ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 533675
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

笠岳360°パノラマ(熊の湯〜笠岳山頂)

2014年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
Take910 その他25人
GPS
--:--
距離
5.8km
登り
442m
下り
435m

コースタイム

熊の湯ホテル8:30-8:35レストハウス前8:35-8:50登山道入口8:55-10:00峠の茶屋10:12-10:45笠岳山頂10:58-11:15峠の茶屋11:30-12:25登山道入口12:25-12:30熊の湯ホテル
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
熊の湯スキー場のレストハウス前からゲレンデを
2014年10月19日 08:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/19 8:36
熊の湯スキー場のレストハウス前からゲレンデを
日陰担っておる所はまだ霜が溶けていません
2014年10月19日 08:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/19 8:40
日陰担っておる所はまだ霜が溶けていません
ゲレンデを直登して登山道入口を目指します。リフト中間駅のちょっと上です
2014年10月19日 08:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/19 8:48
ゲレンデを直登して登山道入口を目指します。リフト中間駅のちょっと上です
笠岳登山道入口の道標
2014年10月19日 08:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/19 8:51
笠岳登山道入口の道標
登山道はこんな感じです
2014年10月19日 09:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
10/19 9:03
登山道はこんな感じです
まだまだ、霜が溶けず、なんか綺麗です
2014年10月19日 09:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/19 9:11
まだまだ、霜が溶けず、なんか綺麗です
登山道終点、峠の茶屋からの笠岳山頂です
2014年10月19日 10:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
10/19 10:07
登山道終点、峠の茶屋からの笠岳山頂です
足元には山頂まで0.3kmの道標
2014年10月19日 10:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/19 10:09
足元には山頂まで0.3kmの道標
峠の茶屋から南東方向を見ると画面中央に白煙が上がっています。御嶽山だと思われます
2014年10月19日 10:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/19 10:12
峠の茶屋から南東方向を見ると画面中央に白煙が上がっています。御嶽山だと思われます
画面上部分が一番急と思われる階段です。急勾配加減が上手く伝わらず残念です
2014年10月19日 10:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
10/19 10:34
画面上部分が一番急と思われる階段です。急勾配加減が上手く伝わらず残念です
途中からの景観も綺麗です。北アルプスでしょか?
冠雪した山並みがとても綺麗です
2014年10月19日 10:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/19 10:37
途中からの景観も綺麗です。北アルプスでしょか?
冠雪した山並みがとても綺麗です
山頂付近の岩場です。狭く、急勾配なのでロープが張られています
2014年10月19日 10:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
10/19 10:45
山頂付近の岩場です。狭く、急勾配なのでロープが張られています
笠岳山頂到着です
2014年10月19日 10:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
10/19 10:46
笠岳山頂到着です
三角点
2014年10月19日 10:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
10/19 10:47
三角点
雲ひとつない快晴、360°のパノラマです
2014年10月19日 10:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
10/19 10:47
雲ひとつない快晴、360°のパノラマです
何処を見ても絶景です
2014年10月19日 10:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
10/19 10:47
何処を見ても絶景です
横手山も見えます
2014年10月19日 10:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
10/19 10:48
横手山も見えます
360°にまだ達していません
2014年10月19日 10:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/19 10:48
360°にまだ達していません
これで一周したかな?
2014年10月19日 10:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/19 10:48
これで一周したかな?
頂上からのパノラマ写真です。不慣れなもので360°回る前にシャッター切れてしまいました (^^;
1
頂上からのパノラマ写真です。不慣れなもので360°回る前にシャッター切れてしまいました (^^;
下りの途中見つけた、ツルリンドウの花です。すみません、ピンボケです。。。。。(汗)
良く見つけられました。
2014年10月19日 11:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
10/19 11:49
下りの途中見つけた、ツルリンドウの花です。すみません、ピンボケです。。。。。(汗)
良く見つけられました。
下りに見た、今登ってきた笠岳の頂上付近。こうやって見ると何処をどう登れば頂上にいけるのか不思議です
2014年10月19日 12:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
10/19 12:11
下りに見た、今登ってきた笠岳の頂上付近。こうやって見ると何処をどう登れば頂上にいけるのか不思議です
登山道入口に戻ってきました
2014年10月19日 12:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/19 12:26
登山道入口に戻ってきました
撮影機器:

感想

今日は熊の湯ホテルからスタート
ここ熊の湯ホテルは、、
温泉が最高で、食事も美味しく、冬場、スキーの際の定宿

朝7時に朝食を摂り、8:30登山開始
勿論、その間に温泉に入って♪
今日は笠岳山頂へのピストンで、13:00ホテル到着予定

まずは、日陰部分は霜がまだ溶けずに残っている熊の湯スキー場のゲレンデを
第2リフト中間駅まで直登
綺麗に草刈りがされていて、とても登りやすい
もうスキーシーズンへの準備万端という感じ

スキーシーズンに見覚えのない道標
ここから笠岳の麓の峠の茶屋を目指す
途中小さな沢(?)を数か所渡りながら登ってゆく
特に危険な箇所はないが、狭く急な箇所もいくつかある
一番危険を感じたのは、途中、板の貼られた橋的なところ通るのだが
この板が凍っていて、滑る
右側は何もなく、その下は崖
油断できないのは当然だが、慎重になりすぎてもむしろ怖いかもしれない

1時間30分で峠の茶屋到着
あと頂上まで、0.3km
ただ、以前一度登った記憶では、結構キツかった覚えがある
ここは舗装路(県道)が通っていて、駐車場も完備
トイレ有る(有料)ので、ここで一服

20分程休んで登り始める
車で茶屋まで来て、頂上だけ目指す人も多く、登山道では多くの人と出会う
最初は普通に丸太の階段
そのあとは普通に上り坂が続く
なんという記憶のいい加減さ。。。。。

途中から厚さ5cm程度の金属プレートを縦に地中に刺した感じで
段差50cmくらいありそうな階段に変わり、
更に、木板で作った階段に変化
金属プレートは段差が大きいのと、間隔が狭く、足が入りきらず滑るので怖いです
木板は、特に急な所に使っていて、見るだけでも脚が竦みます

階段域が終わると、岩場が待っている
岩場の登りに到着すると、団体さんが降りてくるところで
20人程の人達が降りてくるのを待ちます

岩場は狭く、登る人、降りる人の譲り合いが必須です

そして、10:45頂上到着
スペースは狭く、20人程でいっぱいという感じです
頂上の大岩の上に祠のように石が積まれていて
その横に立つと360°のパノラマです
iPhoneでパノラマ撮影に挑戦しましたが、
慣れないせいもあって、360°回り切る前にシャッターが切れてしまいました

もう一枚と思いましたが、頂上は混み合っていて
順番待ち状態だったので諦めました

南西の方角に山頂から煙が上がっている山が見えます
御嶽山だと思われます

なにしろ、混み合っているので早々に下りますが
岩場の下り、階段の下りともに怖いです

さっさと下って峠の茶屋でまた一服
来たコースを戻ります
帰りはやはり、基本下りなので1時間でホテルまで戻れました

ホテルで昼食を摂って、温泉に浸かって
14:30バスにて家路につきました

帰りの高速は、2週続けての台風と紅葉シーズンということ断続的な渋滞で
練馬到着が20時近くになってしまいましたが
無事、2日間のツアーを終了

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら