記録ID: 532977
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
高見山
2014年10月18日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:15
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 803m
- 下り
- 810m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:16
9:55
58分
たかすみ温泉
10:53
10:55
30分
高見杉
11:25
22分
杉谷平野分岐
11:47
5分
国見岩
11:52
13分
揺岩
12:05
13分
笛吹岩
12:18
13:00
17分
高見山
13:17
23分
揺岩
13:40
38分
杉谷平野分岐
14:18
53分
高見杉
15:11
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
分かりやすい道で、迷うことはありませんでした。 特に危険と思われる所はなかったのですが、高見杉を過ぎたあたりからはゴロゴロと石が多くて下山では足に力が入りました。 |
その他周辺情報 | たかすみ温泉 入湯料500円 |
写真
12:05 笛吹岩
高見山の開祖聖人が月夜にこの岩頭にて笛を吹けば、両谷より雄雌の大蛇が駆け上がり、笛の音を陶然として聞き入ったのいわれる。また、笛の音が山すそまで聞こえると、次の日は必ず雨になったと伝わる。
高見山の開祖聖人が月夜にこの岩頭にて笛を吹けば、両谷より雄雌の大蛇が駆け上がり、笛の音を陶然として聞き入ったのいわれる。また、笛の音が山すそまで聞こえると、次の日は必ず雨になったと伝わる。
感想
先月の三峰山と同じく、霧氷を見たいための下見登山で行ってきました。
この時期 紅葉には早いし花もないだろうし、私達くらいだろうかと思っていたら、意外と多くの方に出会い、山頂の避難小屋付近では既に6組くらいの方が食事されていました。申し分のないお天気に360度見渡す限り山!でのお弁当は格別でした。10月半ば過ぎだというのに汗ばむ陽気で、歩いていると半袖シャツでもいいくらいです。初心者の私達には頂上近くの上りはキツかったです。息を切らせて何度も止まりました。こんなんで雪の時は大丈夫かなぁと不安を募らせつつ、この辺りは綺麗なんやろなぁ〜♪とも。
出会えたお花は少しでしたが、一日中晴天に恵まれ、頂上からは素晴らしい景色を眺めることができました。気分スッキリ爽快、気持ちのよい山行きになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
高見山(高見登山口〜小峠〜杉谷平野分岐〜高見山頂上〜杉谷平野分岐〜高見杉〜高見平野)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
こんにちは。
高見山に下見に行かれたのですね。
高見山も霧氷等時期に登りましたが、頂上から景色は残念ながら
見られませんでした。
昼食は、山頂の避難小屋でした。
霧氷は、綺麗でしたよ、お薦めです。
快晴だと、冬の時期、さぞかし綺麗だろうと思います。
雪の時期は、踏み跡を外さない限り、ゆっくりと登れますが、僕
みたいに重量があるとつぼ足になってしまいますが。 (笑)
マツカゼソウの紅葉、綺麗ですね、ありがとうございます。
strasseさん、こんばんは。
はい、行ってきました^^
高見山の霧氷も綺麗だと聞いていたので、私の足でも登れるかなぁ〜と下見に。
踏み跡を外さないよう、ゆっくりと、なんですね。
で、深い踏み跡があればstrasseさんのだろうなぁと^^
アドバイスありがとうございました。
ホントに、お天気が一番ですね〜。
青空と真っ白な霧氷、見たくてたまりません〜。
strasseさんもまた快晴の時に見に行けるといいですね。
マツカゼソウの鮮やかな赤い葉、綺麗でしょ〜。暗い林の中で際立っていました。
これからの季節、草紅葉も楽しみですよね♪
コメント、ありがとうございました^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する