最終バス
16:38 → 17:04
コース状況/
危険箇所等
早川町登山道情報
https://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/mountains-info/
その他周辺情報 俵屋旅館
http://ryokan.tawarayakanko.com
七面山登山口、赤沢入口バス停のすぐ横に有ります。

記録していたGPSが、大暴れのため4分の3ほど手入力しました。
青春18きっぷで、身延駅に降り立ちました
2023年04月02日 08:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/2 8:07
青春18きっぷで、身延駅に降り立ちました
これから奥に見える身延山に登ります。
もちろん、身延駅からスタートです。
2023年04月02日 08:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
4/2 8:08
これから奥に見える身延山に登ります。
もちろん、身延駅からスタートです。
久遠寺総門
2023年04月02日 08:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/2 8:45
久遠寺総門
久遠寺山門
2023年04月02日 09:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/2 9:01
久遠寺山門
なんと287段ある、長〜い石段。
しかも一段の高さが高い!
2023年04月02日 09:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
4/2 9:04
なんと287段ある、長〜い石段。
しかも一段の高さが高い!
階段の先には、久遠寺本堂
2023年04月02日 09:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/2 9:11
階段の先には、久遠寺本堂
枝垂れ桜は、ずいぶん散っています。
10日ほど前が満開だったそうです。
2023年04月02日 09:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/2 9:12
枝垂れ桜は、ずいぶん散っています。
10日ほど前が満開だったそうです。
身延山表参道東コースを歩いて、
大光坊
2023年04月02日 09:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/2 9:52
身延山表参道東コースを歩いて、
大光坊
御堂の手前を左手へ進みます
2023年04月02日 09:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/2 9:53
御堂の手前を左手へ進みます
路端のミツマタのお花は終わりかけですが、この木はお花がまだ黄色い。
2023年04月02日 10:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
4/2 10:11
路端のミツマタのお花は終わりかけですが、この木はお花がまだ黄色い。
日朗上人井戸由来の碑
2023年04月02日 10:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:26
日朗上人井戸由来の碑
石碑の横には休憩所
2023年04月02日 10:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:26
石碑の横には休憩所
法明坊
2023年04月02日 10:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:28
法明坊
奥の院手前の展望地
2023年04月02日 10:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/2 10:43
奥の院手前の展望地
奥の院
2023年04月02日 10:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/2 10:44
奥の院
日蓮聖人お手植杉
2023年04月02日 10:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/2 10:45
日蓮聖人お手植杉
奥之院思親閣祖師堂
2023年04月02日 10:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:46
奥之院思親閣祖師堂
山梨百名山「身延山」
奥には、富士見山〜櫛形山
2023年04月02日 10:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/2 10:51
山梨百名山「身延山」
奥には、富士見山〜櫛形山
ロープウェイ駅。
ちょうど上ってきたゴンドラ。
2023年04月02日 11:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/2 11:07
ロープウェイ駅。
ちょうど上ってきたゴンドラ。
ロープウェイ駅の2階で、お昼にしました。
2023年04月02日 11:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
4/2 11:13
ロープウェイ駅の2階で、お昼にしました。
追分感井坊のすぐ先で、治山工事
2023年04月02日 11:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/2 11:40
追分感井坊のすぐ先で、治山工事
工事ヶ所からの伸びるワイヤーの先
2023年04月02日 11:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/2 11:52
工事ヶ所からの伸びるワイヤーの先
工事中なので通行止です。
ただし歩行者は通られます。
2023年04月02日 11:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/2 11:56
工事中なので通行止です。
ただし歩行者は通られます。
十萬部寺
2023年04月02日 11:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/2 11:57
十萬部寺
宗説坊
2023年04月02日 12:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/2 12:24
宗説坊
七面山をバックに、この石碑から左下へ
2023年04月02日 12:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/2 12:40
七面山をバックに、この石碑から左下へ
趣きのある石畳みです
2023年04月02日 12:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/2 12:43
趣きのある石畳みです
ミズバショウが咲いていました
2023年04月02日 12:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/2 12:46
ミズバショウが咲いていました
枝垂れ桜が綺麗です
2023年04月02日 12:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
4/2 12:49
枝垂れ桜が綺麗です
この赤沢宿は、江戸時代から身延山と七面山を結ぶ宿場、だったという事です。
2023年04月02日 12:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/2 12:50
この赤沢宿は、江戸時代から身延山と七面山を結ぶ宿場、だったという事です。
平地まで下りて来ました。
橋の上から。右手の山の奥には・・富士見山!
いつかは挑戦したいです。
2023年04月02日 13:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/2 13:11
平地まで下りて来ました。
橋の上から。右手の山の奥には・・富士見山!
いつかは挑戦したいです。
七面山登山口、赤沢入口バス停に到着です!
バスは〜・・14:33かぁ〜
1時間20分の待ちです。
2023年04月02日 13:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/2 13:14
七面山登山口、赤沢入口バス停に到着です!
バスは〜・・14:33かぁ〜
1時間20分の待ちです。
時間があるので、早川町役場まで足を延ばしました。
横の橋を渡って奥の山へ登ると、富士見山方面。
2023年04月02日 13:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/2 13:24
時間があるので、早川町役場まで足を延ばしました。
横の橋を渡って奥の山へ登ると、富士見山方面。
南アルプスプラザのレストラン「早川舎」で反省会。
2023年04月02日 13:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/2 13:30
南アルプスプラザのレストラン「早川舎」で反省会。
ハムの盛り合わせ
米より肉! 筋肉が欲しています
2023年04月02日 13:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
4/2 13:45
ハムの盛り合わせ
米より肉! 筋肉が欲しています
七面山登山口、赤沢入口バス停のすぐ横に、大きな看板の「俵屋旅館」
日帰り入浴が出来るという所
2023年04月02日 14:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/2 14:16
七面山登山口、赤沢入口バス停のすぐ横に、大きな看板の「俵屋旅館」
日帰り入浴が出来るという所
バスに乗って下部温泉駅。
特急は少しの待ち時間で有りますが、青春18キッパーは1時間待ち。
2023年04月02日 14:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/2 14:59
バスに乗って下部温泉駅。
特急は少しの待ち時間で有りますが、青春18キッパーは1時間待ち。
待ち時間には当然のように・・
駅前のお土産屋さんで仕入れたチョイ飲み。
早く電車来ないかなぁ〜
グビッ!
2023年04月02日 15:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
4/2 15:13
待ち時間には当然のように・・
駅前のお土産屋さんで仕入れたチョイ飲み。
早く電車来ないかなぁ〜
グビッ!
撮影機器:

感想

青春18きっぷを使っての山行です。
JR東日本と東海、悪しき縦割り社会なんでしょうか? パスモやスイカが越境して使えない・・それに身延線ではICカードが使えません。
唯一越境出来るのが、この切符です。
スムーズな移動ができるこの時期に、身延線を重点的に攻めています。

今日は「身延山」の攻略ですが、昔からの信仰の道という事で、ほとんど舗装道路。
ちょっと足に負担がかかる、舗装の良さげな道でした。

先日身延駅に行った時に、身延山の枝垂れ桜が満開という掲示が有りました。
その週末は、ズ〜ッと雨。 見たかったけれども断念しました。
やはり最盛期は過ぎていましたが、少し残っていたお花が、目を楽しませてくれました。

昨日の土曜は、棚卸しのために仕事、での日曜の山行です。
少し曇ったおかげで、暑くなく快適に歩けました。
早川町へ下る長〜い林道は、ちょっと疲れますが、なんとか無事に下山。
目の前に、七面山を見ながら・・そのうちに・・

お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

skywatcherさんこんばんは

18切符活用していますね

skywatcherさんのレコ見てて自分もちょっと使ってみたいと思いましてこの前金券屋で買ってしまいました

4月10日までに活用しようと思っております
時間調べたり大変ですがそれが楽しいかもですね
2023/4/3 23:02
hellopumpkinsさん、お早うございます。

普電乗り放題の切符ですが、元を取ろうと遠くまで行くと、帰りが大変です。
今回は、自宅から身延まで4時間、下山してから自宅まで7時間でした。
5回使うのも使えるときに使わないと、悪天候で登山出来ない週末も有ったりしますしね。
あと1回分、今週末に使いますよ。
どこへ行こうか思案中です。

コメント有難うございました。
2023/4/4 7:51
skywatcherさん
青春18キッパー、私もなってみたいです。のんびりと電車に揺られるのもいいですよね。
私だと何か調べ間違えて乗り遅れたりしそうな予感しかないですが。
毎度ながら待ち時間も楽しんでいらっしゃるのが👍
今週末はまた土曜日が天気ダメっぽいですね。
私は久々にお仲間たちと大月行くかもです。例の店、開いてるかなー。
2023/4/4 11:38
porimameさん、こんばんは。
電車利用は、とにかく運転しないのでアルコール飲み放題? ですね。
電車の乗り継ぎは、乗り継ぎ時間があまり無いと焦ります。
なので、何番線に着いて次は何番線? JRさんも考えてくれていて、1分乗換の時は反対側ホームとか・・駅の構造も前もって調べたりとか・・
すっかり、乗り鉄状態です。^_^;

今週末は大月ですか〜。
日曜日がお天気良さげですねぇ。
私も早い目に山行を切上げてお邪魔したいですね。
遅くても14:42位には行けそうです。
あとは、ママさんの気分次第?

コメント有難うございました。
2023/4/4 21:44
skywatcherさん
登山+乗り鉄、最高の組み合わせですね♪
そして、反省会🍺
日曜は我らは岩殿山オンリーなので、早めかも? 初心者が一緒なのでどうなるか不明ですが、ワイワイ飲んでる山帰りの5人組(多分)を見かけたらお声をおかけくださいませ。
2023/4/7 16:33
porimameさん、👍️
2023/4/7 16:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
身延山裏修行
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら