ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 532977
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

高見山

2014年10月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
anzu7 その他1人
GPS
05:15
距離
8.0km
登り
803m
下り
810m

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:44
合計
5:16
9:55
58
たかすみ温泉
10:53
10:55
30
高見杉
11:25
22
杉谷平野分岐
11:47
5
国見岩
11:52
13
揺岩
12:05
13
笛吹岩
12:18
13:00
17
高見山
13:17
23
揺岩
13:40
38
杉谷平野分岐
14:18
53
高見杉
15:11
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
たかすみ温泉の駐車場に停めさせて頂きました。
無料です。
コース状況/
危険箇所等
分かりやすい道で、迷うことはありませんでした。
特に危険と思われる所はなかったのですが、高見杉を過ぎたあたりからはゴロゴロと石が多くて下山では足に力が入りました。
その他周辺情報 たかすみ温泉 入湯料500円
登山口はどこかなぁ??と辺りを見廻したら、駐車場奥にありました。ここから一旦川の方へ下りて、その先に見える赤い橋を渡りました。
2014年10月18日 09:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/18 9:56
登山口はどこかなぁ??と辺りを見廻したら、駐車場奥にありました。ここから一旦川の方へ下りて、その先に見える赤い橋を渡りました。
9:59 入り口 大きな文字の張り紙!よく分かります〜!
2014年10月18日 09:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/18 9:59
9:59 入り口 大きな文字の張り紙!よく分かります〜!
駐車場に先に来られていた男性の後をしばらくついていきます♪じきに離されちゃいましたが^^;
2014年10月18日 10:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 10:03
駐車場に先に来られていた男性の後をしばらくついていきます♪じきに離されちゃいましたが^^;
日に透ける、葉っぱが綺麗やわぁ〜♪それにしても、今日は(´Д`υ)アツィー! 30分足らずで汗だくです;;
2014年10月18日 10:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 10:21
日に透ける、葉っぱが綺麗やわぁ〜♪それにしても、今日は(´Д`υ)アツィー! 30分足らずで汗だくです;;
10:22 一枚脱ごうとしたところで、ツルアリドオシ見っけ♪
2014年10月18日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
5
10/18 10:22
10:22 一枚脱ごうとしたところで、ツルアリドオシ見っけ♪
今度はキッコウハグマ見っけ♪
2014年10月18日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
10/18 10:33
今度はキッコウハグマ見っけ♪
センブリ 今年初見^^
2014年10月18日 10:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
10/18 10:39
センブリ 今年初見^^
マツカゼソウ この先ずっと、道の両側に沢山ありました。花は終わっていましたが。
2014年10月18日 10:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/18 10:41
マツカゼソウ この先ずっと、道の両側に沢山ありました。花は終わっていましたが。
少〜し下って、小さな川を渡ったところでちょっと休憩。
2014年10月18日 10:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/18 10:43
少〜し下って、小さな川を渡ったところでちょっと休憩。
2014年10月18日 10:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/18 10:44
10:53 避難小屋に到着 
レコでよく目にしていた風景、これが高見杉なんや〜!ヽ(´▽`)ノ と、チョッピリ感動! 
2014年10月18日 10:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/18 10:53
10:53 避難小屋に到着 
レコでよく目にしていた風景、これが高見杉なんや〜!ヽ(´▽`)ノ と、チョッピリ感動! 
2014年10月18日 10:54撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 10:54
11:00 私も1個、葉っぱを敷いて乗せときました(^m^) 
2014年10月18日 11:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
10/18 11:00
11:00 私も1個、葉っぱを敷いて乗せときました(^m^) 
2014年10月18日 11:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/18 11:03
段差のある階段は辛いなぁ・・・。
2014年10月18日 11:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 11:20
段差のある階段は辛いなぁ・・・。
11:23 間違って右側を上へ行っちゃいました。
2014年10月18日 11:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/18 11:23
11:23 間違って右側を上へ行っちゃいました。
すると、藪野山と書かれた木がありました。山の名前?
何なのかなぁ。左に行きます。
2014年10月18日 11:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/18 11:24
すると、藪野山と書かれた木がありました。山の名前?
何なのかなぁ。左に行きます。
乳岩 
たった20mだから見に行きたいって言ったんだけど、却下されました^^;
2014年10月18日 11:25撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/18 11:25
乳岩 
たった20mだから見に行きたいって言ったんだけど、却下されました^^;
あとで分かったのですが、霧氷バスを利用してこの杉谷バス停の方から登ってくることができるんですね〜。
2014年10月18日 11:25撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/18 11:25
あとで分かったのですが、霧氷バスを利用してこの杉谷バス停の方から登ってくることができるんですね〜。
11:26 
3分の2くらいまで来たのかな?
2014年10月18日 11:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 11:26
11:26 
3分の2くらいまで来たのかな?
キッコウハグマ
2014年10月18日 11:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/18 11:28
キッコウハグマ
11:36 腰掛けるのに丁度いい木があったので休憩
2014年10月18日 11:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 11:36
11:36 腰掛けるのに丁度いい木があったので休憩
あれぇ??ストックを持ってない!!
引き返しました^^;
2014年10月18日 11:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/18 11:40
あれぇ??ストックを持ってない!!
引き返しました^^;
11:47 国見岩 
神代の昔、神武天皇が熊野・伊勢を経て高見山を踏破。この峻岩天皇自らよじ登り四方を展望、・・・・・第1回目の軍事を評定した所であると伝えられている。
2014年10月18日 11:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/18 11:47
11:47 国見岩 
神代の昔、神武天皇が熊野・伊勢を経て高見山を踏破。この峻岩天皇自らよじ登り四方を展望、・・・・・第1回目の軍事を評定した所であると伝えられている。
その岩に生えて、根をおろしています。
2014年10月18日 11:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 11:47
その岩に生えて、根をおろしています。
息子岩 左約100米の沢の中にあり、この所より小石を投げて、この岩に命中すれば男子を授かると言われている。
息子はもういるからいいやぁ〜!と、つぶやきながらスルー
2014年10月18日 11:48撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/18 11:48
息子岩 左約100米の沢の中にあり、この所より小石を投げて、この岩に命中すれば男子を授かると言われている。
息子はもういるからいいやぁ〜!と、つぶやきながらスルー
2014年10月18日 11:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/18 11:52
11:52 揺岩(ゆるぎいわ) 
はるか昔「多武峰 大職冠 藤原鎌足公」と三度唱えれば、この岩揺るぎだしたと言われている。 別名「五郎宗岩」
2014年10月18日 11:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/18 11:52
11:52 揺岩(ゆるぎいわ) 
はるか昔「多武峰 大職冠 藤原鎌足公」と三度唱えれば、この岩揺るぎだしたと言われている。 別名「五郎宗岩」
どこかだったか、あと800mって出てたけど
こんな斜面がず〜〜っと
2014年10月18日 12:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 12:00
どこかだったか、あと800mって出てたけど
こんな斜面がず〜〜っと
これでもかってくらい続いて・・ゼー(´Д`)ハァ…
2014年10月18日 12:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 12:03
これでもかってくらい続いて・・ゼー(´Д`)ハァ…
ここはきっと真っ白な霧氷のトンネルができるんやろなぁ、と想像しながら・・・
2014年10月18日 12:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/18 12:05
ここはきっと真っ白な霧氷のトンネルができるんやろなぁ、と想像しながら・・・
12:05 笛吹岩
高見山の開祖聖人が月夜にこの岩頭にて笛を吹けば、両谷より雄雌の大蛇が駆け上がり、笛の音を陶然として聞き入ったのいわれる。また、笛の音が山すそまで聞こえると、次の日は必ず雨になったと伝わる。
2014年10月18日 12:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 12:05
12:05 笛吹岩
高見山の開祖聖人が月夜にこの岩頭にて笛を吹けば、両谷より雄雌の大蛇が駆け上がり、笛の音を陶然として聞き入ったのいわれる。また、笛の音が山すそまで聞こえると、次の日は必ず雨になったと伝わる。
絶景〜!
2014年10月18日 12:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
10/18 12:06
絶景〜!
あと少しかな?^^
2014年10月18日 12:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 12:09
あと少しかな?^^
あれが、天辺??
2014年10月18日 12:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/18 12:12
あれが、天辺??
12:18 やっと、到着!!
2014年10月18日 12:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
10/18 12:18
12:18 やっと、到着!!
360度、見渡す限り 山!
2014年10月18日 12:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
10/18 12:18
360度、見渡す限り 山!
山!
2014年10月18日 12:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
10/18 12:55
山!
山!の絶景\(@^0^@)/
2014年10月18日 12:48撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
10/18 12:48
山!の絶景\(@^0^@)/
こっちが金剛山方面かなぁ〜
その姿は分からないけど、
2014年10月18日 12:48撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/18 12:48
こっちが金剛山方面かなぁ〜
その姿は分からないけど、
今年初めて金剛山展望台から見た高見山の雄姿。
いつか行って見たいなぁと思ったのでした^^
2014年02月11日 12:46撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
2/11 12:46
今年初めて金剛山展望台から見た高見山の雄姿。
いつか行って見たいなぁと思ったのでした^^
先月登った三峰山かな?
2014年10月18日 12:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 12:57
先月登った三峰山かな?
避難小屋の上で絶景を眺めながらのお弁当は最高でした。
2014年10月18日 13:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
10/18 13:00
避難小屋の上で絶景を眺めながらのお弁当は最高でした。
13:00 下山始めます。
2014年10月18日 13:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 13:00
13:00 下山始めます。
2014年10月18日 13:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 13:07
2014年10月18日 13:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/18 13:09
2014年10月18日 13:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/18 13:09
13:17 揺岩
2014年10月18日 13:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 13:17
13:17 揺岩
2014年10月18日 13:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/18 13:29
2014年10月18日 13:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/18 13:37
この木、カッコ良かったわぁ〜
2014年10月18日 13:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 13:37
この木、カッコ良かったわぁ〜
13:40 分岐
2014年10月18日 11:27撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/18 11:27
13:40 分岐
ボブスレーが楽しめそうな道♪
2014年10月18日 13:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/18 13:59
ボブスレーが楽しめそうな道♪
蜘蛛の糸って、意外と綺麗〜♪
2014年10月18日 14:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 14:06
蜘蛛の糸って、意外と綺麗〜♪
小石を乗せた場所まで戻って来ました。ちゃんと残ってるわ。
2014年10月18日 14:08撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/18 14:08
小石を乗せた場所まで戻って来ました。ちゃんと残ってるわ。
マツカゼソウが稔って紅葉してました。
こんなに鮮やかな赤になるんやね〜。
2014年10月18日 14:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
10/18 14:12
マツカゼソウが稔って紅葉してました。
こんなに鮮やかな赤になるんやね〜。
14:18 高見杉のところまで戻って来ました。
樹齢700年は、高見山の主ですね。
2014年10月18日 14:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 14:18
14:18 高見杉のところまで戻って来ました。
樹齢700年は、高見山の主ですね。
2014年10月18日 14:30撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 14:30
2014年10月18日 14:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 14:39
15:03 無事下山!
2014年10月18日 15:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 15:03
15:03 無事下山!
とっても綺麗な川
2014年10月18日 15:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
10/18 15:04
とっても綺麗な川
最後まで青空の良いお天気でした。
車を停めさせてもらったたかすみ温泉で汗を流します♪
2014年10月18日 15:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
10/18 15:11
最後まで青空の良いお天気でした。
車を停めさせてもらったたかすみ温泉で汗を流します♪
帰宅途中、振り返って。
2014年10月18日 16:19撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
10/18 16:19
帰宅途中、振り返って。

感想

先月の三峰山と同じく、霧氷を見たいための下見登山で行ってきました。
この時期 紅葉には早いし花もないだろうし、私達くらいだろうかと思っていたら、意外と多くの方に出会い、山頂の避難小屋付近では既に6組くらいの方が食事されていました。申し分のないお天気に360度見渡す限り山!でのお弁当は格別でした。10月半ば過ぎだというのに汗ばむ陽気で、歩いていると半袖シャツでもいいくらいです。初心者の私達には頂上近くの上りはキツかったです。息を切らせて何度も止まりました。こんなんで雪の時は大丈夫かなぁと不安を募らせつつ、この辺りは綺麗なんやろなぁ〜♪とも。
出会えたお花は少しでしたが、一日中晴天に恵まれ、頂上からは素晴らしい景色を眺めることができました。気分スッキリ爽快、気持ちのよい山行きになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

こんどは、高見山ですね。
こんにちは。
高見山に下見に行かれたのですね。
高見山も霧氷等時期に登りましたが、頂上から景色は残念ながら
見られませんでした。
昼食は、山頂の避難小屋でした。
霧氷は、綺麗でしたよ、お薦めです。
快晴だと、冬の時期、さぞかし綺麗だろうと思います。
雪の時期は、踏み跡を外さない限り、ゆっくりと登れますが、僕
みたいに重量があるとつぼ足になってしまいますが。 (笑)
マツカゼソウの紅葉、綺麗ですね、ありがとうございます。
2014/10/21 11:18
Re: こんどは、高見山ですね。
strasseさん、こんばんは。
はい、行ってきました^^
高見山の霧氷も綺麗だと聞いていたので、私の足でも登れるかなぁ〜と下見に。
踏み跡を外さないよう、ゆっくりと、なんですね。
で、深い踏み跡があればstrasseさんのだろうなぁと^^
アドバイスありがとうございました。
ホントに、お天気が一番ですね〜。
青空と真っ白な霧氷、見たくてたまりません〜。
strasseさんもまた快晴の時に見に行けるといいですね。

マツカゼソウの鮮やかな赤い葉、綺麗でしょ〜。暗い林の中で際立っていました。
これからの季節、草紅葉も楽しみですよね♪
コメント、ありがとうございました^^
2014/10/21 22:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
たかすみ温泉〜高見山 往復コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら